ガチで裁量トレードの腕を競い合う、第3回「リアルトレード 24グランプリ」(インヴァスト証券主催、5月1日~7月31日)が終盤戦を迎えている。
毎回、人気FXブロガーなど著名人がグランプリサポーターとして参加し、成績を公開しているが、なぜか今イチふるわない人が多い。そんななか、今回のサポーターの中で“プラス300万円超”というすばらしい成績を上げているのが「チームワカバヤシFX」だ。
「チームワカバヤシFX」はいったいどんなトレードを行っているのか、加えて今後の為替見通しについても聞いてみた(取材日は7月11日)。
「チームワカバヤシFX」を率いるのは、外国為替情報の提供会社、ワカバヤシ エフエックス アソシエイツ代表取締役の川合美智子さん。金融機関でカスタマーディーラーや外国為替ストラテジストとして活躍していた、まさに為替のプロだ。

Class3で堂々7位、収益率はおよそ60%!
7月19日(金)時点の成績は、約2カ月間でプラス316万7304円(運用資金547万円、取引数量2954万通貨)、収益率はおよそ60%。多数の参加者がひしめくこの「24グランプリ」で、Class3(取引数量2500万通貨以上)にて堂々ベストテン入りという成績は、お見事としか言いようがない。
まずは、コンテスト参加にあたってのトレード方針から聞いてみよう。
「前回のコンテストでは、FXが資産運用の手法として十分活用できることを実証するため、年率20~30%を目標に掲げ、達成しました。そこで今回は、もう少しアグレッシブに、アヤを狙ってみたりとか、チャンスがあれば利乗せ(ポジションを上乗せ)して、積極的に利益を追求していく方針で臨んでいます」
今回のコンテストでの川合さんのトレード戦術は、プライベートで取引している手法とほとんど同じというから興味深い。
戦術はトレンドフォロー! ポイント&フィギュアは手書き
川合さんの戦術は、相場の波に乗って利幅を追求する「トレンドフォロー」で、トレードスタイルの主なポイントは、次のとおりだ。
【川合さんのトレードスタイルのポイント】
・ 2~3日から1週間程度ポジションを保有するスイングトレード
・ トレンド転換の判断は、日足の形状やトレンドライン、ポイント&フィギュアをメインに利用。月足や週足で中長期トレンドも必ずチェックする
・ 2円幅(200ポイント)以上の波を狙う
・ 損切りも最大で2円幅(200ポイント)くらいを想定
・ エントリーは、日足の寄付きが基本
・ トレンド判断が正しかった場合は、利乗せして大きな利益を狙う
注目すべき点は、(1)日・週・月足チャートとポイント&フィギュアを方眼用紙に毎日手書きでつけていること。そして、(2)シドニー時間の値動きを排除し、始値を東京市場の始値に、終値をニューヨーク市場の終値にしていること。

川合さんが方眼用紙に手書きしたチャート。紙が足りなくなると、横に継ぎ足していく。年季の入った手書きチャートは感動もの。
「ニューヨーク市場が終わると同時にシドニー市場がオープンし、その後、午前9時に東京市場がオープンしますが、東京市場がオープンするまでの間は、極めて取引量が少なくなります。
この時間帯は値動きが荒くなって一方向へ動く傾向があり、ダマシ的な動きも増えます。ですから、シドニー市場の値動きを省いてしまった方が、より正確なトレンドをつかみやすくなります」というのが、その理由だ。
もう何十年もつけているという手書きチャートに関しては、「パソコンで見ているだけでは頭に残らない。手書きの方が数字や形がしっかり記憶され、頭に相場のイメージが入り込んでいるため、トレードしたときの逃げ足も速くなります」と効用を語る。

川合さんのオフィスにて撮影。手書きチャートの方が、数字や形がしっかり記憶に残り、トレードの逃げ足も速くなるそう
確かにパソコンの場合、1つの画面内にチャートを納めるため、分析期間によってローソク足のサイズなどがバラバラになって感覚的にとらえづらい。川合さんのやり方を取り入れるなら、よく取引する通貨ペアから手書きチャートをつけ始めてみると良いだろう。
月足で8回連続陽線は史上初! 2、3年はドル高が続く?
では、実際のトレードの手順を米ドル/円を例に見ていこう。まずは、月足と週足で中長期のトレンドをつかむ。
月足は、トレンドラインと31カ月移動平均線で、長期の上昇・下落トレンドをキャッチ。月足の実体が31カ月移動平均線より上にある場合は、米ドル高・円安、下にある場合は米ドル安・円高トレンドの傾向が強い、というように判断する。
以下の図A(米ドル/円の月足チャート)を見ると、ローソク足の実体が31カ月移動平均線を下から上に抜け、陽線が続いている。
(※上のチャートは川合さんが使っているものとは異なり、シドニー時間を省いていない一般的なもの。チャートについては以下同じ。出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
「変動相場制になって以降、月足で8回連続陽線というのは初めてです。7回連続陽線は、1995年と2001年の2回しかありませんでした。ということで、変動相場制へ移行してから続いてきた米ドル安・円高トレンドは、ここで終わったと考えられます。
つまり、長期の米ドル高・円安局面に入った状態。31カ月移動平均線を下に抜けない限り、少なくとも2~3年は米ドル上昇基調が続くと予想されます」

米ドル安・円高トレンドは終了。少なくとも2~3年は米ドル高上昇基調が続くと語る川合さん
「ただし、9カ月目の陰線は下ヒゲの長いタクリ足になっています。93.70円台まで下ヒゲが伸びていますが、これだけ長いと、これを切るのか切らないのかを再び確かめにくる傾向があることに注意が必要です」
目先は円高! 利食いは浅く、深追いはしない方が無難!
週足チャートの場合も、トレンドラインと31週移動平均線を使って同じように分析する。以下の図B(米ドル/円の週足チャート)を見ると、月足と同じように調整が入り始めたところ。
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
「週足で見ると、これまでのサポートラインがちょうどレジスタンスになっているのがよくわかります」と川合さんは解説する。7月8日(火)に101.5円付近まで上昇したときも、ちょうどこのラインで跳ね返された。
そして、川合さんは「95円台を維持できず、週足が94円台に入ってきたら、もう一段の調整が入る可能性があります」と話す。
つまり、中長期的には米ドル高・円安トレンドにあるものの、目先は円高傾向にあるというわけだ。こうした場合は、目先のトレンドに合わせて米ドル売り・円買いでエントリーするが、中長期的には米ドル高・円安トレンドに変わりはないので、逆張りとなる。
このような場合は利食いを浅くし、あまり深追いしない方が無難だ。
(「川合美智子さんのシドニー逆張りトレードとポイント&フィギュアを使った儲け方とは?」へつづく)
(取材・文/河合起季 撮影/和田佳久)
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)