ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

マーケットにだいぶ寄って来たFOMC、
クロス円の強さリスクテオンムードに一役

2022年03月17日(木)15:25公開 (2022年03月17日(木)15:25更新)
持田有紀子

GMOクリック証券は当サイト限定キャンペーン中!4000円もらえる

 FOMCでは予想通りに25ベーシスのみの利上げとなった。後の注目点であったFEDメンバーによる今年の利上げ見込みは、7回分ということであった。しばらく前までは年2回といっていたのに比べると、だいぶ市場の織り込みにすり寄ってきたことがわかる。

 年7回のほうに市場は反応した。ドル金利は今年の最高水準で張り付いていたのに、FOMCの声明文が公表されると、金利の一段高が進んだ。完全に長短金利は逆イールドをなり、瞬間的にリスクオフの動きともなった。

 それでも今回の利上げ幅が小さくて、ウクライナ情勢の不透明感も強調したことから、マーケットでは過度な利上げ観測が飛んでしまい、米国株は連日での大幅上昇を演じることとなった。ドル金利の上昇が見られタコとから為替相場ではドル高が進んで、ドル円はトランプ来高値を更新してきて、一時的に119円台の乗せてくる局面もあった。

 しかし119円台の滞在はわずかなもので、すぐに発射地点で押し戻された。顕著だったのはリスクオンによるクロス円の上昇であろう。ユーロ円は131円台まで乗せ混んできて、そのまま高値引けをしている。

 ユーロ円は124円台からここまで巻き戻してきたということだ。ドル円が5年ぶりの高値なのだから仕方がないと言えばそれまでなのだが。クロス円が強すぎて、ユーロドルなどがそれほども下がっていない。

 昨日は夜中に地震もあったので、ウクライナ情勢がやや遠回しになった。FOMCという重大イベントも通過したので、今夜から再び紛争地からのニュースに一喜一憂することになるだろう。このままリスクオンの情勢で終わってしまうとは考えられない。


日本時間 15時00分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 田向宏行 経済指標速報記事
トレーディングビュー記事 田向宏行 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る