ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2017年11月22日(水)のFXニュース(2)

  • 2017年11月22日(水)07時48分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.10%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.45円   -0.17円    -0.15%   112.62円
    *ユーロ・円         132.01円   -0.13円    -0.10%   132.14円
    *ポンド・円         148.89円   -0.19円    -0.12%   149.07円
    *スイス・円         113.43円   +0.06円    +0.05%   113.37円
    *豪ドル・円          85.23円   +0.20円    +0.23%   85.03円
    *NZドル・円         76.79円   +0.10円    +0.13%   76.69円
    *カナダ・円          87.98円   +0.14円    +0.15%   87.85円
    *南アランド・円        8.05円   +0.03円    +0.37%    8.02円
    *メキシコペソ・円       5.99円   +0.06円    +0.96%    5.93円
    *トルコリラ・円       28.39円   -0.27円    -0.94%   28.66円
    *韓国ウォン・円       10.31円   +0.05円    +0.48%   10.26円
    *台湾ドル・円         3.74円   -0.00円    -0.12%    3.75円
    *シンガポールドル・円   83.04円   +0.03円    +0.03%   83.01円
    *香港ドル・円         14.40円   -0.02円    -0.16%   14.42円
    *ロシアルーブル・円     1.90円   +0.01円    +0.28%    1.90円
    *ブラジルレアル・円     34.51円   -0.06円    -0.18%   34.57円
    *タイバーツ・円        3.43円   +0.00円    +0.06%    3.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -3.86%   118.66円   107.32円   116.96円
    *ユーロ・円           +7.35%   134.50円   114.85円   122.97円
    *ポンド・円           +3.03%   152.86円   135.60円   144.50円
    *スイス・円           -1.17%   118.61円   107.69円   114.77円
    *豪ドル・円           +1.20%   90.31円   81.49円   84.22円
    *NZドル・円         -5.18%   83.91円   75.68円   80.98円
    *カナダ・円           +1.11%   91.64円   80.57円   87.01円
    *南アランド・円        -5.64%    8.98円    7.77円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +6.10%    6.43円    5.16円    5.64円
    *トルコリラ・円       -15.15%   33.98円   28.25円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +6.38%   10.35円    9.43円    9.69円
    *台湾ドル・円         +3.40%    3.80円    3.48円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +2.70%   84.01円   77.55円   80.85円
    *香港ドル・円         -4.54%   15.29円   13.75円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +0.21%    2.02円    1.71円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -3.98%   37.45円   32.47円   35.94円
    *タイバーツ・円        +5.12%    3.46円    3.12円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)06時59分
    NY金先物は反発、ドル安を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1281.70 ↑6.40

     21日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+6.40ドルの1オンス=1281.70ドルで取引終了。一時1284.50ドルまで買われた。主要通貨に対するドル安を意識してリスク回避的な金買いが観測された。米税制改革法案の年内可決の可能性はある程度織り込まれており、市場参加者は新たな売買材料を求めているようだ。23日は感謝祭の祝日となるため、ポジション調整的な売買が増えているようだ。


    ・NY原油先物は反発、原油在庫の減少予測が下支え

    NYMEX原油1月限終値:56.83 ↑0.41

     21日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.41ドルの56.83ドルで取引を終えた。一時57.22ドルまで上昇した。米エネルギー省が22日発表する原油在庫は大幅に減少するとの見方が広がったことが要因。ドルが主要通貨に対してやや下落したことも材料視されたようだ。石油輸出国機構(OPEC)主導の減産体制の期限延長への期待は残されていることは、原油先物相場に対する支援材料となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)06時50分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:10  国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と5年超10年以下)(日本銀行)


    <海外>
    17:00  南ア・消費者物価指数(10月)  4.9%  5.1%
    21:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    3.1%
    22:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    24.9万件
    22:30  米・耐久財受注(10月)  0.3%  2.2%
    24:00  米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(11月)  98.2  97.8
    24:00  欧・ユーロ圏消費者信頼感速報値(11月)  -1  -1

      ブ・CNI産業信頼感(11月、23日までに)    56
      米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表(10月31日、11月1日分)  
      英・メイ首相が下院で党首討論    
      英・秋季財政報告    

       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)06時48分
    NY原油先物は反発、原油在庫の減少予測が下支え要因に

    NYMEX原油1月限終値:56.83 ↑0.41

     21日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.41ドルの56.83ドルで取引を終えた。一時57.22ドルまで上昇した。米エネルギー省が22日発表する原油在庫は大幅に減少するとの見方が広がったことが要因。ドルが主要通貨に対してやや下落したことも材料視されたようだ。石油輸出国機構(OPEC)主導の減産体制の期限延長への期待は残されていることは、原油先物相場に対する支援材料となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)06時31分
    大証ナイト終値22650円、通常取引終値比200円高

    大証ナイト終値22650円、通常取引終値比200円高

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)06時28分
    NY金先物は反発、ドル安を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1281.70 ↑6.40

     21日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+6.40ドルの1オンス=1281.70ドルで取引終了。一時1284.50ドルまで買われた。主要通貨に対するドル安を意識してリスク回避的な金買いが観測された。米税制改革法案の年内可決の可能性はある程度織り込まれており、市場参加者は新たな売買材料を求めているようだ。23日は感謝祭の祝日となるため、ポジション調整的な売買が増えているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)06時15分
    米政府、対北朝鮮で追加制裁

    米政府は対北朝鮮で追加制裁を発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)06時05分
    NY為替・21日=コモディティ通貨が堅調、TRYは史上最安値

     NY為替市場は、ドル円は米債利回りの動きに左右された。2.36%近辺で推移していた米10年債利回りが、2.333%まで低下したことでドル円は112.18円まで下落した。しかし2.37%近辺に利回りが上がると、ドル円も112円半ば近くまで戻し、その後はもみ合いになった。欧州通貨はドル安の流れをうけて小幅ながらドル売りになり、ユーロドルは1.17ドル前半、ポンドドルは1.32ドル半ば、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9899CHFまでドル安になったが、ドル円と同様に利回りが上昇すると、下げ幅を縮小した。米株は主要3指数とも上昇し、ナスダック総合は史上最高値を更新したが、為替市場はリスクオンにはならなかった。米10月シカゴ全米活動指数と10月中古住宅販売件数はまちまちな結果で、どちらとも市場は反応薄だった。

     コモディティ通貨は軒並み堅調に推移した。コモディティ価格が上昇していることを背景に、ドル/加ドルは1.28加ドル前半から1.2749加ドルまで、加ドル円は88.17円まで上値を広げた。豪ドル/ドルも0.7590ドル、NZドル/ドルも0.6841ドルまでドル売りになった。ドル/南ア・ランド(ZAR)もコモディティ通貨として買われていたが、ジンバブエのムガベ大統領が辞任したことで13.9562ZARまでZARの上げ幅が拡大した。

     ロンドン午前に北大西洋条約機構(NATO)や米国との関係悪化を懸念し、トルコリラ(TRY)は史上最安値を更新した。その後トルコ中銀がTRYの調達金利を12.25%まで引き上げ、TRY安を防衛する政策をとったことで若干ながら戻したが、効果も長くは続かずTRY円は28.25円まで最安値を更新した。ドルTRYはロンドン午前につけた3.9776TRYが最安値だったが、依然としてTRYは売られやすい展開だった。

     6時現在、ドル円は112.45円、ユーロドルは1.1737ドル、ユーロ円は132.00円で推移。

  • 2017年11月22日(水)05時34分
    11月21日のNY為替・原油概況

     21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円52銭から112円18銭まで下落し、112円45銭で引けた。

    米国債利回りの低下に伴うドル売りが優勢となったが、予想を上回った米国の10月シカゴ連銀全米活動指数や10月中古住宅販売件数を好感し、利回りが下げ幅を消すと、ドル買いも再燃した。

    ユーロ・ドルは、1.1718ドルから1.1752ドルまで上昇し、1.1740ドルで引けた。ユーロクロス絡みの買いに強含み推移。

    ユーロ・円は、131円58銭まで下落後、132円09銭へ上昇。株高に連れ、リスク選好の円売りが強まった。

    ポンド・ドルは、1.3262 ドルから1.3224ドルまで下落。

    ドル・スイスは、0.9933フランから0.9899フランまで下落した。

     21 日のNY原油は反発。今月30日に開催が予定されている石油輸出国機構(OPEC)総会で原油協調減産の延長が決定されるとの期待を受けた買いが下支えとなった。

    [経済指標]
    ・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:0.65(予想:0.20、9月:0.36←0.17)
    ・米・10月中古住宅販売件数:548万戸(予想:540万戸、9月:537万戸←539万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)05時00分
    米強い住宅投資がQ4GDPの成長に貢献へ、来年は未知

     全米不動産業者協会(NAR)が発表した10月中古住宅販売件数は前月比+2.0%の548万戸と、予想540万戸を小幅上回り、6月来で最高となった。全米で広範な回復が見られ、2つの大型ハリケーンを受けた混乱は落ち着きを取り戻しつつある。

    指数の主要項目である初めての住宅購入は全体の32%を占めた。9月の29%から上昇。在庫月も3.9カ月と、9月の4.2カ月から減少した。供給は依然歴史的な基準を下回り不足気味である一方、強い労働市場が需要を支える。需給バランスから住宅価格は上昇を続け、中間価格は前年比5.5%上昇。

    最近の新築、中古住宅販売の結果から居住不動産セクター投資は10−12月期の国内総生産(GDP)成長に大きく貢献すると見られる。市場エコノミストは10−12月期GDPで2.5%成長を予想している。そのうち、居住不動産セクター投資が40ベーシスポイント、GDPにプラスに寄与すると見ている。

    2018年に向けて中古住宅販売の伸びの加速が予想されるものの、依然見通しは困難。供給不足が長期化すると見られるほか、住宅市場の拡大の鍵を握る初めての住宅購入の伸びも依然限定的となっている。また、トランプ政権が取り組んでいる税制改革案で、住宅ローン控除や州、地方税の控除の撤廃が盛り込まれていることも、今後の住宅市場の成長を抑制する要因になる可能性が懸念される。

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)04時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ169ドル高、原油先物0.29ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23599.12 +168.79 +0.72% 23617.80 23500.15  26   4
    *ナスダック   6856.49 +65.78 +0.97% 6861.83 6820.02 1517 785
    *S&P500     2600.25 +18.11 +0.70% 2600.61 2589.17 354 147
    *SOX指数     1337.65 +14.84 +1.12%  
    *225先物    22620 大証比 +170 +0.76%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.32  -0.30 -0.27%  112.60  112.18 
    *ユーロ・ドル  1.1745 +0.0012 +0.10%  1.1752  1.1713 
    *ユーロ・円   131.92  -0.22 -0.17%  132.14  131.58 
    *ドル指数     93.97  -0.11 -0.12%   94.17   93.88 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.77  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.36  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.76  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.33  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     56.71  +0.29 +0.51%   57.22  56.32 
    *金先物      1280.40 +5.10  +0.40%   1284.50  1275.80
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7411.34 +21.88 +0.30% 7422.18 7367.86  56  41
    *独DAX    13167.54 +108.88 +0.83% 13209.01 13026.77  22   8
    *仏CAC40    5366.15 +25.70 +0.48% 5385.86 5326.86  24  15

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)02時21分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ178ドル高、原油先物0.36ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 23608.63 +178.30 +0.76% 23615.63 23500.15  25   5
    *ナスダック   6858.93 +68.22 +1.00% 6861.06 6820.02 1575 693
    *S&P500     2599.18 +17.04 +0.66% 2600.11 2589.17 356 147
    *SOX指数     1336.67 +13.86 +1.05%  
    *225先物    22640 大証比 +190 +0.85%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.49  -0.13 -0.12%  112.60  112.18 
    *ユーロ・ドル  1.1737 +0.0004 +0.03%  1.1748  1.1713 
    *ユーロ・円   132.02  -0.12 -0.09%  132.14  131.58 
    *ドル指数     93.96  -0.12 -0.13%   94.17   93.88 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.77  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.36  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.77  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.33  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     56.78  +0.36 +0.64%   57.22  56.32 
    *金先物      1282.20 +6.90  +0.54%   1284.50  1275.80

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7411.34 +21.88 +0.30% 7422.18 7367.86  56  41
    *独DAX    13167.54 +108.88 +0.83% 13209.01 13026.77  22   8
    *仏CAC40    5366.15 +25.70 +0.48% 5385.86 5326.86  24  15

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)02時19分
    ドル円 112円半ば、米10年債利回りは2.365%近辺

     米10年債利回りが2.365%付近へ戻していることで、ドル円は112円半ばまでじり高になっている。明後日に感謝祭を迎える米国だが、全米で人の移動が一番多い数日をこれから迎える。感謝祭前日は航空券が取れない事情などもあり、本日から移動も始まり、市場参加者も少なくなり、今週は相場参加者が今後は減っていく傾向にある。

  • 2017年11月22日(水)01時36分
    [通貨オプション] R/R、円コール買い後退

     ドル・円オプション市場はまちまちとなった。短期物でリスク警戒感を受けたオプション買いが継続した一方、中長期物ではオプション売りが優勢だった。
    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物8.22%⇒8.23%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物8.25%⇒8.18% (08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.89%⇒8.79%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.29%⇒9.25%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.95%⇒+0.82% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.12%⇒+1.03%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.29%⇒+1.26%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.46%⇒+1.45%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年11月22日(水)01時23分
    NY外為:ドルじり高、ダウ史上最高値更新、米債利回り下げ消す

     NY外為市場では株式相場の続伸を受けて、ドル買いが再燃した。ダウ平均株価やS&P500種指数は史上最高値を更新。米債利回りも下げをほぼ消した。米10年債利回りは2.33%まで低下したが、2.36%まで戻した。

    ドル・円は112円18銭の安値から112円50銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1745ドルから1.1725ドルへ下落した。ユーロ・円は131円58銭の安値から131円96銭まで反発した。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10