昨日は朝からグローベックスで、ものすごい勢いで米国株が上昇して始まったので、私もユーロロングで相場入りした。1.34台に乗せてきてからなのだが、リスクテークになるにしては、1.34台では物足りない感じだ。感触としては1.35台のミドルはほしいところ。欧州時間の序盤でややユーロドルも上げ気味になってきたが、値幅が小さい。
独仏会談をひかえてマーケットは期待先行しているのはわかるが、それにしても株価や原油価格で見る限りのリスクテークの相場になっていないのが不思議だ。私はかなり懐疑的になってきていたので、いつでもユーロロングをはずす態勢に入っているのは言うまでもないし、できれば独仏会談後には売りたくくらいだ。
材料としてはユーロ買いを誘うだけのものが並んでいた。ECBが国債の買い取り枠を1兆ユーロにまで引き上げるのではないかとの観測や、実際にイタリアの長期債も堅調に推移し出して、10年ものの利回りは6%の大台を割り込んできたり。それでもどうもユーロが上がっていかない。
ユーロクロスのほうでユーロ売りのオーダーが結構、入っているらしいという話は早い時間からあったが、ユーロドルは上がっても1.3450あたりがせいぜいだ。ユーロロングを保有している自分としては、値崩れしないだけが救いであった。
独仏会談での声明は、あらかじめ想定されたものとほぼ同じ内容だった。財政規律とかペナルティとか。どれも即効性のないものばかりだ。私も持ちくたびれたので、とりあえず1.3453で利食い売りを終えて、スモールポーションでユーロドルをショート転しておいた。
早朝から相場を見ていたので早めに寝たが、朝になって画面を見ると、米国株は下がり、ユーロドルも1.33台にまで落ち込んでいたのには多少の驚きを覚えた。S&Pがユーロゾーンの格付けをネガティブウオッチにする方向で見直すということらしい。内容としては当たり前という感じもあり、驚くには値しない。
これで急速にリスク回避が進んだようだが、そもそもこれ以前にリスクテークし過ぎていたのだから、そのポジション調整の分だということも考えられる。米国株は下がったといっても雇用統計前の水準にも達していないし、原油もまだ100ドルの大台を下回ってきているわけではない。ユーロドルのショートも朝一で止めて様子を見ることにした。
今晩もリスクのあり方が欧州を中心に問われることになるだろう。とくに格付けの問題も含まれているので欧州各国からの反応で一進一退の展開になりそうだ。とりあえずユーロの悪材料が目前で出ているのだから、基本はユーロ売り。株価の下落幅が拡大していくようであればユーロ円をショートにしていき、104円台のミドルまでは耐えたい。
また素直にユーロドルの戻り売りでもよさそうだが、果たして戻りはあるのか。もはや1.34台は戻り売りの急所になっているようにも思える。昨日の高値は1.3486であるが、そのちょっと外側である1.3500でロスカットしたい気もするが、あまり早く売るとストップ圏まで遠くなって苦しい。戻りを売るならば、1.3440アッパーだろうか。最悪の場合は1.3300割れで突っ込んででも売っていくしかないのかな。
日本時間 18時30分
【2025年2月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年2月3日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)