「急速な円高が到来」
「ドル急落、1ドル=95円台へ!」
「12年7ヵ月ぶりの円高水準」
…そんなニュースが続々と流れたのは3月17日のこと。ドル/円相場が急落したのだ。それまでズルズル下がりつつあったドルはナイアガラの滝状態となり、市場は騒然。ドル買い投資家の屍が累々と積み重なっていったのである。
いったい、これからドルはどこまで下がるのか? 『ザイFX!』編集部がお届けする当コーナー「ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?」では、これを最初の大きなテーマとして掲げ、取材を開始することにした。
まず、話を聞いたのはマット今井こと、今井雅人さんだ。かつてUFJ銀行などでディーラーを勤めていた今井さん。その全盛期には1ヵ月で4~5億円もの利益を上げていたというスゴい人である。
ちなみに今井さんは『ザイFX!』でも「為替で読み解く世界経済」という連載コラムをスタートしている。ぜひ、そちらもご覧いただきたい。
さて、3月17日にどえらく下がったドル/円相場では何が起こっていたのだろうか? 「ドル/円の95~100円には地雷が埋まってたんですよ」と今井さんは言う。
地雷? えっ、何のことですか? 相場ってやっぱり戦争みたいなもの? 取材班のギモンをよそに、今井さんは「その話をする前に…」とドル/円相場の過去について語り始めた。
「ここ10年以上、ドル/円は101円を割り込みませんでした。1999年に101円台があり、2005年にもう一度101円台。なんで、ここで止まったか。簡単な話です。要は国が介入したんです」
そういえば、最近は”介入”って聞かないけど、以前はそれがあったわけですね。
米ドル/円の長期チャート

「日本は99~00年には11兆円、円売りドル買い介入しました(一部ユーロ買いも)。また、正確には05年には介入してないんですが、その前、03~04年には35兆円も円売りドル買い介入してたんです」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)