ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
2025年7月4日(金)日本時間6時57分20秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年06月10日(火)のFXニュース(1)

  • 2025年06月10日(火)02時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

    9日の欧州主要株式指数はまちまち。米中通商協議の行方を睨み様子見気配が強まった

    オランダの半導体ASMLホールディングスは米国が中国のハイテク輸出を巡る規制緩和を検討しているとの報道が好感され1.87%高。英国の半導体IP(知的財産)企業アルファウェィブIPグループは米国の半導体クアルコムが同社買収で合意したとの報道で最大26%上昇した。

    ドイツDAX指数は-0.54%、フランスCAC40指数は-0.17%、イタリアFTSE MIB指数-0.35%、スペインIBEX35指数は+0.03%、イギリスFTSE100指数は-0.06%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月10日(火)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 やや上値が重い

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はやや上値が重い。2時時点では144.39円と24時時点(144.61円)と比べて22銭程度のドル安水準。144.77円近辺を戻り高値に144.35円近辺に押し戻された。米NY連銀が公表した5月消費者調査で、1年先の期待インフレ率が3.2%と前月の3.6%から低下し、3年・5年先の期待インフレ率も前回から低下したことがドルの重し。

     ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1425ドルと24時時点(1.1408ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準。米NY連銀が公表した期待インフレ率の低下を受けて米長期金利が低下しドル売りが散見。ユーロドルは22時30分前につけた1.1387ドルを安値に1.1426ドル近辺に切り返した。

     ユーロ円は2時時点で164.97円と24時時点(164.97円)とほぼ同水準。ドル円の上値を切り下げる動きが重しとなるも、ユーロドルの切り返しを支えに164.80円台で下げ渋り、164円後半での小動きに始終。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.98円 - 144.95円
    ユーロドル:1.1387ドル - 1.1439ドル
    ユーロ円:164.55円 - 165.23円

  • 2025年06月10日(火)01時56分
    NY外為:BTC続伸、米長期金利低下を好感

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し、10.8万ドル台を一時回復した。米長期金利の低下が支援したと見られる。日本のビットコイン保有会社のメタプラネットはビットコイン投資のため約7674億円調達する計画が報じられた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月10日(火)01時31分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ44ドル安、原油先物0.24ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42719.05 -43.82 -0.10% 42789.42  42567.55 17  13
    *ナスダック 19579.97  +50.02 +0.26% 19637.56 19531.10 1697 1314
    *S&P500 6008.28 +7.92 +0.13%      6012.37   5994.18  301 200
    *SOX指数 5136.26 +98.20 +1.95%
    *225先物 38180 大証比+70 +0.18%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 144.38 -0.47 -0.32%      144.77 143.98
    *ユーロ・ドル 1.1419 +0.0022 +0.19% 1.1439 1.1387
    *ユーロ・円 164.88 -0.18 -0.18% 165.00 164.56
    *ドル指数 98.94  -0.25  -0.25% 99.23  98.82

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.00 -0.04
    *10年債利回り 4.48 -0.03
    *30年債利回り 4.96 -0.01
    *日米金利差 3.01 -0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 64.82 +0.24 +0.37%     65.27    64.20
    *金先物 3351.40 +4.80 -0.14%   3353.50 3313.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月10日(火)00時43分
    NY外為:ドル軟調、米5月NY連銀インフレ期待率が低下

    NY連銀が発表した5月消費者調査でインフレ期待の1年物は3.2%と、4月3.63%から予想以上に低下した。3年先は3.0%と、4月3.17%から低下、5年先も2.61%と4月2.74%から低下した。

    利下げを正当化する結果を受け、米長期金利も低下。ドル売りが優勢となった。ドル・円は144円75銭付近から144円45銭へじり安推移した。ユーロ・ドルは1.1387ドルの安値から1.1418ドルへ上昇。ポンド・ドルは1.3523ドルの安値から1.3556ドルまで上昇した。

    ・米5月NY連銀消費者調査インフレ期待
    1年3.2%(予想3.5%、4月3.63%)、3年3.0%(4月3.17%)、5年2.61%(4月2.74%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月10日(火)00時43分
    ドル円、上値重い 144.37円付近まで上値切り下げ

     ドル円は上値が重い。22時30分前に一時144.77円付近まで上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値144.95円が目先レジスタンスとして意識されると144.37円付近まで上値を切り下げた。米NY連銀が公表した5月消費者調査で、1年先の期待インフレ率が3.2%と前月の3.6%から低下し、3年・5年先の期待インフレ率も前回から低下したことが分かると米10年債利回りが4.47%台まで低下。相場の重しとなった。

  • 2025年06月10日(火)00時07分
    【速報】ドル・円144.56円、ドルじり安、米5月NY連銀インフレ期待が低下

    ドル・円144.56円、ドルじり安、米5月NY連銀インフレ期待が低下

    Powered by フィスコ
  • 2025年06月10日(火)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。24時時点では144.61円と22時時点(144.63円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。22時30分前に一時144.77円付近まで上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値144.95円が目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。米中貿易協議の結果公表待ちムードが強い中、NY序盤の為替相場は値動きが限定的となっている。
     なお、「トランプ米大統領は対中交渉チームに輸出規制の解除検討を容認」との報道が伝わった。

     ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1408ドルと22時時点(1.1400ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。22時30分前に一時1.1387ドルと日通し安値を付けたものの、前週末の安値1.1372ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。

     ユーロ円は小動き。24時時点では164.97円と22時時点(164.88円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.98円 - 144.95円
    ユーロドル:1.1387ドル - 1.1439ドル
    ユーロ円:164.55円 - 165.23円

  • 2025年06月10日(火)00時04分
    【速報】米5月NY連銀インフレ期待1年3.2%(予想3.5%、前回3.63%)

    米5月NY連銀インフレ期待1年3.2%(予想3.5%、前回3.63%)

    Powered by フィスコ

2025年06月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較