これと相まって、クロス円(ドル以外の通貨と円との通貨ペア)相場においても、ユーロ/円の137.40円、英ポンド/円の151.52円、豪ドル/円の72.84円など、高値打診が見られた。
■ドル/円は200日線にサポートされ、堅実な地合いが続く
しかし、前回も書いたように、短期トレードならばクロス円相場のほうが妙味があるものの、もう少し長いスパンで見るならばドル/円のほうが「無難」という考え方もある。その根拠は200日移動平均線(200日線)との関係にある(「上値ターゲットを104円台へ上方修正!ドル/円の買いは今からでも遅くない」参照)。
上のドル/円日足チャートを見ていただきたい。まず、昨年12月と今年1月の安値を「ダブル・ボトム」としたフォーメーションの上値計算値(上値メド)に、今週の高値が近づいているということがわかる。
つまり、今週の高値打診は「教科書」どおりの値動きで、2月23日(1月6日の高値を更新した日)以降、すでに予想の範囲内に入っていたものであった。
その上、長期スパンにおける分水嶺の役割を果たす200日線を4月2日の終値で突破したことも見逃せない。これは昨年9月末以来の出来事であり、ドル/円のリバウンドの強さを物語るサインとして受け取ることができる。
対照的に、ユーロ/円は200日線を打診してから反落してきた。豪ドル/円はまだ200日線にタッチせず、英ポンド/円は200日線とほど遠い位置にある。
ちなみに、ドル/円は101.45円から反落して調整的な値動きを見せているが、4月8日の安値が200日線にサポートされていたことも見逃せない(上のチャートの赤円の部分)。
総合的に見れば、ドル/円のほうが他のクロス円よりも堅調な地合いであることが明らかだ。
■ドル買いポジションを手仕舞う理由はない!
では、「後出しジャンケン」に参加できるシグナルはあったのだろうか? 下のチャートをご覧いただきたい。
前回のコラムで指摘したように、ドル/円は大型「逆三尊型」のフォーメーションとなったことにより、上値ターゲットを104円台へと移動させた。そのネックラインの突破に相まって、移動平均線はブル(上昇)基調を示す「パーフェクト序列」を示していた(「上値ターゲットを104円台へ上方修正!ドル/円の買いは今からでも遅くない」参照)。
つまり、5日線(緑)>10日線(赤)>20日線(ブルー)>50日線(ピンク)の序列が4月に入ってから鮮明になってきたのだ。この序列は現在まで続いており、中期トレードを行う方にとっては、ドル買いポジションを手仕舞う理由が見当たらない。
その上、同フォーメーションの「ライト・ショルダー」(赤で四角く囲った部分)を検証すれば、日本の伝統的な罫線足型である「明けの明星」のパターンであったことがわかる。これは強気パターンであるため、買いのシグナルとして認識できる。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)