ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ポール・サイ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

米ドルの切り返しは、まだ始まったばかり!
だが、ドル/円の100円台回復には死角も!?

2009年12月11日(金)17:45公開 (2009年12月11日(金)17:45更新)
陳満咲杜

GMOクリック証券はFX取引高世界1位! ザイFX!限定で5000円もらえる

 それは、米国株と米ドルで、内部構造が異なっていることに原因がある!

 たとえ同じ材料であっても、それぞれが「我田引水」的に解釈をする。

 つまり、株式市場では「景気回復のメッセージ」として読み取り、為替市場では、「利上げの可能性」を中心に読み取るということだ。

 どちらか一方だけが「本物」なのか、それとも、両者が「本物」なのか。このような問題は、トレーダーにとってはあまり重要ではない。

 重要なのは、マーケットの解釈を読み取り、これからのトレンドに乗っていくことだ!!

 このように考えてくると、これから数カ月間は、米ドル高が潜在的なトレンドであるということが、より鮮明になってきていると言えそうだ。

■米ドル/円の値動きを考える上で、カギを握るのは?

 それでは、米ドル/円の値動きはどうなっていくか?

 結論から言えば、米ドル/円は底打ちして、しばらく反発しやすい構造にあるだろう。だが、そのリバウンドの値幅がどれぐらいであるかということが、問題となってくる

 一部には、米ドル/円の100円台回復もあり得るといった予測もあるようだが、それが実現されるか否かを考える場合、カギは、ドルインデックスのリバウンドのスピードにあるのではないかと思う。

 2009年の年初から、豪ドルやユーロが、米ドル安の受け皿としての主役を果たしてきた。その値幅も大きく、ゆえに、これから米ドル高が加速すれば、振幅の小さい対円よりも、調整は、豪ドルやユーロに対して進みやすいだろう

 それは、豪ドル/米ドルの通貨ポジションを見れば、一目瞭然だ!
シカゴIMM通貨先物ポジションの推移
(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移

 ご覧のように、豪ドルのロングポジションが、数多くたまっている

 もし、反動があれば、かなりインパクトのある値動きになると推測される。

■当面は、クロス円相場の動向から目を離せない!

 また、米ドル高が進むという方向性のみならず、米ドル高が進む“スピード”にも注意する必要がある。

 仮に、米ドル高のスピードが速ければ、豪ドルやユーロの下落のスピードも激しくなり、豪ドル/円、ユーロ/円の急落も起こりうる。それは、結果的には米ドル/円のリバウンドを拒み、リバウンドどころか、反落することさえあり得るだろう

 逆に、米ドルの反発が緩やかなものであれば、豪ドルやユーロの下落スピードは緩やかなものとなる。

 ひいては、米ドル/円がクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)相場から受けるインパクトは限定的なものとなり、ドルインデックスとリンクして、緩やかなリバウンドとなるだろう。

 いずれにせよ、当面は、クロス円相場の動向から目を離せない。

 また、目先、英ポンドが為替市場の「問題児」となる可能性が高く、マーケットの波乱要因として注意しておきたい。

 このあたりの分析は、また次回に。

(2009年12月11日 東京時間12:50記述)
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
経済指標速報記事 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る