ザイFX!にも登場したことのある有名個人トレーダーの三空さん。トレード対象を株、CFDと渡り歩いてきた彼が、最近はFXで安定した利益を上げるようになってきたという。そこで、今回は三空さんのFXトレードについて聞いてみた。
任天堂の信用2階建てなどで資産2億5000万円に!
三空さんのトレード歴は株から始まる。株のトレードで60万円の元手を最高2億5000万円! まで殖やしたそうだ。
「株で僕のピークだったのは2007年11月。任天堂(7974)が7万円を超えてストップ高をつけたときです。このときは信用2階建て(※)で任天堂1万株持ち越しなんてことをやってました」
その後、2008年からは日本で広がり始めたばかりのCFDにいち早く参入した。
「CFDではおもにニューヨークダウを取引しました。これは800万円が1ヵ月で4500万円になりましたね。その翌月は半分になりましたが…」
(※「信用2階建て」とは、ある銘柄を現物株で買い、さらにそれを担保にして信用取引で同じ銘柄を買うこと)

たとえ半分になっても2000万円以上。2ヵ月で1000万円以上稼いだと考えれば十分すごい。サラリーマンの記者などは目もくらむような金額だ。
では、この頃の三空さんは、株をどんな手法で取引していたのだろう?
「みんなが見ている注目銘柄で、高値更新していくものに乗っていくやり方です。任天堂もその典型ですね。だから、完全に順張り。CFDも順張りでやっていました」
具っさんに学んだFXの逆張り手法
トレンドに逆らわずについていく順張りで株やCFDをやっていた三空さん。2008年ごろからFXで米ドル/円のトレードもやり始めたが、最初はどうも勝手が違うと感じたという。
「米ドル/円は順張りだとどうもうまくいかないんですよ。あとでわかったんですが、米ドル/円は1ヵ月の営業日の7割ぐらいはレンジ相場の日なんです。だから、逆張りが合ってるんですね」
一定の範囲を行ったり来たりするレンジ相場では、直前の流れとは逆方向にポジションを取る逆張りが機能しやすい。そして、FXの米ドル/円では逆張りがいいというのが三空さんの実感だった。
そして、この逆張りは有名FXトレーダーの具っさん譲りのものだった。
「ボクのFXの師匠は具っさんなんですよ。具っさんが師匠なので、順張りは教わってないんです」
具っさんは、大きなロットで逆張り・ナンピンする手法で成功したイメージの強い人だ(ただし、記者が以前具っさん本人に取材したときは『逆張り・ナンピンだけじゃないんです!』と否定していたようにも一応記憶しているが…)。
「具っさんに『ボリンジャーバンドで逆張りすれば勝てるよ』と教わったんです。それをやってみたらFXで勝てるようになりました。
僕は逆張りのトレードで、ナンピンもやります。ナンピンで助かる確率は90%ぐらい。それでかなり儲かります。けれど、残りの10%ぐらいでドカーンと100万円単位の損をすることもあります。
だから勝てるようにはなったんだけど、たまにドカーンと損失もあるので、ちょっと利益が安定しない状態でした。だけど、それからいろいろ研究して、工夫して、今はかなり安定したパフォーマンスを出せるようになりました」
1分足のボリンジャーバンドで行う逆張りトレードとは?
三空さんの話を聞くと、とにかく研究熱心なことがうかがわれる。この場合はこうやる、あの場合は違うやり方で…といった感じで手法の話が次から次へと出てくるのだ。
超短期で売買する「スキャルピング」をメインにやっている三空さんだが、今現在はスキャルピングで7種類の手法を使っているという。
その中にはたとえば、1分足のボリンジャーバンドなどを使ったシンプルな逆張り手法があるが、それは4月26日(火)20時から放送されるザイFX!の生番組で三空さん自らが詳しく解説してくれるようだ。

(出所:米国FXCM)
1日20pips取っていけば、2年で1億円になる!
三空さんは順張りトレードと逆張りトレードの違いについて、こんなふうに話す。
「順張りは勝率は低いけれど、当たればデカいやり方。だから、地道に一歩一歩目標を達成していくのが実は難しいんです。
逆張りは利益は小さいけれど、勝率は高いやり方。だから、目標を立てて毎日そのノルマをこなしていくようなことができます」
三空さんの「目標」は1日20pipsだという(※)。それで利益は1日20万円になる。
その詳しい内容を説明しよう。
(※pipsとはFXの取引の最小単位。米ドル/円であれば、1pips=1銭となる)
普段、三空さんはFXの1つの口座に証拠金として500万円入れている。それでワンショット100万通貨の取引をする。これで1日20pips取ると1日で20万円の利益になるということだ。
1ヵ月を20営業日とすると、1日20万円ずつ稼いでいけば400万円の利益。年間なら4800万円。2年でザックリ1億円ということになる。
三空さんがメインでトレードしている通貨ペアは米ドル/円。1ドル=80円とすると、100万通貨とは8000万円分のポジションになる。証拠金が500万円だからレバレッジは16倍だ。
実際には1つの口座で1回はナンピンしていい形としている。すると、100万通貨×2=200万通貨ということで、これだとレバレッジは32倍になる。
また、実際には1つの口座だけでトレードするのではなく、別口座でトレードすることもあり、合計400万通貨ぐらいまでポジションを建てることもあるそうだ。
スキャルピングで1回に狙う利益は2~3pips
三空さんのやっているボリンジャーバンドなどを使った逆張りのスキャルピングはどんなときでも通用するわけではない。逆張りスキャルピングには適した時期、時間帯、通貨ペアがあるという。
それは「大きく動かない、落ち着いた値動きがいいというのが基本」なのだが、詳細は生放送番組「ザイFX! TV(原宿)三空×FXビギナー女子大生 FXタイプ別攻略法」に譲りたい。
ただ、通貨ペアについて触れておくと、三空さんは次のように話している。
「ユーロ/米ドルとか、ユーロ/円、英ポンド/円のような通貨ペアはトレンドが始まったら止まりません。だから、逆張りをやるとやられます。
その点、米ドル/円はドンと動いたら、だいたいある程度戻るものなんです。だから、逆張りスキャルピングをメインでトレードしているのは米ドル/円なんですね。
米ドル/円は他の通貨ペアと比べてスプレッドが狭いので、その点もいいところです」

これが三空さんのトレードルーム。詳しくは生放送番組「ザイFX! TV(原宿)三空×FXビギナー女子大生 FXタイプ別攻略法」で紹介する予定だ。
スキャルピングでは、その他のトレード手法よりスプレッドの重要性が格段に高まる。それもそのはず、ボリンジャーバンドなどを使った逆張りスキャルピングで、三空さんが1回に狙う利益は2~3pips程度だというのだ。
2pips、3pipsという数字を聞いて、一瞬記者はスプレッドの話かと思ってしまったほど。
記者が今ひとつスキャルピングに疎いせいもあるのかもしれないが、三空さんは想像以上に細かい利益を丹念に取っていく手法を取っているようだ。ちょっとビックリしてしまった。ただ、これなら、スプレッドがとても重要というのもうなづける。
どのFX会社で取引するか? それが重要だ
「スプレッドが重要ですから、どのFX会社で取引するかも大きなポイントになります。僕の場合、米ドル/円ならスプレッドはできれば0.7銭以下でトレードしたいですね。スプレッドキャンペーンもかかさずチェックしていますよ。
より良いスプレッドでトレードすることをいつも求めているので、メインで使っている口座も移り変わってきましたが、今現在は『インヴァスト証券のFX24』を使っています」
スプレッドが狭い、いわゆる“ネオ系”の代表的FX会社の数字をチェックしてみよう。
米ドル/円のスプレッドは「外為オンライン」が1銭原則固定、「GMOクリック証券[FXネオ]」が0.8銭原則固定、「DMM FX」が0.8銭原則固定(「DMM FX」は5月31日まではスプレッドキャンペーン実施中で、0.7銭原則固定)となっている(※1)。
三空さんが今現在、メインで使っている『インヴァスト証券のFX24』は通常時は米ドル/円0.8銭原則固定だが、7月29日までは米ドル/円0.6銭原則固定のスプレッドキャンペーンを実施中だ(※2、※3)。キャンペーン中はネオ系の代表的FX会社と比べてもスプレッドがより狭くなっている。
(※1、※2 インヴァスト証券[FX24]のスプレッドキャンペーンは適用される時間が「午前9時~翌午前2時まで」となっている。また、キャンペーンの期限など細かい条件については、必ず各FX会社のウェブサイトなどでご確認を)
(※3 本記事公開後、インヴァスト証券[FX24]は7月1日から米ドル/円のキャンペーンスプレッドを0.4銭まで狭めている)

これが三空さんが設定しているトレード画面。普段は6つのディスプレイを使うが、ここでは初心者向きアレンジで1つのディスプレイを使用している。チャートは15分足、5分足、1分足、TICKの4つを表示。詳しくは生放送番組「ザイFX! TV(原宿)三空×FXビギナー女子大生 FXタイプ別攻略法」で紹介する予定だ。
スプレッドが0.2銭違うとサラリーマンの年収が吹っ飛ぶ!?
0.6銭とか0.8銭とか、細かいこと言ってるんじゃないよ! そんなのどっちでもいいじゃない!! と思った読者もいるかもしれない。しかし、スキャルピングでは0.1~0.2銭の違いをバカにするわけにはいかないのだ。三空さんの基本的な取引パターンで計算してみよう。
三空さんはワンショット100万通貨をトレードし、1回2~3pipsの利益を得るやり方を取っている。ここではわかりやすく2~3pipsというのを2pipsとしておこう。
先ほども述べたが、三空さんの1日の目標は20pips。100万通貨で2pipsの利益を10回積み重ねれば20pipsが達成でき、その利益は20万円という計算になる。
それではスプレッドが広いため、1回0.2pipsずつ利益が減ったケースを想定してみよう。100万通貨で1日10回このようなことがあると、1日の合計では2pipsの利益減となり、金額にすれば2万円の減益になる。
これを1ヵ月20営業日で計算すれば40万円。年間では480万円だ。平均的なサラリーマンの年収ほどが吹っ飛ぶ計算になる。
三空さんがスプレッドにこだわり、FX会社にこだわる理由もわかるというものではないだろうか。
用途別にFX会社は使い分けてみよう
三空さんがメインで行っているトレードはスキャルピングだが、それだけではなく、スキャルピング以外にも、さまざまなトレードを行っている。そして、研究熱心な三空さんだけに、それぞれのトレード法について、それぞれ最適なFX会社を調べ上げ、使っている。
これはなかなか面白いので、三空さんの「用途別FX会社使い分け」を最後にお伝えよう。その概要は以下の表にまとめたとおりだ。
三空さんの用途別FX会社使い分け |
どういう用途か? | FX会社 | 三空さんのひとこと解説 |
(1)スキャルピング用 | インヴァスト証券[FX24] | メインの口座。米ドル/円のスキャルピングを頻繁に行うので、米ドル/円のスプレッドの狭さが最重要 |
(2)経済指標発表時用 | FXプライム、カリネックス系(サイバーエージェントFX[C-NEX]、ひまわり証券[ディールFX]) | サーバーが強い定評があり、経済指標発表時にスプレッドが比較的広がらない |
(3)月曜早朝の窓開け用 | サクソバンクFX証券、IGマーケッツ証券 | 月曜早朝5時にトレードできるFX会社はここ。トレード可能な会社は少ない |
(4)システムトレード用 |
FOREX.com Japan[Meta Trader4]、 FXCMジャパン証券[MT4口座] |
シストレのプログラムが組めるメタトレーダー(MT4)が使える会社 |
(5)マイナー通貨ペア用 | カリネックス系(サイバーエージェントFX[C-NEX]、ひまわり証券[ディールFX]) | たまに米ドル/円以外もトレードする。ユーロ/英ポンド、スイスフラン/円などは注目度が低く、スプレッドも広い会社が多いが、狭い会社を探して使っている |
上表で「(1)スキャルピング用」はすでに述べたように、通常のスキャルピングで使っている口座だ。メインで使っている口座ということになる。これは今現在、「インヴァスト証券のFX24」だ。
その他は、表内の説明を見てほしいが、「(3)月曜早朝の窓開け用」についてはちょっと追加説明が必要かもしれない。三空さんの話を聞いてみよう。
「前週の終わりと月曜早朝の間に値が飛んで、窓が開くことがあります。この窓は8割方埋まるというジンクスがあるんです。これを狙ってトレードします。
月曜の朝はだいたい7時ごろから取引できるようになるFX会社が多いのですが、“窓埋めトレード”をやるには、もっと早くから開いているFX会社を使ったほうがいい。
そういう会社は限られていて、僕は「サクソバンクFX証券」と「IGマーケッツ証券」(旧FXオンラインジャパン)を使っています」
月曜の朝、「サクソバンクFX証券」は3~4時から、IGマーケッツ証券は5~6時から取引できる(夏時間、冬時間の関係などで、時期によって開始時刻は異なる)。「サクソバンクFX証券」だとずいぶん早くから取引できることになる。
ただ、「さすがに朝の3時だと、スプレッドがかなり開いているので、取引するならスプレッドが狭くなる5時ぐらいからにするのがいいでしょう」ということだ。
一度慣れたFX会社を何となくずっと使ってきたという人は、この機会にそれを見直してみてはどうだろうか。トレード以前のFX会社選びの段階から勝負は始まっているのだから…。
(取材・文/ザイFX!編集部・井口稔)
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)