ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

米ドル/円の上昇は限界! 高値更新には
いったん下落が必要とみる理由とは?

2013年07月12日(金)13:40公開 (2013年07月12日(金)13:40更新)
陳満咲杜

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

■バーナンキ氏の「裏切り」が市場にショックをもたらした

 ジェットコースターに乗っているような相場だ。

 先週末(7月5日)、米雇用統計の好調で米ドル買いが進んだが、昨日(7月11日)未明、一転大きく売られた。

バーナンキ氏の「裏切り」がショックをもたらしたわけだ。

 FRB(米連邦準備制度理事会)議事録による内部意見の対立が露呈した上、バーナンキFRB議長が「しばらくは非常に緩和的な金融政策が必要だ」と明言したことが、マーケット関係者を狼狽させた。

 前回のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、出口政策やそのスケジュールに言及されていただけに、バーナンキ氏の「裏切り」はまさにショックそのものであった。変動率の拡大も当然の成り行きだ。

■やはり、米ドル上昇は限界と見るのが妥当

前回のコラムでは、主に2つ結論を申し上げた。

 すなわち、米雇用統計の好悪と関係なく、米ドル全体の上昇余地が限られることと、米ドル/円の高値打診があれば、戻り売りの好機であることだ。

【参考記事】
今回の米雇用統計はなぜ特別なのか?ドル/円の高値打診があれば売りの好機!(2013年7月5日、陳満咲杜)

 実際、先週末(7月5日)の米雇用統計、予想より好調だったことから、米ドルは急騰していた。「米ドル全体の上昇余地は限られるといった見方は間違いだったではないか」とのお叱りもいただいているが、メイン通貨ペアのユーロ/米ドルと米ドル/円の値動きを検証してみたい。

前回のコラムでは、「ユーロ/米ドルは日足において『ヘッド&ショルダーズ(※)』といったフォーメーションを形成しているが、ただちに同ネックラインを下放れするかどうかは、なお慎重に見極めたいところだ」と強調していた。

 そして実際、先週末(7月5日)、米雇用統計の好調があったにもかかわらず、ユーロ/米ドルは同ネックラインを打診したものの、割り込みはしなかった

 同ラインの下放れは、今週の火曜日(7月9日)まで待たなければならなかったことから考えて、筆者の見方が妥当であったことがおわかりいただけるだろう。

(※編集部注:「ヘッド&ショルダーズ」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダーズ」と呼び、仏像が3体並んでいるように見えるため「三尊」と呼ぶこともある)

ユーロ/米ドル 日足(クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

 そして、肝心の米ドル/円については、米ドル買いの限界がより明白だった。いくら好材料があっても、いわゆるアベクロラインの抵抗にすっかり拒まれ、ついに超えることができなかったから、まさに戻り売りの好機だった。

【アベクロラインに関する参考記事】
カギは“アベクロライン”の平行線にあり!円安局面は外貨売り・円買いのチャンスか(2013年4月19日、陳満咲杜)

米ドル/円 日足(クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

前回のコラムでは、101.20円~101.80円といったレジスタンスゾーンにて米ドル/円の頭打ちを想定していたので、今週(7月8日~)高値の101.49円は、ほぼ予想どおりである。

【参考記事】
今回の米雇用統計はなぜ特別なのか?ドル/円の高値打診があれば売りの好機!(2013年7月5日、陳満咲杜)

 上のチャートのように、ライン1本をもって事前にポイントを押さえることも不可能ではないが、実戦ではやはり、より具体的な戦略と戦術が必要だ。

 米ドル/円のトップアウトおよび売りポイントについて、最近筆者がコメンテーターを務めるラジオ番組にて詳説しているので、興味のある方はそちらをお聞きいただければ、おおむね理解できるのではないかと思う。

■「ユーロクロス」と「ネットポジション」が今後のカギ

 では、これから相場はどうなるか。筆者はこれからの相場を解くには、2つのキーワードが大事だと思う。

 すなわち、「ユーロクロス」「ネットポジション」である。

 前者に関して、ユーロ/円がベア(下落)トレンドを展開していけば、ユーロ/米ドルのベアトレンド復帰と米ドル/円の軟調といったセットが考えられる。

 よって、ユーロ/円の急落があれば、ユーロ/米ドルと米ドル/円の両方がベアトレンドにあるか、最低でも片方が急落していることを意味するであろう。

 同じように、ユーロ/豪ドルの反落が続くのであれば、ユーロより豪ドルの切り返しの方が、一段と余地を拡大する公算が高いと思う。

■ユーロ、そしてユーロ/豪ドルは今後どうなる?

 では、ユーロはどうなるのか。そしてユーロ/豪ドルはどうなるのか。

 大まかなシナリオを、ユーロ/円は以下のチャートをもって提示しておきたい。同チャートは7月7日(日)に作られた、ウィークリーレポートからの引用である。

ユーロ/円 日足(2013年7月7日作成・クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

 詳しい説明は省くが、要するにユーロ/円は5月高値から大型ジグザグ型下落波を形成しており、いずれベアトレンドへ復帰し、6月安値を更新していくという目算だ。

 この見方が正しければ、ユーロ/米ドルがベアトレンドへ復帰、米ドル/円も一段と調整してくるといったシナリオがもっとも有力視されよう。少なくともこの暑い夏場を過ぎていかないと、反落波の終了は考えなくてもよさそうだ

 では、ユーロ/米ドルと米ドル/円についての、同じく7月7日(日)時点での見通しもいっしょに見てみよう。

ユーロ/ドル 日足(2013年7月7日作成・クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

米ドル/円 日足(2013年7月7日作成・クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

 いかがだろうか。足元の相場と照らして、もしこれが大まかにあっているならば、これからも同シナリオのとおりに動く可能性が高いということになる。したがって、薄商いとされる夏場において、このシナリオを一段と意識し、また警戒しておきたい。

 ここで強調しておきたいのは、筆者はみなさんと同じく、先週末(7月5日)の雇用統計にしても、昨日(7月11日)未明のバーナンキ議長の発言にしても、事前に知る術はないから、値動きに関する推測は100%テクニカルアナリシスに頼っているということだ。ファンダメンタルズ上の材料は配慮していないし、配慮しようもない。

 「相場のことは相場に聞く」という言葉の本質は、相場自身を信ずることでもある。

 そして、短期スパンにおける仕掛け、たとえば1時間足、あるいは15分足に基づく取引であっても、より大きな視点を持ち、足をしっかり据えたほうがより確実な成果に結びつけられる

 今週(7月8日~)の米ドル/円やユーロ/円などの売りポイントは、日足における展開点をしっかり押さえれば、非常に優位性の高いポジションを建てられた。

 このあたりの具体的な話はやや本題とかけ離れるので、興味のある方は、筆者のブログをご参照いただきたい。

■豪ドル/米ドルの0.95ドル大台回復も視野に

 さて、ユーロ/豪ドルはどうなるだろうか。前回のコラムでは、ユーロ/豪ドルの「三尊型」形成の可能性に言及していたが、実際そのとおりに形成し、また「ネックライン」の下放れもいったん確認された。

【参考記事】
今回の米雇用統計はなぜ特別なのか?ドル/円の高値打診があれば売りの好機!(2013年7月5日、陳満咲杜) 

ユーロ/豪ドル 日足(クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

 同様の形は英ポンド/豪ドルでも確認されている。下のチャートにてご確認いただきたい。 

英ポンド/豪ドル 日足(クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

 両チャートから考えて、やはり売られすぎていた豪ドルの切り返しが最初のサインを点灯していたことがわかる。

 よって、結論としては、豪ドル/米ドルの切り返しは、ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルの反騰に比べ、値幅では遜色があるものの、実はより確実である。

 この意味では、豪ドル/米ドルの、0.9500ドルの大台回復も視野に入ってこよう

 第2のキーワード「ネットポジション」に関しては、詳説は次回に譲りたいが、ユーロ/米ドルと米ドル/円の状況をまず記しておきたい。

 米ドル/円は、なお過大な円売りポジションが積み上げられている状況に対して、ユーロ/米ドルの場合、ユーロ売りポジションはまだ少ない状態に留まっている様子。

 こういった状態をそれぞれチャートの形に照らしてみれば、ユーロ/米ドルはこれから下げる余地が大きく、そして、米ドル/円は今後の高値更新のために、一段の振り落としが必要だと思う。市況はいかに。

(2013年7月12日 午前2:00)

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
CFD口座おすすめ比較