昨日はアジア時間から海外時間を含めて、為替相場はほとんど動かなかった。一日を通じてもドル円もユーロドルも30ポイントから40ポイントほどしか動いていない。もうすでにFOMC前の様子見姿勢に入ったものと思われる。
私もFOMCまではレンジ相場だと思っていたので、逆張りベースでドル円の99.50と98.50で注文を出しておいたのだが、もちろんどちらも出来ずだった。たった1円幅なのに、どちらも来ないのだ。ドル円は99円台の前半でスタック。まったく動意薄だった。いつ見ても同じようなレートだったなぁ。
為替相場が動きづらくしているのに、米国株のほうはたいへん堅調。すでに歴史的な高値を視野に入れている。昨日はマイクロソフトが増配と自社株の買い戻しを発表したので、そうした特殊要因で株価が全体的に底上げされたという側面もあったが、それにしても緩和縮小を前にしてよく上がるものである。
過去2回の雇用統計で、いずれも予想を下回ったものが出たので、それで緩和縮小はないとみなしているかのような動きである。縮小がないとは言わないまでも、かなり小規模になるだろうことを見越してのことか。マーケットのコンセンサスとしてもそうなりつつあるのは事実だ。
今日はFOMCの結果があまり予測のつかない状態になっているので、早めに寝て、そして早起きして見ることにしよう。金融緩和の対象は米国債の購入なのだから、本来ならば長期金利の動向に身を光らせていなければならないのだろうが、すでにここ1カ月でだいぶ価格調整は進んでいることだし、かえってショートカバーとなってしまう可能性のほうが高いと思っている。
それならば歴史的な高値水準にある米国株が、これ以上、容易に上がれるのかどうかでリスクの動向を見極めようかと考えている。株価が夜中の3時過ぎにピョンと跳ね上がるようなことにでもなれば、私もドル円かユーロ円を買っていこうと思う。もし高値トライを嫌がっているようであれば、そこは逆にショートにして朝まで我慢して見るのも面白そうだし、なかなか悩ましい。
欧州時間に入るとユーロ円を中心に少し下振れしている。ただしやはいまだレンジとしてはドル円が98.50から99.50をどちらも抜けきることができなければ、何も変化なしということで無理に手出しはしないつもりでいる。でももし予想外のこともあることは想定しておかねばならない。つまり金利動向のサイクルのなかで、反転してくるような場面となれば、素直にドル買いでトレンドフォローでついていくしかなさそうだ。
日本時間 18時00分
【2025年2月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年2月3日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)