大統領選の結果が出た後、アジア時間であった最初のうちこそはマーケットはリスクテークで反応したのだが、本国のニューヨークでは大きくリスク離れを生じてしまった。理由はいろいろこじつけられるが、やはり年末にひかえた財政のガケの問題が急浮上しているようだ。
別にこれは今年の6月に半年先延ばししたことでもあるので、年末にピンチをむかえることは前から分かっていたことではあった。これだけ極端に取り上げられる必要もないのではないかと思う。どうせ年末になったら2月下旬まで再度の先延ばしをやることになるのではないかと見ている。
そして昨日の海外市場ではそうした動きが継続するのかどうかが試されることとなった。相変わらずアジア市場ではリスク回避は起こらなかった。欧州時間の午前中もショートカバーをともなって、ややリスクテークが強い。しかしユーロドルの弱さが目立ち、ギリシャ支援の第3弾が早急にまとまらないことに市場のほうがイラついているようであった。
ユーロドルは前日の安値である1.2737も下回ってきて、今度はこれまでの軽いサポートであった1.2750が重いレジスタンスとなってしまった。このレベルを越えられない時間帯が続く。また急速に下がるわけでもなかったので、ユーロドルは狭いレンジ内でのスタックになった。
まあ作戦としては前日の株価急落の過程と同じで、ニューヨーク時間になって株価の下落をこの目で確かめてからということになる。アメリカの経済指標が良いものが並んだせいか、グローベックスでは米国株はとても強ぶくんでいた。ドラギ総裁がギリシャ支援に関して「ECBのやることはすべてやった」というような内容の発言で、いっそう欧州の信用不安をあおりそうなものだが、なぜかユーロは無風。
冬時間なので米国市場の始まるのが遅い。日付けが変わってから、もう寝ようかと思っていたら、米国株が垂れてきた。前日の安値をもうかがう勢いだ。何か材料が出たのだろう。やっと待っていたステージの到来。私はユーロ円を売っていった。すでに101円台のミドルまで下がっていたが、それこそ全力をあげて売っている証拠でもある。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)