今週に入ってからというもの、まともに為替のトレードをしていない。それというのも週明けから株価がひたすら上昇してきており、先週までのリスク回避モードの調子が拭い去られていないからだ。どうもユーロ円やユーロドルは売り目に見ているので、これだけ株価が戻ってくると、どうしてもリスクオンの状態になり、ユーロショートいうわけにもいかなくなる。かといって見送ってばかりいても仕方がないので、なんとか理由を見つけてちゃんと相場に入りたいところだ。
欧州時間ではドル円が堅調で、というよりも夕方の円債の格下げで、純粋に円売りになった。いつものことだから、日本が格下げされたからといって円ショートで臨みたいたくはないと思っていたところなのに、よほどマーケットの材料がなかったのだろう。ドル円は80円を目指す展開となってしまった。
しかしユーロドルを見ると、昼間に売りたくて仕方のなかった1.28台から垂れてきている。まあ、形の上だけでは完全なドル買い相場になっているということだ。前日にあれだけ大きく米国株が切り返して上昇を演じたのだから、ドルが買われても不思議はないところではある。
さてドル円は買いでついていかないにしても、1.27台のミドルからユーロドルを売り込んでいくのかが問題だ。ユーロクロスはとても高い。ユーロ円は102円台まで戻しているし、ユーロポンドも欧州序盤で0.81台まで巻き返している。またニューヨーク勢の参入状況を確かめてからということになりそうだ。
ニューヨーク市場では注目のフェイスブック株がまた10%くらいの大幅安となっていた。しかし住宅関連の指標が良かったため、米国株全体としてはそれを契機に切り返した。しかしユーロドルは依然として重い展開が続いており、ユーロ円が上がっていかない。
やはりこれだけ関心の高いフェイスブックが3日間続けて軟調となってみれば、心境としてはリスクテークに赴けないといったところだろう。ちょっと私の好きなパターンと違うので、また相場に入るのを見送って、早朝のニューヨーククローズで参加した。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)