実際にFXを取引してみようと思っても、「じゃあ、どうやってトレードをしたらいいのだろう……」と、途方に暮れている人も多いのでは。
そんなFX初心者にオススメなのが、この3月末に出たばかりの新刊『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiと現役東大生が作ったFXノート』だ。

⇒Amazon.co.jpで『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiと現役東大生が作ったFXノート』を見る
現役美人東大生、瀧口友里奈さんがテクニカル分析を使わないシンプルなトレード法をFXのプロから伝授される。そして、そのトレード法をノート術が得意な瀧口さんがまとめた1冊になっている。

瀧口さんの先生役・平田啓さんは、短資会社や銀行の為替ディーラーを経て、現在は資産運用アドバイザーとして活躍中。ボストン大学MBAへ留学経験もあり、優しく外国為替の「いろは」を教えてくれる(※)。

今回はその平田さんにトレード手法や今後の為替相場の見通しなどをインタビューしてきた。
(※5月13日(金)に瀧口友里奈さんと平田啓さんが出演する「ザイFX!TV(原宿) 現役美人東大生と元プロの外為ディーラーが今年の為替とFXの勝ち方についてズバリ答える!」を生放送します。詳細は当記事末尾に掲載していますので、ぜひご覧ください)
欧米の為替ディーラーは5月頃から大きなポジションを取る
早速だが、平田さんはどんなトレードをするのだろうか?
「私は年間の大きな波をみて2~3カ月単位で取引します。日々いろいろな出来事がある外国為替市場で生き残るのは大変ですから、為替ディーラーの経験者はデイトレなんてしない。それよりも、大きな波を見たほうが勝ちやすい」
為替の大きな流れは、為替ディーラーの動向をつかめればわかるという。
「外国為替市場を動かす欧米の為替ディーラーはプロ野球選手のように年間契約を結びます。『あなたにいくらお金を渡しますから、それで何%のリターンを出してください』という契約になります。
まさか、最初からガンガントレードして大きなポジションは取りませんから、1~3月は様子見で、あまり大きく動かない。大きなトレンドが出るとしたら春先以降ですね。欧米の為替ディーラーは5月ぐらいから一番大きなポジションを取るので、私もそれに乗っかるようにしています」
平田式のFXトレードは春からが大事なのだ。
「強いドルは国益」はパフォーマンスで言ってるだけ
季節は5月に入りそろそろトレンドが出てきてもおかしくない時期。では、ここ最近の相場の様子を平田さんはどう見ているのか?
「4月末にアップルやインテルの決算が出ましたが、それに象徴されるように米国経済は好調です。ですが、それだけでは米ドルを買う理由にはなりません。今年の米ドルは難しいですね」
4月27日(水)にはFOMCで政策金利が発表され、さらに今回はFOMC後にバーナンキ議長が初めて姿を見せて記者会見を行った。
昨年7月には彼の「米国経済の見通しは異常なほど不透明」という発言によって、その後のドル安トレンドが発生。ザイFX!読者のみなさんも記者会見を見ていた人が多いのではないだろうか。
「今回のバーナンキさんの会見はパフォーマンスです。確かに『強いドルは国益』と発言しましたけれど、相場は大して動かなかったでしょう。
みんなわかっているんですよ。QE2と言われる大型金融緩和政策も6月で終了すると宣言しましたし、サプライズはありませんでしたね」

となると、米ドルの今後はどうなっていくのか?
「トータルで考えると、まだ米ドル安で推移すると考えています。
確かにQE2によって、景気は徐々に回復。ベージュブックやFOMCの議事録を見ていると、昨年末まで『米国の景気は良い地域と悪い地域が入り混じってまだら模様』という表現だったのが、今は『全体的に回復』という単語を使っています。
ですが、アメリカの利上げは早くても今年の年末、もしくは来年以降でしょう。すると、利上げをするまでは、米ドルは買えないということになります。ですから、米ドル/円の方向は引き続き米ドル安でしょうね。
ここから大きな円安・米ドル高トレンドが出て、1ドル=90円というような水準にはならないでしょう」
外国為替は売るべし!
平田式FXでポイントになるのが、「外国為替は売るべし」ということ。
それは現役為替ディーラーの時代から信条にしてきたことだという。
「なぜなら、これまで40年間の米ドル/円を見ると、ずっと米ドル安・円高だったからです。その流れは変わらない。ちょっと言いすぎかもしれませんが、私はいずれ1ドル=50円になっても不思議じゃないと思うんですよ」

『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiと現役東大生が作ったFXノート』
3日目の講義「シンプルトレードで勝つ投資家になる!」より
そもそもアメリカが米ドル高政策を行ったのは、たった2度しかない。
「強い米ドルは国益」と明言したクリントン大統領時代のルービン財務長官と、カーター大統領のドル防衛策のみ。米ドル/円は360円からずっと下がり続けている通貨ペアなのだ。
「私は『為替はアメリカの都合で動く』と思っています。
その都合とは『アメリカは米ドルをもっと発行してたくさんのお金をコントロールしたい』ということ。
米国の当局者はっきりと明言はしませんが、それは政策面からわかるでしょう」

「米ドルは基軸通貨ですから、アメリカは米ドルを刷っただけお金を流通させることができる。ですが、通貨は流通量が増えると価値が下がります。そこで、米ドル安になってしまうのです。
その流れはこれまでの米ドル/円の推移から明白ですね」
政策の歴史を知ることが、外国為替市場で戦っていく上で必要なのだ。ちなみにアメリカの政策に関しては『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiと現役東大生が作ったFXノート』の中でも詳しく説明されている。
「2011年 東日本大震災」と「1995年 阪神大震災」の類似
「それに、今年は東日本大震災が起こりました。阪神大震災が起きた95年と似通っている部分が多いんです」と平田さんは話す。
95年は阪神大震災やオウムサリン事件が起きるなど、大きな出来事があった年。もちろんマーケットにも多くの影響があり、その様相を平田さんも鮮烈に覚えている。
「阪神大震災は関西での出来事でしたし、当初はマーケットへの影響はないと思われていたんです。でも、あの頃のマーケットはちょっとおかしかった。なぜかわからないけれど、日本のニュースが出ると円買いが起きたんです」
通常、地震が起きればその国の通貨は売られるもの。しかし、日本円はなぜか買われたのだ。結果的に為替相場も1ドル=90円を割り込み、95年4月には79.75円を記録。歴史的な円高となった。

「欧米の機関投資家はプロ中のプロで、ある意味残酷ですから突発的なところを狙って、日本の困る方向、つまり円高に振ろうとしてくるんでしょうね」
今回、東日本大震災の後、円は戦後の変動相場制以降の史上最高値を76.25円まで更新。震災直後なのに日本円が買われる結果になっている。
「あの下落も取引相手が少ない早朝のオージー時間に大きく売りを入れている。うまいというか残酷ですよね。阪神大震災のときに79円をつけたのは地震の3か月後。
状況が似ていますから同じように、2~3か月後にもう一度円高になる可能性は十分にあります。今後の動向には注意したいですよね」
今年の米ドル/円はあまり動かないかも!?
ただそれと、同時に平田さんは、あまり為替相場が動かない年になる可能性も示唆する。
「昨年、一昨年と為替は大きく動いた年でしたよね。その翌年はあまり値動きがなく狭いレンジの中で推移する年になることが時々あるんです。
先月も小さなレンジで推移していましたし、今年のこれ以降は値動きが少なくてつまらない年になってしまうかもしれません。むしろ、もう一度円高になるよりも、レンジのまま推移していってしまう可能性の方が高いとみています」

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
米ドルが動かないかもしれないのなら、一体我々はどうトレードすればいいのか? その答えは次回の記事で明らかに!!
(「平田啓氏に聞く(2) 暴落相場は怖くない! 暴落で儲ける「半値戻し」の法則とは?」へつづく)
(取材・文/上野智(ミドルマン) 特記以外の撮影/堀内慎祐)
【2023年3月1日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)