(「『FX友の会 in 東京 2011』レポート(1) ユーロをものすごくネガティブに見ている!」からつづく)
■資金管理さえうまくやれば、爆発的に勝てることがある!
このあたりでFX友の会はスタートしてから2時間以上が経過していたが、勉強会はノンストップで続いた。このあと、登場したのは個人のFXトレーダー2人。ともに叶内さんのサポートが少しあったものの、基本は1人での講演だった。
まずはテクニカルメインの専業トレーダー・バカラ村さん。
バカラ村さんはザイFX!の「FX取引ツールを本音でレビュー」のコーナーにも時々執筆してもらっており、FXに関するDVDなども出している。

バカラ村さんの話は、トレードに関する基本的な考え方から、チャートや注文情報画面を示しながらの具体的解説まで、非常に盛りだくさん。専業トレーダーならではの実践的な内容だった。
トレードにおいて、バカラ村さんが重視しているのは次の3つ。
(1)相場観
(2)タイミング
(3)資金管理
バカラ村さんはいわゆる“テクニカル派”ということになりそうだが、意外にも売りから入るか、買いから入るかという相場の方向性を見定めるのはテクニカル分析ではなく、相場観なのだという。
「相場観に基づいて、相場の方向性を見つけます。そして、エントリーはその方向に行うのですが、そのエントリーのタイミングをはかるのに、テクニカル分析を使うんです」
そして、相場観やテクニカル分析よりも、さらに重要なのが資金管理だという。
「トレードで負ける場合は資金管理ができていないからです。相場観ははずれても、トレードで勝てることは十分あります。資金管理さえうまくやれば、爆発的に勝てることもあるんです」
また、バカラ村さんはトレードにおける「メンタル」の重要性についても強調していた。
「インヴァスト証券でやっているリアルトレードコンテスト。あれに名前を出して参加するのは大変だと思います。
あの成績を見ると、著名な人たちでも、損益がマイナスになっています。名前が出ていると、かなりトレードしにくいはずなんです。いつもなら10pipsで利食うところを、コンテストに参加して名前が出ているために5pipsで利食ってしまったりする。
トレードはメンタルに左右されるものだからです」
■ダブルトップの教科書的説明が間違っているケース
バカラ村さんは具体的なチャートを示して、いろいろ解説してくれたのだが、次にその中の2例ほどを紹介しよう。
1つはユーロ/スイスフランの日足について。下のチャートの黄色で囲んだところは、ダブルトップのような形になっている。このとき、ネックラインからトップまでの幅は730pipsあった。
「これがダブルトップで、ネックラインを割れたあとは、ネックラインから730pips下がるのが教科書的説明というのはウソ」だとバカラ村さんは言い切る。
その理由は?
「相場が上昇してきたあとにできたダブルトップであれば、ダブルトップの形成期間中は、まだ上昇が続くのではないかと考えた買いがたまっているはずです。
けれど、それが上昇せずに、ついにネックラインを割れ、上昇相場が続きそうもないと見られるようになるからこそ、上昇を期待して買った人の投げが出るわけです。
そして、ネックラインからトップまでの上昇期間中に買った人がすべて投げるまで下落が続くからこそ、ネックラインからトップまでと同じ値幅だけ下がるだろうと言えるわけです」
これに対し、このユーロ/スイスフランの日足チャートはずっと下落が続いたあとにダブルトップ的な形ができている。だから、その期間に上昇を期待した買いが積極的に入ったという感じではない。
だから、この場合は、買いがそれほどたまっていないので、ネックラインから730pipsまでは下がらないとみるべきだと思います」
■「ベアトラップトレード」を超具体的に解説!
もう1つ、豪ドル/円5分足を使ったバカラ村さんの「ベアトラップトレード」についても紹介しよう。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)