
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年01月13日(金)のFXニュース(4)
-
2023年01月13日(金)13時53分
NZドル10年債利回りは下落、4.02%近辺で推移
1月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.02%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年01月13日(金)13時52分
NZドルTWI=71.3
NZ準備銀行公表(1月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.3となった。
Powered by フィスコ -
2023年01月13日(金)12時57分
豪ドル円 次の買い89.50円に観測も、動きは不安定か
豪ドル円は89.80円に置かれていた買いオーダーが規模を縮小し始めたところで同水準割れにストップロスの売りも集まり始めていたようで、下値を広げる展開になっている。
現時点で次の買いオーダーは89.50円に観測されており、一方で急落の後を受けた戻り局面にまだ売りオーダーが置かれていないため反発を期待したいところ。しかし、89.80円水準のオーダーをこなしたように、円買いの流れを後押しに粛々と買いオーダーをこなした経緯もあり、まだ不安定な推移は続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月13日(金)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比290.53円安の26159.29円
日経平均株価指数後場は、前日比290.53円安の26159.29円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は1月13日12時32分現在、129.17円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月13日(金)12時33分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、一時128円台
13日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、129円10銭台にやや値を戻した。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、一時128円66銭まで下落。米金利の一服でドル売りはいったん収束したが、日経平均株価の大幅安で円買いに振れドルの戻りを抑えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円66銭から129円43銭、ユーロ・円は139円82銭から140円40銭、ユーロ・ドルは1.0832ドルから1.0868ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月13日(金)12時31分
上海総合指数0.56%高の3181.092(前日比+17.641)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.56%高の3181.092(前日比+17.641)で午前の取引を終えた。
ドル円は129.13円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月13日(金)12時15分
ドル・円は下げ渋り、一時128円台
13日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、129円10銭台にやや値を戻した。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、一時128円66銭まで下落。米金利の一服でドル売りはいったん収束したが、日経平均株価の大幅安で円買いに振れドルの戻りを抑えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円66銭から129円43銭、ユーロ・円は139円82銭から140円40銭、ユーロ・ドルは1.0832ドルから1.0868ドル。
【経済指標】
・日・12月マネーストックM3:前年比+2.5%(11月: +2.7%)【要人発言】
・ボスティック米アトランタ連銀総裁
「企業もインフレ鈍化との認識なら0.25%で動くことに懸念はない」Powered by フィスコ -
2023年01月13日(金)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ止まり
13日の東京外国為替市場でドル円は下げ止まり。12時時点では129.14円とニューヨーク市場の終値(129.25円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。日銀政策修正の思惑で円は底堅いものの、128.66円を目先の底に下落の勢いはいったん落ち着いた。ただ、戻りは129.20円付近までにとどまっている。
ユーロドルは小安い。12時時点では1.0845ドルとニューヨーク市場の終値(1.0853ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドルが下げ渋るなか、昨日来のドル安・ユーロ高に軽い調整が入った。1.0832ドルまでじり安となった。
ユーロ円も円買い一服。12時時点では140.07円とニューヨーク市場の終値(140.31円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動向に連動した円買いの流れがいったん緩み、140円付近で推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.66円 - 129.43円
ユーロドル:1.0832ドル - 1.0868ドル
ユーロ円:139.82円 - 140.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月13日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比306.41円安の26143.41円
日経平均株価指数は、前日比306.41円安の26143.41円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、129.17円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月13日(金)10時52分
ハンセン指数スタート0.42%高の21605.07(前日比+90.97)
香港・ハンセン指数は、0.42%高の21605.07(前日比+90.97)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比329.08円安の26120.74円。
東京外国為替市場、ドル・円は128.96円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月13日(金)10時35分
ドル円 再び129円割り込む、本邦10年債利回りは上限目標超えて推移
ドル円は東京仲値前後はドル買いが優勢となり129.35円近辺まで戻したが、本邦の債券利回りの上昇を支えに再び128円台に戻している。
本日発表された、対外対内証券投資でも国外からの中長期債は売り超となっていることで、本邦の金利上昇予想が多い。なお、本邦10年債利回りは依然として日銀が目標とする上限0.50%を超えているほか、20年債利回りは一時1.44%まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月13日(金)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 一段安
13日の東京外国為替市場でドル円は一段安。10時時点では129.22円とニューヨーク市場の終値(129.25円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。日米金融政策見通しを背景としたドル売り・円買いが継続。本邦10年債利回りが日銀上限の0.50%を上抜けて0.53%まで上昇したことを受けて、昨日の安値を下回ると128.66円まで弱含んだ。昨年6月1日の安値128.64円を前に売りが小休止し、本邦実需の買いも支えに129円前半に持ち直した。
ボスティック米アトランタ連銀総裁は昨日の米CPIの結果について「FRBにゆっくりと動く余地を与える可能性」「企業もインフレ鈍化との認識ならば0.25%で動くことに懸念無い」との見解を示した。ユーロ円は連れ安。10時時点では140.23円とニューヨーク市場の終値(140.31円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。来週に日銀金融政策決定会合を控え、政策修正への思惑を背景とした円買い圧力が継続。ドル円につれた動きが続いているなか、139.82円まで下押した後、140円前半に持ち直した。
ユーロドルは底堅い。10時時点では1.0852ドルとニューヨーク市場の終値(1.0853ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米長期金利が上昇した動きも重しに伸び悩むも、ドル円のドル売りも支えに1.08ドル半ばでしっかり。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.66円 - 129.43円
ユーロドル:1.0846ドル - 1.0868ドル
ユーロ円:139.82円 - 140.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月13日(金)09時49分
ドル円 128.66円を底に129.20円台に戻す、金利上昇も需給が支えに
ドル円は本邦10年債利回りが日銀のターゲットとなる0.50%を抜けたことや、昨日に引き続き超長期金利が大幅に上昇していることで128.66円まで円買いが進んだ。また、ボスティック米アトランタ連銀総裁が昨日の米CPIの結果について「FRBにゆっくりと動く余地を与える可能性」「企業もインフレ鈍化との認識ならば0.25%で動くことに懸念無い」と発言したことも重しになっている。
しかしながら、流動性の低い中で東京仲値までは本邦勢の買いが引いていないこともあり、一時129.20円近辺まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月13日(金)09時47分
ドル・円:米長期金利の低下を受けてドル買いは一段と縮小
13日午前の東京市場でドル・円は129円10銭台で推移。129円43銭まで買われた後、129円07銭まで反落。米長期金利の低下を受けてドル買いは一段と縮小。新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は12日の安値を下回る可能性がある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円07銭から129円43銭、ユーロ・ドルは1.0846ドルから1.0860ドル、ユーロ・円は140円16銭から140円40銭。
Powered by フィスコ -
2023年01月13日(金)09時25分
ドル円 128.80円まで下落、本邦10年債利回りが0.50%を上抜け
ドル円は上値が重い。本邦10年債利回りが目標上限の0.50%を上抜けていることで、ドル円は128.80円まで円買いが進行。ユーロ円も139.96円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12201.43で取引終了(04/10(木) 14:06)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.68%近辺で推移(04/10(木) 14:05)
- [NEW!]NZドルTWI=67.9(04/10(木) 14:03)
- ドル円、146.53円までじり安 米中の関税発効確認後上値が重くなる(04/10(木) 13:32)
- ユーロ円 昨日つけきれなかった大きめなストップロス買いが162.20円超えに残存(04/10(木) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は軟調、米金利にらみ(04/10(木) 12:44)
- 日経平均後場寄り付き:前日比2522.19円高の34236.22円(04/10(木) 12:36)
- 上海総合指数0.93%高の3216.407(前日比+29.597)で午前の取引終了(04/10(木) 12:32)
- ドル・円は軟調、米金利にらみ(04/10(木) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円 戻りが鈍い(04/10(木) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比2639.14円高の34353.17円(04/10(木) 11:36)
- 中国 3月消費者物価指数:前年比-0.1%で市場予想を下回る(04/10(木) 11:35)
- ハンセン指数スタート2.69%高の20810.43(前日比+545.94)(04/10(木) 10:53)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)09時46分公開
逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。 -
2025年04月10日(木)06時54分公開
4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)