■ダイセルブルーム氏の発言をきっかけにユーロが暴落
前回の記事で指摘したが、キプロス騒動は筆者の予想どおり早期に収束した模様だ。
【参考記事】
●キプロス問題早期収束を予想するワケは? そしてその後、上昇しやすい通貨ペアは?(2013年3月22日、陳満咲杜)
しかし、ユーロ/米ドルはまた安値更新となり、200日移動平均線(200日線)の下を推移している。
(出所:米国FXCM)
やはり、キプロスショックは長引く、ということを相場が暗示しているのだろうか。
もっとも、3月25日(月)に、ユーロ/米ドルが一時1.3048ドルまで上昇し、順調なリバウンドぶりを示していたが、ユーログループ議長のダイセルブルーム氏(オランダ財務相)が「キプロス支援における銀行リストラ計画、ユーロ圏銀行危機の解決に向けた新たな手本となる」といった趣旨の発言を行い、ユーロの暴落をもたらした。
同日、ユーロ/米ドルは1.2830ドルの安値をつけ、ユーロ/円も123.85円の高値から120円の節目に迫るまで急落した。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 4時間足)
目先、キプロス銀行騒動は鎮火しているものの、預金者が負担を強制させられたという前代未聞な措置に対して、EU(欧州連合)圏、特にPIIGS(※)諸国が戦々恐々としていたところへ、ダイセルブルーム氏の発言は出たことになり、マーケット心理は一気に悪化したに違いない。
明日は我が身と思っている問題諸国の国民から見れば、キプロス問題は決して対岸の火事ではないから、ダイセルブルーム氏の発言でユーロが一転暴落してしまうのも当然な結果だ。
(※編集部注:「PIIGS」とは欧州で財政面に不安があると言われるポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペインを指す言葉)
■キプロス騒動はEUにとってメリットも
今回の騒動で、EU圏のリーダーたちの管理手腕の「未熟」さが再び露呈され、ユーロへの信頼が再び損なわれている。
ただし、EUにとってまったくマイナスばかりではないことも明白だ。キプロス支援が新たな選択肢、つまり「銀行危機を処理する場合、納税者ではなく、銀行の投資者と顧客に負担を求める」という手法がこれからも通用するなら、問題諸国にとって大きな牽制要素となる。
が、市場恐慌を引き起こさないため、EUが火消しに躍起になっており、ダイセルブルーム氏も発言を撤回せざるを得なかった。
したがって、一部市場関係者は、キプロス問題の処理手法は長い目でみればEUとユーロにとってプラスであると主張し、イタリア、スペインなど問題諸国への波及も今のところ限定的で、とりあえず収まったのではないかと思う。
この意味では、筆者は前回の見方を堅持し、短期スパンではユーロが下落し続けるのではなく、いったんリバウンドを果たす余地をなお有するとみる。
■ユーロ/米ドルは1.2750ドル前後の安値で目標達成か
材料が値動きの後についてくる、といった筆者のロジックに沿ってもう一度、ユーロ/米ドルの値動きをチェックすれば、3月25日(月)のユーロ/米ドルの高値が、ちょうど2月25日(月)の安値と合致していたことがわかる。
(出所:米国FXCM)
2月25日(月)は272pipsの下げ幅を持つ大陰線で、あのイタリア政局不安が伝わってきた日である。
言い換えれば、事前にダイセルブルーム氏の発言は予想しようもないが、2月25日(月)安値を上回れずにいたこと自体、ベア(下落)トレンドの継続サインとして受け取れる。
現在のところ、2月25日(月)の値幅と大陰線を持つ意味合いから図れば、一昨日(3月27日)の1.2750ドル前後の安値をもって、その目標を達成させた感触もあり(具体的な分析は筆者のブログに譲る)、200日線を下回っているものの、ユーロの下値は限定的ではないか。そして、底打ちを確認できれば、いったんリバウンドをしてくるだろう。
キプロスの問題は、これからも相場に影響力を残すと考えられるが、目先のこの問題はもう通過したと思われる。
■さらに安値を更新するには、新たなマイナス材料が必要
換言すれば、ダイセルブルーム氏の失言は今週(3月25日~)のユーロの安値に織り込まれ、さらなる安値を達成させるには、EU圏からさらに何らかのマイナス材料が必要である。
ほかの外部要素では、現在もっとも注目されるのはFRB(米連邦準備制度理事会)の政策、米株高、日銀政策ではないかと思う。
FRB政策に関しては、米株高の継続がもっとも証明材料となるように、最近FRB幹部は相次いでハト派発言を繰り返し、マーケットの見方(FRBの早期出口政策模索)を牽制している。
ゆえに、量的緩和策の継続が米株高を支え、NYダウのみならず、より米経済全体をカバーし、より代表的な指数となるS&P500も史上最高値を更新した。これはリスクオン相場が継続されやすい環境にあることを示唆している。

(出所:米国FXCM)
■米ドル/円相場は4月の日銀会合待ち
ところで、保ち合い状況が続く米ドル/円相場は、モメンタムが失われているように見える。
2012年年末から急伸してきただけに、スピード調整が必要云々よりも、黒田新総裁を迎えた日銀の政策待ちといったところが大きいだろう。
黒田氏は「質、量ともに大胆緩和」と明言し、インフレーターゲットを「2年以内に2%」と掲げている。その手腕を拝見しようといったところが市場関係者に共通した思惑だ。
外債購入といった「禁じ手」を使えない以上、2%のインフレーターゲットの達成は決して容易ではないといった認識がマーケットのコンセンサスだから、4月3日(水)からの日銀会合でよほど目を見張る政策を打ち出さない限り、日銀はかえってマーケットを失望させてしまうだろう。
この意味では、来週(4月1日~)米ドル/円は正念場を迎えるだろう。
日銀会合後、「事実の売り」、つまり想定された政策の中身に失望し、円買い戻しが促進されるか、それとも米ドル/円の一段高を迎えるかは、見どころであろう。
ただし、結論から申し上げると、仮に米ドル/円の高値更新があっても、上値は限定的で、2012年11月から始まった米ドル/円のブル(上昇)トレンドはいったん頭打ちになる公算が大きいとみる。
その根拠に関してはまた次回、詳しく説明したいが、レベルに関しては、97~98円台が限界ではないかとみる。市況はいかに。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)