昨日の欧州市場ではスペインの国債入札に注目が集まった。その2日前に短期債の入札が旺盛だったことで、これを契機にリスクテークに臨もうという魂胆だからである。それでも今度はものが長期債だけに簡単に調達できそうでもないので、結果を見てから、もしくは先にポジションは作っておくが、ダメだったらすぐにカットしようという姿勢のものが多かった。
すでに高くなってしまったところからユーロ買いに励んでも、最近のレンジ相場だとユーロドルは上方向に簡単にブレークしなさそうだし、かといって入札結果が出てしまって不必要になった状態で長持ちするほどユーロがブルでないからだろう。それだけ欧州市場ではまだ内実は不安定なのだ。
夕方の17時を回って、いよいよ欧州株も上がってきた、それにツラれてグローベックスの米国株も先週来の高値の位置にまで上昇。日経先物も昼間の高値である9630円を越えてきた。外部環境としてはユーロ買いの条件は整った。私もダメならばすぐにやめるつもりでユーロドルを買っていった。1.3139だ。いかにも高い。まあ15ポイントもアゲインストにもっていかれたら、すぐにやめるつもり。そんなにユーロブルにこだわったポジションではない。
17時半を過ぎるとちょっとチョッピーになってきた。スペインの結果が出たのかどうかもわからない。値段を追うだけで忙しい。株価は急激に下がるかという動きをした直後に、今度は反転して、それまでの高値を越してくる。なんとも激しい。参加者がみんな、どう反応したらよいかわからないような状況なのだろう。私は極東にいるので、なおさらわからない。プライスに従うのみである。
グローベックスでの米国株が大きく上伸した瞬間に、同時につけた1.3165あたりが最大の上げだった。すぐに為替相場もチョッピーになり、あっという間に私のコストも割り込んできた。私はもう何でもいいから投げ売りした。結果的には10ポイントほどの損失ではあったが、実につまらない取引をしたものだ。そのあと1時間くらいはユーロは同じレベルで上下動を繰り返していたが、どうやら株価の方で先に決着がついたようで、安値圏で張りつきとなってしまった。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)