■テクニカル面で見れば、米ドル高がしばらく続きそう
筆者の予想どおり、ドルインデックスは、米国の雇用統計が発表となった先週末、12月4日(金)から大きく切り返し、一時は76.33まで値を戻している。
(出所:米国FXCM)
前々回のコラムで筆者が強調したように、ドルインデックスは、先々週のセリング・クライマックスを経て、「ダイアゴナル・トライアングル」の上放れを果たした(「今回の急落はセリング・クライマックス。米ドルは底打ち完了で、リバウンドへ!」を参照)。
ここで改めて、「ダイアゴナル・トライアングル」について説明すると、1つのトレンドの最終段階に「急落」の形が表れ、セリング・クライマックスを経てから、反騰に入る場合が多いとされるフォーメーションだ。
従って、テクニカル面で見れば、米ドル高の局面がしばらく続くことになる。
だが、足元で見られる米ドルの切り返しは、まだ、初歩段階にあると思う。
■「悪い米ドル高」から「良い米ドル高」へと転換した
ところで、米ドルの切り返しを引き起したファンダメンタルズの材料は、筆者の想定とは反して、米国の雇用統計の「悪化」ではなく、逆に、その「改善」であった。
なお、最近は、米国内の雇用環境が柔軟なものとなり、流動化が進んだせいか、米国の雇用統計の結果が、事前の予測とかけ離れることが多くなった。
また、発表後に修正されることもよくあるので、マーケットにサプライズをもたらす傾向にあるようだ。
それでは、米国の雇用環境の改善によって、米ドルが買われるということは、何を意味するのか?
これについては、筆者は、最近、「悪い米ドル高」から「良い米ドル高」へと転換したのではないかと考えている。
つまり、先々週までは、「米国の雇用環境の悪化 → 景気回復が遅れる → リスク選好度の低下 → リスク回避で米ドル買い/外貨売り」で、“後ろ向きの米ドル高”の構造となっていた。
これに対して、最近になって「米国の雇用環境の改善 → 景気回復が早まる → 米国の早期利上げへの期待 → 米ドル買い/外貨売り」と、“ポジティブな米ドル高”の構図に、修正されつつあるように思う。
■米国の雇用環境が改善しているということは?
ここで注意していただきたいのは、前述のシナリオは、あくまで市場心理の変化に重点を置いた推測であって、米国の雇用環境が本当に改善しているかどうかは、別の問題だ。
実際、たった1回の数字の改善では、米国が景気回復に向かい始めたとは言い切れない。
また、前述したように、米国の雇用統計の数字は、ブレがあったり、市場予想とのかい離が大きいものであるため、中~長期の景気を見通す材料としては、なかなか役に立たない。
そうなると、データ自体の好悪ではなく、マーケットの内部構造が市場の解釈を決めるということに、注目する必要がありそうだ。
仮に、米国の利上げの期待が高まっているのであれば、米国株は下落に転じるはずだ。
ところが、昨日までの相場を見る限り、米国株は高値圏で推移しており、少し前のように「米ドル堅調=米国株軟調」といった構図にはなっていない。
これは、どういうことなのか?
前々回のコラムで筆者が強調したように、ドルインデックスは、先々週のセリング・クライマックスを経て、「ダイアゴナル・トライアングル」の上放れを果たした(「今回の急落はセリング・クライマックス。米ドルは底打ち完了で、リバウンドへ!」を参照)。
ここで改めて、「ダイアゴナル・トライアングル」について説明すると、1つのトレンドの最終段階に「急落」の形が表れ、セリング・クライマックスを経てから、反騰に入る場合が多いとされるフォーメーションだ。
従って、テクニカル面で見れば、米ドル高の局面がしばらく続くことになる。
だが、足元で見られる米ドルの切り返しは、まだ、初歩段階にあると思う。
■「悪い米ドル高」から「良い米ドル高」へと転換した
ところで、米ドルの切り返しを引き起したファンダメンタルズの材料は、筆者の想定とは反して、米国の雇用統計の「悪化」ではなく、逆に、その「改善」であった。
なお、最近は、米国内の雇用環境が柔軟なものとなり、流動化が進んだせいか、米国の雇用統計の結果が、事前の予測とかけ離れることが多くなった。
また、発表後に修正されることもよくあるので、マーケットにサプライズをもたらす傾向にあるようだ。
それでは、米国の雇用環境の改善によって、米ドルが買われるということは、何を意味するのか?
これについては、筆者は、最近、「悪い米ドル高」から「良い米ドル高」へと転換したのではないかと考えている。
つまり、先々週までは、「米国の雇用環境の悪化 → 景気回復が遅れる → リスク選好度の低下 → リスク回避で米ドル買い/外貨売り」で、“後ろ向きの米ドル高”の構造となっていた。
これに対して、最近になって「米国の雇用環境の改善 → 景気回復が早まる → 米国の早期利上げへの期待 → 米ドル買い/外貨売り」と、“ポジティブな米ドル高”の構図に、修正されつつあるように思う。
■米国の雇用環境が改善しているということは?
ここで注意していただきたいのは、前述のシナリオは、あくまで市場心理の変化に重点を置いた推測であって、米国の雇用環境が本当に改善しているかどうかは、別の問題だ。
実際、たった1回の数字の改善では、米国が景気回復に向かい始めたとは言い切れない。
また、前述したように、米国の雇用統計の数字は、ブレがあったり、市場予想とのかい離が大きいものであるため、中~長期の景気を見通す材料としては、なかなか役に立たない。
そうなると、データ自体の好悪ではなく、マーケットの内部構造が市場の解釈を決めるということに、注目する必要がありそうだ。
仮に、米国の利上げの期待が高まっているのであれば、米国株は下落に転じるはずだ。
ところが、昨日までの相場を見る限り、米国株は高値圏で推移しており、少し前のように「米ドル堅調=米国株軟調」といった構図にはなっていない。
これは、どういうことなのか?
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)