ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル円は今年の最高値を更新、
欧州勢不在だが105円ブレークとなるか

2013年12月26日(木)15:30公開 (2013年12月26日(木)15:30更新)
持田有紀子

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大4000円キャッシュバック実施中!

 今週になって日本株も上昇してきて、日経先物は16000円台に乗せて、ようやく今年の最高値を更新してきた。それによって投資家のリスク許容度も増大し、為替相場では円安に進みやすい状況となっている。

 昨日はクリスマスのため、海外勢は完全な休み。プレーヤーは日本人と一部のアジア勢しかいなかったのだが、それでもドル円もユーロ円も腰の強い動きが継続した。

 東京市場でマーケットは終わってしまったが、ドル円の104円台中盤とか、ユーロ円の142円台後半というのは、言うまでもなく、今年の高値近辺に張り付きの状態だといえる。このように端っこで市場をクローズしたのだから、次の日はさらなる高値追いが期待されるところ。

 あいだに海外市場があれば、私も円売りポジションを作って攻めようとおもうところなのだが、休みなのは仕方がない。朝までポジションを作って持つのは無駄なので、早朝のマーケットで攻めようと思った。

 そして今日の早朝。やはりドル円もユーロ円も上昇してのスタート。私も追随したが、ドル円は104.52でしか買えなかった。それでも下げる局面はなく、9時の東京スタートから仲値決めまで実にしっかり。104.80あたりも越えてきたので、いちおう仲値決めが終わったところでドル円は売ってしまった。

 今晩もドイツなどお休みで欧州勢は少ないわけで、値動きが乏しくなるのは必定である。そして本格的に動き出すのはニューヨーク勢の参入してくる時間帯からとなる。ドル円はアジア時間に最高値を更新して104.60-70での小動きになっている。105円ちょうどを目前にして神経質な動きは続きそうだが、105ちょうどをブレークしてくるか注目したい。


日本時間 15時00分

 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る