ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バカラ村
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ゴールドマン・サックスが告訴!
今週は金融機関の決算も多い。

2010年04月19日(月)19:19公開 (2010年04月19日(月)19:19更新)
持田有紀子

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

 金曜日の夕方、ニューヨーク市場がオープンする前に発表されるバンカメとGEの決算出る予定だった。朝に出たニューヨーククローズ後のグーグル決算への失望から、さらにリスク回避の動きが続くかどうかが注目されていた。それまでは大きくは動かないはずので、少しのんびりしようとしていた。それなのに19時過ぎ、ドル円がいきなり93円台前半まで50ポイント強上げてきた。???と思ったら、また民主党筋から「金融緩和や介入で円安を!」という発言が聞こえてきた。
 世界中でリスクテークに黄色信号が点滅するかどうかと固唾を飲んでいる時なのに・・・。しかしドル円は、すぐに92円台に落ちてきた。

 実際に両社の決算が出てみると、結果はあまりパっとしないもの。早速、私はドル円ショートにしたが、先ほどのニュースのお陰で93円台まで駆け上がった後だ。92.83でダンになった。この話しがなければ、92.48くらいで売ることになっていただろう。すぐに92.50付近の安値攻めとなってきた。ただフィボナッチ的には、3月の安値88.12と4月の高値94.78の61.8%が92.24なので、そこで止まってしまったらやめるつもりで、92.80というきつめなロスカット注文を置いた。

 住宅着工は良く、ドル円も安値を抜けていかない。まあ、ロスカットがついても民主党の円安発言手当(?)ということで、ほぼ同値で逃げることはできる(笑)。ミシガン大学の数字は期待を裏切るものだった。ドル円相場は私のロスカット手前で落ちてきたが、いっぽうで見事に92.24で反発してきた。再度の下値トライとなったが、週末モードに入っていくことだし、と私は92.30台でポジションをクローズした。

 ところが、米SEC(証券取引委員会)がゴールドマン・サックスを訴追というニュースが飛び込んできた!
一斉にリスク回避に雪崩だし、あっさりドル円は94.20台も割れて91円台後半に沈んでいった。まあ、たまたま上で売れたのだから、我慢しよう(涙)。とりあえず91.90で止まったことを確認して就寝した。


 欧州市場オープン前にはドル円は次の下値ターゲットである、3月の安値と4月の高値の半値となる91.45を目指して下落したが、とりあえずは91.50台で反発している。再びトライしていくかどうかは、90円台までいくかどうかは夜のマーケットでリスク回避の動きどこまで広がるかどうかにかかってくる。
 ところが、本日は重要な経済指標はほとんどない。23時にアメリカの景気先行指数が出るが、さほどインパクトはないだろう。
 それよりも、ニューヨーク市場オープン前に出るシティグループの決算が注目である。金融危機が落ち着いてきたため、金融機関の決算への重要度は少し下がってきていたのに、GS問題でまた金融機関に関心が集まってしまっている。予定は21時である。アメリカの金融規制についての法案審議も進むなか、ただでさえ今週は金融機関の決算が多い。

 それにしてもゴールドマン・サックス訴追の話しは、まるで市場を少し冷したほうがよいようなタイミングで上手く出てきた気がする。このままリスクテークだけが続けば、マーケットに押し出されるようにFRB(米連銀)が利上げに追い込まれ、雇用などの回復がない状態では、ハンドリングがますます難しくなっていく危険性もあるからだ。そういう意味では、ちょうど良いネガティブ材料といった印象も持ってしまう。

 IBMの決算はニューヨーク市場のクローズ後だが、すっかり影が薄くなってしまった。ハイテク関連の企業決算はここまではインテル以外あまりパっとしていなかった。たとえ悪くても、リスク回避のなかで先に一緒に織り込んでしまうかもしれない。
 シティ決算が終わった後のニューヨーク市場の序盤が何よりも重要になりそうだ。下がったところでは買いというリスクテークの意欲はまだ十分にマーケットに残っているので、どこかでドル円をロングで拾ってみたいと思っている。


日本時間 18時40分
FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 jfx記事 キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 jfx記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る