先週末はイースターでお休み。私も何もしなかった。そして今週は、日本の大型連休に入る。政府のほうも経済活性化を期待して、長く休みを取るようにと言っているようなので、水曜日くらいから東京市場は閑散としてくるかもしれない。それでも海外市場は通常通りにあるので、私は休めないのだが…。
先週の1週間で明らかになったのはドル安である。対ユーロで考えると明白な動きとなっているが、ユーロドルはさすがに1.46台からは振り落とされはしたものの、いまだに1.45台である。これは昨年の今頃、すなわちギリシャなどの信用不安がささやかれ始めた頃は、1.35台から1.37台をやっていた。
その後にスペイン格下げで、最終的には1.18台まで見ることになるのだが、いまや1.45台であるからには完全に欧州のクレジット危機からの脱却がかなって、その上、ユーロの利上げ期待でさらに上昇分を積み上げた格好となっている。
一方でドル円だが、地震直後のリスク回避で76円台まで突っ込んだものの、こうした円買いは円資金手当てのためと、安全志向によるものであった。地震という材料自体は円売りである。
それに資金手当てやリスク回避が勝ったのである。しかし円売り介入もあってドル円は82円ちょうどまで戻ったが、その後は安心感からか資金手当てとリスク回避による円買いの圧力はまったく鎮静化した。
そして余震が来るたびに、本来の姿である日本売りが先行した。日本売りの証拠に株価も債券価格も日本ものはすべて安くなるという日が続いたのだ。そしてドル円はとうとう85円台へ。大底値からおよそ10円幅の強烈な戻しとなった。
去年の暮れあたりからドル円やユーロ円のショートで稼ごう、などといった個人投資家向けの宣伝も目につくようになっていたのだから、そうしたフローのロスカットもあぶり出されたのだろう。
そこまで感極まって持ち上がっていたドル円だったが、先週はとても重たかった。やはりこれはアメリカの格下げが一因になっているものと思われる。いかんせん、ドル円も含めたドルの全面安の展開となっているのだ。ポンドドルも久しく見ていない1.65台で載せている。
今週はすでに米企業決算も大きなものはなくなっており、再び経済指標や原発問題がトピックになりそうだ。なんといっても今週の注目は、水曜日のFOMCである。ここでたいしたサプライズがないと今のところ思われていることが、ドル安を進めている要因にもなっているのだろう。私も流れに乗ってドル売りで攻めていきたいところだ。
日本時間 18時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)