昨日のドル円はアジア時間では重たい感じだった。102円台をやってしまった後でもあり、上値を確かめた格好となったからだろう。利食いたい人は利食うべきタイミングに入ったものと思われ、欧州勢が参入する頃には101.30あたりまで差し込んでいた。
ドル円は下がっているのだから、私もトレンドフォローということで、どこかでドル円を売っていきたいと思った。しかしもうちょっとだけ待って、ドイツの景況指数を見てからにしたほうがよさそうだ。
実際のZEW指数の数字は予想を下回ったが、ユーロ売りになったのは最初の3分ほどだけで、すぐにユーロの買い戻しも入って、ユーロドルの1.29台は短時間だった。ドル円も安値模索をしていたのに、妙に底堅くなってきた。
やはり同じように指標を見てからポジショニングを決めようと思っていたプレーヤーも多かったのだろう。あまりドル円が下がらないと見たら、そこは逆に買い場になるというものだ。
その後のドル円の歩みは強かった。グローベックスセッションでは米国株が今年の最高値、つまり歴史的な高値を更新してきたので、純然たるドル買いになったのだ。ニューヨーク序盤はそうした株高もあって、リスクテークの勢いが強まった。
ドル円は102円台を回復してきて、クロス円にもせっせと買いが入っている模様。ユーロドルは1.29台に下がっていたが、戻りの局面でも1.30台を回復することはなかった。
そして日付けが変わった頃に、ドル円はストップロスを巻き込んで、高値を更新してきた。ちょうど米国株がラリーしている時間帯だった。そしてドルは全面高となって、そのまま高値圏をキープしながらのニューヨーククローズとなった。
今日のアジア時間ではドル円は102円台で小動き。日本株が海外にツラれて大幅上昇している割には、ドル円が高値追いをしようという気概が見えない。円債市場が急落しており、資本市場の不安定さを露呈しているからだろう。
少なくとも円債が下落しているのだから、長期金利ではあるが円金利なるものが上がっているのだから積極的な円売りにはなりにくいのだろう。また債券相場が妙な動きを始めると、株価の上伸も止まる。
さて今晩はアメリカのPPIやエンパイア指数、対米証券投資など、多くの重要な経済指標が出る。たくさん出過ぎて、いったいどれに反応すべきかわからなくなってしまうほどだ。
是々非々で対処していると、相場の上も下もたたいてしまうことになりかねない。そこで、わかりやすいものと言えば株価である。米国株の動向をにらみながらのポジショニングが望ましいと思う。
日本時間 17時00分
【2025年2月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年2月3日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)