今週はクリスマスモードのためか、欧州時間ではあまり為替相場は動かない。せっかくアジア時間でドル円やユーロ円が高値圏で引けても、そこからトレンドフォローとしょうして追随買いを行っても、値段が動かないか、むしろ下がってしまったりする。これではなかなかに持ち切れない。さらに長い時間でポジションを持っているだけでも疲れてしまう。ここ2、3日はニューヨーク勢の参入とともに相場が動き出しているので、さすがに今度からは欧州時間は見送ろうと思った。ドル円は85円台の後半、ユーロ円は113円台の後半である。
アメリカの経済指標が出る時間が来た。そろそろ動き出すだろう。しかしすでにドル円は85.80レベルである。とても高い。みんなが同じことを考えているのだろう。ビッドが強い。私もすぐに損切るつもりで、85.83で買っていった。勢いに乗って買っているだけなので、下がり始めたら、いつもよりも極端に神経質にならねば。何と言ってもアメリカ本体はいま、財政の崖に向かって残るは4、5日しかなく、カウントダンモードだ。
ニューヨークネームの買いものにも助けられたのもあるが、米国株がオープンすると力強く始まったのでリスクテークからの円売りもあったようだ。ドル円はスピードこそ遅かったが、86円台乗せまで見せた。ここまで来たらなかなか下がらないだろうと思ったので、85.99で売りのストップを置いておいて、利食いはしばらく何もしないでおくことにした。
これをオーバーナイトのポジションにして寝ようと思ったのだが、日付けが変わる頃にはあっさりと85円台に逆戻りした。私のストップ注文もついてしまった。やはり財政協議の行方に不透明さを増してきたようで、リード院内総務も「このままでは崖に落ちてしまう」と嘆いていた。
利益はわずかだったが、また入り直せばよいだろう。株価をチェックするためにグローベックスの取引画面を開いてみて気付くのだが、通常であればユーロのほうが円よりも先物取引の出来高は3倍くらいあるのに、最近は逆転している。それだけ日本円の動きのほうが世界的に見ても魅力的に映るのだろう。これだけボリュームがあれば、またチャンスは訪れるはず。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)