ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年06月12日(金)のFXニュース(7)

  • 2020年06月12日(金)23時41分
    米株 上げ幅縮小、ユーロドルは1.1270ドルまで下がる

     ダウ平均が450ドル高程度まで上げ幅を縮めていることもあり、ドルが小幅ながら買われている。ユーロドルは1.1270ドルまで下がり本日の安値を更新。ポンドドルは1.2555ドル近辺で上値が重い。

  • 2020年06月12日(金)23時34分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ681ドル高、原油先物0.44ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25809.50 +681.33 +2.71% 25965.55 25659.42  29   1
    *ナスダック   9703.56 +210.83 +2.22% 9768.64 9703.56 2325 158
    *S&P500     3072.69 +70.59 +2.35% 3088.42 3069.84 486  19
    *SOX指数     1924.05 +47.39 +2.53%  
    *225先物    22270 大証比 +130 +0.59%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     107.37  +0.50 +0.47%  107.55  107.14 
    *ユーロ・ドル  1.1302 +0.0003 +0.03%  1.1341  1.1292 
    *ユーロ・円   121.35  +0.61 +0.51%  121.82  121.21 
    *ドル指数     96.80  +0.07 +0.07%   96.94   96.49 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.19  -0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   0.70  +0.03        0.00   0.00 
    *30年債利回り   1.45  +0.05        0.00   0.00 
    *日米金利差    0.69  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     36.78  +0.44 +1.21%   36.99   34.48 
    *金先物      1750.00  +10.2 +0.59%   1753.00  1728.20 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6159.93 +83.23 +1.37% 6184.29 5993.20  87  14
    *独DAX    12073.99 +103.70 +0.87% 12172.63 11828.66  26   4
    *仏CAC40    4889.42 +73.82 +1.53% 4940.79 4759.17  38   2

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月12日(金)23時28分
    【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値は予想上回る、ドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]

     米国の6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は78.9と、5月72.3から予想以上に改善した。2カ月連続で上昇。米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は3.0%と、5月3.2%から低下した。5−10年期待インフレ率速報値は2.6%と、5月2.7%から低下した。

    予想を上回る結果を受けて米国債相場は続落。米10年債利回りは0.69%から0.71%まで上昇した。ドル買いも強まった。ドル・円は107円20銭から107円44銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1323ドルから1.1295ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:78.9(予想:75.0、5月:72.3)
    ・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.0%(5月:3.2%)
    ・米・6月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.6%(5月:2.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月12日(金)23時04分
    【NY為替オープニング】米6月の消費者信頼感指数に注目

    ●ポイント
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:75.0、5月:72.
    3)
    ・米・5月輸入物価指数:前月比+1.0%(予想:+0.7%、4月:-2.6%)
    ・米・5月輸入物価指数:前年比−6.0%(予想:-6.3%、4月:-6.8%)
    ・デコス・スペイン中銀総裁「インフレ、中期に下方リスク」
    ・英政府、移行期間延長せず
    ・英4月GDP、−20.4%

     12日のニューヨーク外為市場では米国経済に不透明感が強い中、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値に注目があつまる。

    英国4月国内総生産(GDP)は−20.4%と過去最悪の落ちこみを記録した。当局の追加措置が必要との見方が強まりつつありポンドを圧迫。英国政府はさらに、離脱期間の延長はしないと、欧州連合(EU)に伝達。

    米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想75.0と、4月に2011年来の低水準に落ち込んだのち、緩やかに回復すると予想されている。しかし、感染第2波や労働市場の停滞など消費者の不安は完全には払しょくできず、消費に思うような回復が見られない。消費者信頼感指数が低調にとどまると、景気見通しをさらに悪化させドル売り、リスク回避の動きにつながる。

    先週発表された米国の5月雇用統計で失業率が過去最高の20%近くまで上昇すると警戒していたが4月から低下。さらに、非農業部門雇用者数も減少予想に反して増加するポジティブサプライズにV字型回復期待も浮上していた。しかし、米連邦準備制度理事会(FRB)が今週実施した連邦公開市場委員会(FOMC)で回復には時間がかかり今後2年間、ゼロ金利を据え置く必要があるとの見方を示すと速やかな回復期待が後退。さらに、テキサスなど比較的早く経済を再開させた州で病院に搬送されたウイルス感染患者数が過去最高に達したため感染第2波への懸念も強まり、景気見通しが再び悪化しつつある。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円44 銭を下回る限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1016ドルを上回っている限り上昇基調。

    ・ドル・円107円35銭、ユーロ・ドル1.1316ドル、ユーロ・円121円48銭、ポンド・ドル1.2627ドル、ドル・スイス0.9455フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月12日(金)23時00分
    【速報】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り78.9

     日本時間12日午後11時に発表された米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速
    報値は予想を上回り78.9となった。

    【経済指標】
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:78.9(予想:75.0、5月:72.3)
    ・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.0%(5月:3.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月12日(金)22時46分
    【まもなく】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)

     日本時間12日午後11時に米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
    されます。

    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:75.0
    ・5月:72.3

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月12日(金)22時22分
    NY外為:ドル上昇、米5月輸入物価指数は予想上振れ、ダウ先物は500ドル超高

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国労働省が発表した5月輸入物価指数は前月比+1.0%と、4カ月ぶりのプラスに改善し予想+0.7%を上回った。前年比では−6.0%と、4カ月連続のマイナスとなったものの予想-6.3%ほど悪化しなかった。

    米10年債利回りは0.69%から0.7%まで上昇。ダウ先物は500ドル超高で推移した。

    ドル・円は107円21銭から107円40銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1300ドルを挟んだもみ合いとなった。ユーロ・円は121円21せんから121円34銭まで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・5月輸入物価指数:前月比+1.0%(予想:+0.7%、4月:-2.6%)
    ・米・5月輸入物価指数:前年比−6.0%(予想:-6.3%、4月:-6.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月12日(金)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い

    ※ドル円の一部表現に誤りがありましたので訂正します。

     12日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では107.39円と20時時点(107.43円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。米株先物が上げ幅を縮小させた場面では107.22円付近まで売り押された。ただ、同水準に位置する日足一目均衡表・雲の上限が意識されて下げ渋り、株先が再び強含むと107.40円付近まで持ち直している。

     ユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.1305ドルと20時時点(1.1302ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルにつれ安となり1.1294ドル付近まで弱含んだ。その後1.13ドル台を回復したが反発力はそれほど強くない。
     ポンドドルは1.2570ドル台まで下落。一部米銀行の予測「英中銀金融政策委員会(MPC)は8月にも政策金利をゼロ%まで引き下げる」が伝わっている。

     ユーロ円は下げ渋り。22時時点で121.41円と20時時点(121.42円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ユーロドルが下押ししたタイミング121.21円近辺まで水準を下げた。その後は底堅い株式市場を眺めながら、121.40円台まで下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.59円 - 107.55円
    ユーロドル:1.1277ドル - 1.1340ドル
    ユーロ円:120.26円 - 121.82円

  • 2020年06月12日(金)21時31分
    【速報】米・5月輸入物価指数は予想を上回り+1.0%

     日本時間12日午後9時30分に発表された米・5月輸入物価指数は予想を上回り、前月比
    +1.0%となった。

    【経済指標】
    ・米・5月輸入物価指数:前月比+1.0%(予想:+0.7%、4月:-2.6%)
    ・米・5月輸入物価指数:前年比−6.0%(予想:-6.3%、4月:-6.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月12日(金)21時27分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=121.90円超えストップロス買い目前で失速

    124.00円 売り
    123.50円 売り小さめ
    123.00円 超えるとストップロス買い
    122.50円 売りやや小さめ
    122.00円 売りやや小さめ
    121.90円 超えるとストップロス買い

    121.37円 6/12 21:07現在(高値121.82円 - 安値120.26円)

    121.10円 買い
    120.00円 買い厚め
    119.90円 買いやや小さめ
    119.70円 買いやや小さめ
    119.40円 買いやや小さめ
    118.80円 買いやや小さめ

  • 2020年06月12日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    6月12日(金)(日本時間)
    ・21:30 米・5月輸入物価指数(前月比予想:+0.7%、4月:-2.6%)
    ・23:00 米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:75.0、5月:72.
    3)

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月12日(金)20時46分
    豪ドル・円:堅調推移、一時74円30銭まで戻す

     12日のアジア市場で豪ドル・円は堅調。一時72円53銭まで下落したが、米ドル・円相場が円安方向に振れたことや、日経平均の下げ幅縮小を意識して74円30銭まで戻す展開となった。ユーロ・円は下げ渋り。一時120円26銭まで下げたが、米ドル・円相場が円安方向に振れた関係で121円82銭まで戻す場面があった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月12日(金)20時17分
    ドル・円は107円40銭台、米長期金利は上昇一服

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時107円50銭台に浮上したが、足元は107円40銭台に失速。米10年債利回りは0.70%台と上昇は一服し、ドル買いはいったん収束したようだ。一方、欧米株価指数の堅調地合いや原油価格のプラス圏推移で、リスク選好的な円売りは継続しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円13銭から107円53銭、ユーロ・円は121円25銭から121円76銭、ユーロ・ドルは1.1310ドルから1.1340ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月12日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み

     12日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では107.43円と17時時点(107.20円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。
     堅調な時間外のダウ先物や0.72%近辺まで上昇した米10年債利回りに後押しされ、15時前につけた107.33円を上抜け。107.55円まで日通し高値を更新した。

     ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.1302ドルと17時時点(1.1321ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。
     メルケル独内閣が付加価値税(VAT)減税に合意したと一部報道で伝わると、独株が底堅く推移するなか、ユーロドルは1.1340ドルまで強含んだ。しかし米長期金利の上昇によるドル高が進むと、ユーロドルは一時1.13ドル割れまでユーロ売り・ドル買い戻しの動きとなった。

     ユーロ円は一時上振れ。20時時点で121.42円と、17時時点(121.36円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。
     時間外のダウ先物が650ドル近い上昇となり、欧州株も上げ幅を拡大するのを支えにクロス円が堅調となった。ユーロ円は121.82円、ポンド円も一時136.05円、豪ドル円は74.30円、NZドル円は69.60円まで外貨高・円安が進んだ。
     原油相場が下げ幅を縮小する動きにも後押しされ、カナダドル円は79.48円まで日通し高値を更新した。時間外のWTI原油先物7月限は、東京午前につけた34ドル半ばから36.70ドル台まで上昇。ドル/カナダドル(CAD)は1.3527CADまでCAD高に振れた。
     ただ、ユーロの伸び悩みや、英・EU離脱の移行期間延長に関する不透明感を抱えるポンドの頭打ちなどもあり、ポンドドルが1.2654ドルを頭に1.2604ドル前後まで下押すと、ユーロ円やポンド円ほかクロス円も水準を切り下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.59円 - 107.55円
    ユーロドル:1.1277ドル - 1.1340ドル
    ユーロ円:120.26円 - 121.82円

  • 2020年06月12日(金)19時33分
    NY為替見通し=リスクオフの反動幅を見極める展開に

     本日のニューヨーク為替市場では、ロンドン市場でみられる「昨日の大幅リスクオフの反動」がどの程度まで進むかを見極める展開か。すでに時間外のダウ先物は600ドル程度まで買い戻され、米10年債利回りも0.72%付近まで持ち直し、WTI原油先物も安値から2ドル以上も反発した。ドル円は東京朝の106円半ばから1円弱ほど上昇している。

     米国の複数州で新型コロナウイルス感染が増加傾向にあることが、今週半ばからのリスクオフ要因の1つ。本日も感染者数増が警戒されるフロリダ州やテキサス州、カリフォルニア州などの状況が注目か。
     なお、ムニューシン米財務長官は11日、新型コロナ感染拡大の第2波が来たとしても経済を再びシャットダウンすべきではないと述べた。またトランプ大統領は、オクラホマで来週開催する選挙集会の参加者に対し、「新型コロナに感染してもトランプ陣営の責任ではない」とする免責条項へのサインを求めているようだ。経済や選挙を優先し過ぎるトランプ政権の姿勢は変わらず、今後も市場のリスク要因となるだろう。

     日本時間23時には6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値、予想:75.0)が発表される。見込み通りであれば3カ月連続の70台ではあるが、4月の底打ち感が確認されるかがポイントだろう。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は日足一目均衡表・転換線108.22円が抵抗水準。

    想定レンジ下限
    ・ドル円の下値めどは本日安値106.59円。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 スプレッド比較
スワップポイント比較 MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較