予想されたことではあったが、G20の会合が終わってからというもの、肝心のドル円は値幅が小さくなってしまった。今週のレンジは1円もないといった感じだ。93円台が中心の相場が続き、今年の最高値である94円台に向かって上がる局面はあるものの、とても高値追いして円安を追いかけるということはなくなった。反対に下攻めかと思うと、これがなかなか下げ渋る。92円台に突入することもなくなった。
私としても触手が沸くのは92円台か、それとも93円台のミドルアッパーなのだから、特にドル円で何かしたいということもなくなった。しかし動かないといっても、79円台あたりから始まったとされるアベノミクスなのだから、ほぼ高値圏に位置していることは間違いない。
昨日の欧州序盤は、ドル円の安値攻めで始まった。今週になってドル円があんまりにも下がらないものだから、93円台の前半にはファンドなどからのラージビッドが並んでいるとも言われてきた。果たして今回は下抜けするのか。ちょっと興味のわく展開ではあったが、ドル円は93.15あたりまで差し込んで、それでおしまいとなった。
やはりグローベックスでの米国株が今年の最高値近辺で張り付いており、リスク許容度から見ても円を積極的に買っていくような環境ではないということだろう。おまけに前日に大きく反発したドイツ株なども、昨年来の高値に迫っている。ドル円やユーロ円の下げも限定的なものに留まらざるをえない。
しかし最近はポンドが面白い。ポンドドルは今年の初っ端なに1.63台の高値をつけた後は、断然、下げっぱなしなのだ。円安にツラれてポンドも安さを増してきている。ユーロポンドはとても高いし、ポンド円は先週あたりから下げ基調である。ポンドドルをやるくらいならば、ユーロドルをやれと人にも言っている私であるが、ここはポンドドルのほうが取引しやすい。値動きも大きいし、極端に動く局面もある。
現在のユーロドルに対するポンドドルの関係は、昔のドルマルクに対するポンドマルクのような激しさだ。ユーロドルで値幅やダイナミックさに欠けるときは、ポンドドルの出番である。私はユーロドルを売っているつもりで、何度かポンドドルを売ってみたりした。ユーロドルが欧州序盤で1.3430あたりでダブルトップを形成したので、そのタイミングでポンドドルを売ってみようと思ったのだが、その瞬間にポンド急落!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)