■2014年は「資源国、新興国から先進国」へと資金還流
みなさん、こんにちは。
2014年は「資源国、新興国から先進国」へと資金が還流するというのがマーケットのひとつのテーマ。
その筆頭が、豪ドル/米ドル。
豪ドル/米ドルは、2013年末から下落を続け、RBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])のスティーブンス総裁のターゲットである0.85ドルまで、あと300pipsまで迫っています。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足)
■米ドル/加ドルは、1.14ドルへ続騰中!
この豪ドル/米ドルの急落に呼応して、2014年1月に入って続落しているのが、同じ資源国通貨のカナダ。
1月9日(木)のコラムでご紹介させていただいた時の米ドル/加ドルのレートは、1.0850ドルの水準。
【参考記事】
●対円でも対豪ドルでも対加ドルでも流れは米ドル買い! 米ドル/円は107円へ!(1月9日、西原宏一)
その後、1.10ドルの節目の手前でもみ合っていましたが、1月22日(水)にレジスタンスをブレイクして急騰しました。
米ドル/加ドル急騰の要因は、BOC(カナダ銀行[カナダの中央銀行])のポロズ総裁のハト派なコメント。
「カナダドルは、最近のカナダ安にもかかわらず、依然としてまだ強い」
「リスク増大ならば利下げありうる」
RBA同様の通貨安誘導コメントです。
カナダはG7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)に参加しているので、あからさまな通貨安誘導は慎まなければいけないというのがコンセンサスだったと思うのですが、1月22日(水)のポロズBOC総裁のコメントは、あからさまな通貨安誘導コメント。
利下げの可能性も示唆しており、これはスティーブンスRBA総裁と何ら違いはありません。
カナダに関しては、次回のカナダCPI(消費者物価指数)に注目。
米ドル/加ドルは、1.14ドルへ向けて続騰中です。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/加ドル 日足)
■米ドル/円は104円~105円の狭いレンジで推移
一方、今週(1月20日~)の米ドル/円は104円、105円のどちらもブレイクできずに狭いレンジで推移。
105円台のオプションからの米ドル売りがなかなか消化できず、現状105円がレジスタンスになり、上値を抑えています。
一方、104円近辺は、本邦の「米ドル買い遅れ組」の執拗な米ドル買いに下げ渋る展開です。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
本邦からは、先週(1月13日~)、マーケットで話題になった…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2025年最初のマーケット予測セミナー(メルマガ会員は会場参加&懇親会参加可能)を開催します!
西原宏一×叶内文子のコンビが2025年はどんな年になるのか? 政治&経済から読み解き、為替のみならず、株や仮想通貨までマーケットを大胆予測します。
■リアル参加&懇親会 30名程度(開催日に西原メルマガ有料会員限定[登録後11日目から有料会員]。懇親会参加も可能。申込はメルマガ&会員ページから募集フォームにて)、締切1月20日(月)まで。定員に達し次第、早めに締め切る場合もあります。
■オンライン参加人員 制限なし
■参加費 リアル参加&オンライン参加ともに無料。懇親会は実費5000円程度
■日時:1月25日 14時~
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)