金曜日のドル円は82円台の半ばでの攻防が続いた。アメリカのGDP発表に向けて相変わらず期待が高まるという半面、その3日前に発表になったイギリスのGDPがマイナス転していたことで、市場にはちょっと冷めた雰囲気もあった。
ユーロ円がとても高いので、ショートには振りにくい。というわけで日本国債が格下げされた後のドル円ショートに、少しだけドル円ショートを上乗せして、GDPの発表に臨む作戦にした。
ところが、どうも経済指標よりもエジプトの騒動のほうに関心が集まってきた。エジプトはアメリカが大いに肩入れしており、イスラエルとの関係からも成り行きは重要だ。チュニジアの革命の時とは、事の重要度が違う。反米政権が出来ようものならば、中東情勢はガラッと変更を余儀なくされる。中東のゴタゴタで欧州時間から原油価格は上昇気味であった。
結局のところ、アメリカのGDPは予想よりもやや低めでプラスの3.3%だった。消費部分の改善が見られたが、デフレータは低いまま。需要の先食いの反動が出てきたといえるのかも。ドル円は82円台の前半まで攻めるのだが、なかなか走らなかった。
夜の0時を回った頃にはエジプトで夜間の外出禁止令が出たということでマーケットは急速にリスク回避へと向かった。あれだけ下がらなかった米国株も大きく崩れ出した。リスク回避でユーロ円は大幅安となったのに、ドル円の下げは限定的。欲張ってユーロ円の112円割れでもショートにしてみたが、111円台のミドルまでだった。
そもそも今回のエジプトのデモは、宗教問題というよりもインフレによる生活苦による側面が大きいように思う。アメリカが金融緩和を行ってきたが、中東の鎮静化のためにもインフレ抑制のけん引役を買って出るのかが注目されるところだ。週末にクリントン国務大臣がたくさんテレビに出て、アメリカの姿勢を強調していたが、いまのところ打つ手なしという感じだ。
1月は米国株が上がりっぱなしだったので、調整を必要とする局面に差し掛かっている気がしている。その調整が続いている限りは、ドル円、もしくはユーロ円のショートでいいのではないかと思う。ユーロ円は本日の午前中にクローズし、ドル円は頑張って持ち続けていた。
しかし本日の欧州市場に入って81円台に突入したが、走らなかった。また81.90近辺で止められた格好になったので、とりあえず半分止めた。多くを望めるかどうかはわからないが、まあ利益も確保したので、自分のコストまで戻らない限りは、もうちょっと持ち続けてみようかと思う。
日本時間 19時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)