ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

株価も落ち着きユーロ下落も一服
自律反発も期待するとユーロロングかな

2012年07月24日(火)17:17公開 (2012年07月24日(火)17:17更新)
持田有紀子

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

 昨日は週明けの早朝からユーロがドスンと落ちた。私はスモールサイズではあったが、ユーロショートを持っていたので、下値攻めが気にかかって仕方がない。ユーロドルもかなり落ちたといっても、50ポイントほど飛んで始まっただけで、100ポイントも落ちていないので急落というほどのこともない。

 早朝の動きだったので、また日本人の個人投資家などによる業者の強制ロスカットが一巡してしまえば、強力にリバウンドするかもしれない恐怖もある。ユーロの水準が1.21台の前半まで切り下がったことを幸いに、私は自分の買い戻しのストップ注文のレベルを1.2150まで下げて、しばらく様子見することにした。

 アジア時間では安値張り付きのままで、1.2100も割れなかった。しかし欧州序盤になるといよいよユーロ売りがかさんできた。スペイン国債が下がっているらしい。信用スプレッドの拡大で、マーケット全体がリスクオフの動きに合わせる。ドル円も一瞬であるが、77円台に突っ込んだ。ユーロ円やユーロポンドの安値追いは依然として続いている。

 心のなかでは利食いたい気持ちでいっぱいである。しかし単に買い戻すのでは、さらに下がった場合に後悔を残すことになりそうなので、ここはやはり売り増し。1.2089で売り込んでいった。これで自分の評価損益を相場の動きに対して敏感にしておけば、ちょっとでもアゲインストに向かおうものならば、すぐにでも買い戻しとなる。

 しかし私が売ると、急激にユーロドルは1.21台に戻す動きとなった。こんなショートなんか持っていられない。すぐに全部のショートを1.2106で買い戻した。結果的には売り増しが余計だったことになる。それでも1.2040で買い戻しできていたかもしれないので、結果を恨むわけにはいかない。でもそんなに突っ込んだら、また喜んで売っていただろうとも想像がつく(笑)。

 ユーロ売りはニューヨークオープンとともに、再びきつくなった。ただユーロドルが1.2067の今年の最安値をつけているときに、ユーロ円やユーロポンドも安いには安いのだが、その直前のセッションでつけた安値を下回ってこない。これはテクニカル分析のRSIなどでいうところのダイバージェントと同じような形であり、ユーロクロスがついてこないユーロドルの下げは跳ね返されるという経験則がある。

 そこでここではユーロドルをショートにしていくことにはためらわれた。それならばユーロドルのロング攻めという手もあるのではないかと思えるが、私自身がユーロベアなので、とてもユーロを買っていくつもりはなかった。

 ニューヨーク時間では株価が底打ちした感じで、リスク許容度も回復。ユーロも買い戻されて終了した。昨日まで安く見えた1.2140とかが、とても高く見える。早朝にムーディーズがドイツ、オランダなどをネガティブウオッチに格下げしたようだが、ユーロの下げは限定的。それもあって、ちょっとユーロ売りに励みづらい状況となっている。

 今晩はバーナンキ議長のスピーチが予定されているが、それにはフレッシュなものは望めないだろう。やはり動くとしたら米国株の反発であろう。そうするとユーロショートももうちょっとあぶり出される。反対に株価が下がっても、よほど大幅安でもしない限りはユーロ円もユーロポンドも昨日の安値を下回ることは難しく、むしろユーロの買い場を与えるだけになりそうだ。米国株の動向によるとはいえ、私も今日に限ってはユーロをちょっと買ってみたい気がする。

日本時間 17時20分
 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング)
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 0.38pips 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年6月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

特別に3000円と書籍『月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂版』プレゼント!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る