ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

リアルトレードコンテストでトップをひた走る
ナゾの凄腕トレーダーとは!?

2011年05月26日(木)08:00公開 (2011年05月26日(木)08:00更新)
ザイFX!編集部

GMOクリック証券はFX取引高世界1位! ザイFX!限定で5000円もらえる

メディア初登場! 三空さんを上回るナゾのトレーダー

 ザイFX!も応援している「リアルトレード!24グランプリ」(以下、「24グランプリ」と略)がスタートして早1ヵ月弱。

 この24グランプリはトレーダーが自己資金で争うトレードコンテスト。インヴァスト証券の「FX24」という本物の口座でトレードして、その利益を競うものだ。

 このコンテストは取引数量に応じてクラス分けがなされているのが特徴。取引数量が100万~999万通貨まではClass1、1000万~4999万通貨はClass2、5000万~1億9999万通貨がClass3となっている。

 FXは証拠金取引。口座に多くお金を入れて、たくさん取引した方が儲けが多額になりやすいのは事実だ。だから、取引数量に応じてクラス分けするのはおもしろいアイディアと言えよう。

Class4は取引数量が2億通貨以上。多く資産を入れてバリバリとトレードする人向けだ。

そのClass4において、資産2億円弱を有する有名トレーダー・三空さんを押さえて1位をひた走るナゾのトレーダーがいる(※)。これまでメディア露出は一切なし。正体不明のトレーダーにザイFX!編集部がインタビューを試みた。

(※これ以降の記述も含め、24グランプリの順位や利益の金額は5月23日現在のものです)

裏の狙い、キャッシュバックで140万円をゲット!?

 「僕ぐらいの成績で1位になれちゃうなんて、24グランプリってレベル低くないですか?」

 と豪語するのは噂の凄腕トレーダーAKIさん。5月6日から行われている24グランプリで、すでに300万円以上も稼ぎ出しているのだ。ツイッターIDは「kabutomo1」。Class4で堂々の1位に君臨している。 

 「実はClass4で4位の『kabutomo2』も僕のアカウント(笑)。今はかなりモチベーション高くトレードできています」

2つのアカウントを合わせれば、この1ヵ月弱でなんと500万円以上も稼ぎ出した計算に……。AKIさんがアカウントを2つに分けたのには理由があるという。

 「法人口座と個人口座の2つで取引しているんです。

 個人口座は元々持っていたんですが、僕はちょっとビジネスもやっていて法人を持っているので、そちらで新たに法人口座を作りました。その一番の狙いは新規口座開設キャンペーンの取引高キャッシュバックの適用を受けるためです」

 インヴァスト証券は現在、新規口座開設者を対象に「10万通貨単位につき100円」をキャッシュバックするキャンペーンを実施している。これは既存口座開設者は対象にならない。AKIさんはどうせ24グランプリに参加してたくさん取引するなら、このキャッシュバックキャンペーンも狙おうということなのだ。

 「10万通貨単位につき100円」なんてわずかなものと思う人がいるかもしれないが、AKIさんはこの法人口座で約14億通貨も売買しており、キャッシュバックだけで約140万円も稼いでいる計算になる。

この法人口座の利益(=24グランプリの成績)はプラス約200万円ほどになっているが、さらにその裏には約140万円のキャッシュバックが上積みされていることになるのだ。

自信あり! 2つの口座ともベストテン入りを狙います!!

 「個人口座は以前から持っていたので、キャッシュバックの対象になりませんが、法人口座の開設が完了するまでの間、そちらで取引していて、2つの口座がランクインすることになりました。

 それと、24グランプリの賞金はClass4だと1位から10位まですべて同じ10万円なんです。1位の方が賞金が高額ではないのなら、10位以内に2つ入った方が儲かるでしょう?」

 Class4は取引数量が非常に多いので現状ではさすがに参加人数が少なく、多少損している人でも10位以内にランクインしている状況だ。とはいえ、2つの口座で両方ベストテン入りを狙うとはかなりの自信。 

 「僕はキャッシュバックが受けられればトレード損益はトントンぐらいでもいいと思っていたんですよ。だから、このランキングの結果はたまたまですかね。僕よりもトレードがうまい人は、もっとたくさんいますよ」

気になるAKIさんのトレード手法とは……?

 キャッシュバックや賞金がもらえるというアドバンテージを考えれば、心理的に有利になるもの。しかし、それにしても一体どんなトレードをすれば1ヵ月足らずで500万円も儲けることができるのか?

 「一応、1分足や15分足で25本の移動平均線を表示させて、トレンドを見る参考にはしていますけれど、テクニカルはあんまり意味がないって思ってます。ぶっちゃけて言うと、『レートと勘』ですかね。値動きを追っていればある程度わかるものはあります」

 「レートと勘」だけでFXが儲かるならば、誰でも億万長者になれることに。AKIさんだけが知っている勝利のシグナルがあるのではと勘繰ってしまうが……。 

 「いやいや、『これぞ鉄板手法!』っていうものは僕にはない。強いて言うなら、『経験』でしょうか。たくさんの経験があるからこそ、瞬時の反応でトレードできる。三空さんや他のトレーダーさんもそうだと思いますよ」

 確かに勝てる投資家ほど条件反射でトレードしている節も見受けられる。ここぞというチャンスで大きく儲けることが大事だ。

 「だから、基本は1分足のスキャルピングで値動きがあるところを狙う。僕は英ポンド/円が好きですね。大きく動きやすいし、チャンスがたくさんある。

 米ドル/円やユーロ/米ドルなどはスプレッドが狭いけれど、値幅が狭いからやりにくいところがある。けれど、取引しないわけではないですが…」

 チャンスの多いところで、たくさんトレードすれば自ずと経験が身につくというわけだ。

損切りのストップ注文を徹底するのが大きく儲けるコツ!?

 「あとは、危機回避能力。僕はエントリーしたときには必ず損切りのストップ注文を入れます。むしろ、すぐストップ注文できるFX会社でしか取引しない。

 また、ストップ注文を動かすとろくなことがありません。一度注文したら、いじれないようなシステムの方が僕にとってはありがたいんです」

損切りの幅はその時々だが、だいたい10pips損したら切る場合が多いという。必ず損切りを入れる背景にはリーマンショック、ギリシャショックと、幾多の困難があったから。 

 「損切り注文を入れておけばリスクは限定されますからね。それにスキャルピングはショックに強い。同じ取引をするのでもポジションを1分間保有するのと1時間保有するのでは、後者の方がリスク高いですよね」

 あらかじめ損をしたときのことを考えて、ポジションを持つ。リスク管理を徹底すれば暴落だって怖くはない。

 「それに、慣れてくると10pipsの損切り注文が引っかからないようなところでエントリーするよう、自然と心がけるようになっていきます。そうなれば、損切りの回数が少なくなるので、利益も大きく伸びる

 投資の世界では「損小利大を目指すべし」と言われるが、AKIさんはまさにそれを実践しているのだ。しかし、肝心のトレード手法については、ちょっとあいまいで、それ以上明かしてくれないままだった……。

 まだまだベールに包まれているAKIさんだが、5月26日(木)21時より、「ザイFX!TV(原宿) 4大カリスマが集結! 最強FXトレーダーは誰?」と題したユーストリームを使った生放送番組に登場する予定。

 その際、自身のトレード手法についても、もっと話してくれるかもしれない。また、本記事ではAKIさんの顔はまだヒミツ(?)だが、番組では素顔を公開する予定となっている。これがAKIさんのメディアへの“初顔出し”となる!

 この番組はAKIさんのほか、三空さん、だいぱぱさん、春香さんという4人のトレーダーが登場し、トレードについて激論を交わす内容だ。

 AKIさんは取材時に「状況によってはポジションを持ってもいいですか?」と話していた。もしかしたら、放送中にAKIさんの生トレードが公開されるかも…。5月26日(木)21時は「ザイFX!TV(原宿)」を要チェックだ!!

(取材・文/上野智(ミドルマン))

【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

■FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!の関連記事

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

GMOクリック証券[FXネオ]

当サイト限定キャンペーン実施中!新規口座開設後10万円以上入金&10万通貨以上取引で5000円がもらえる!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 jfx記事 トレーディングビュー記事
経済指標速報記事 jfx記事 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る