安倍政権誕生から、黒田日銀総裁の「異次元の金融緩和」政策で一気に進んだ円安も5月末でその流れはいったん途切れた。今後、円安の大きな波は、また来るのか?
金融マンたちの投票で決まる大手経済新聞のアナリストランキング1位の常連、テクニカル分析のプロである大和証券・木野内栄治さんを直撃した!

■今年8月まで新たな金融政策は出てこない?
5月末発売の『ザイFX! THE MOOK』に登場し、為替相場が一気に円安に進んでいた5月初旬時点で、「7月の参院選へ向けて円高の流れに」と予想していた木野内さん。

⇒Amazon.co.jpで『ザイFX! THE MOOK』を見る
【参考記事】
●アベノミクスで儲かっている人は77%!米ドル/円は年内110円の予想が多数派
木野内さんの予想どおり、その後、円安への流れがいったん途切れ、円高方向に。では、今後の動きはどう見ている?
「円安の行方ですが、足もとは微妙ですね。少なくとも8月まで、日本サイドからの円安材料は出てこなさそうです。6月中旬に注目された日本銀行の金融政策決定会合ですが、黒田総裁は、新たな金融政策の導入を見送りました。
次の日銀会合は、7月10日(水)、11日(木)ですが、参議院選挙はおそらく7月21日(日)です(※)。官僚出身の黒田日銀総裁ですから、『選挙10日前に新たな金融政策を発表するのは、あまりに政治的すぎる』と遠慮するでしょう。少なくとも8月まで新たな政策の導入はなさそうです」
アベノミクス期待で始まり、黒田バズーカで吹き上げた円安だが、第三の矢として期待された成長戦略は的外れ。黒田バズーカも市場に消化され、もう一段の円安材料が欲しいところだが、当面は期待薄なようだ。
(※編集部注:6月28日(金)の閣議にて参議院選挙は、7月21日(日)に決定した)
■円高のメドは52週線! 9月までに1ドル=90円タッチか
FX取引にテクニカル分析は必須。具体的にテクニカルで見てみると、どこがメドになってくるのか? 木野内さんは52週移動平均線を見ながら分析する。
「日本サイドから見ると円安になりにくく、一度、52週移動平均線あたりまでの調整があるでしょう」
52週とは、ちょうど約1年。「52」は一目均衡表でも使われる数字であり、注目度は高い。
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
「為替市場は、おおむね52週線からプラス・マイナス15%の範囲で収まります。5月にはプラス15%を抜けるところまで円安が進みましたが、今は米ドルの調整段階にあるとしたら、52週線付近が目安。
現在、52週線は87円台にありますが、だんだんと上がってきていますから、7月~9月にかけて90円付近までがメドとなるのではないでしょうか」
(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
また、木野内さんは次のようなポイントも…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)