昨日の欧州序盤ではプーチン大統領のスピーチをひかえて、徐々にリスク回避の姿勢が強まってきた。ドル円はアジア時間で101円台の後半まで上がっていたものが、101.50を割りこんできて、先週末につけた安値である101.21が視野に入ってきた。当然、プーチン大統領が何を言うかによっては、一気にそのようなレベルをブレークしてくるだろう。
今年の安値である100.75も簡単に抜けることになるかもしれない。方向感が出てきたので、私もドル円を101.48で売ってみた。とりあえず15ポイントだけリスクを取ることにして、下げは出来るだけ我慢して引きつけようと思った。
ユーロ円も下げ基調で、完全にリスクオフの状態。そして20時を回って、スピーチが始まった。内容は想定の範囲内。西側諸国による制裁を非難し、クリミアの住民投票は民主的であることを強調。そしてウクライナのこれ以上の分割はないという見解を表明した。これ以上の情勢の悪化はないと見たのだろう。
マーケットはこれを好感して、一転してリスクテークになった。私の損切り注文も101.55まで下げていたのだが、これもアッという間にダンになった。グローベックスでは米国株は急上昇してもいる。
ニューヨーク時間は強烈なリスクオンでスタート。米国株は一段高してスタートしたが、為替相場のほうはイマイチ。確かにドル円も巻き返したが、特に102円台に乗せてくるなどというダイナミックな動きも見られず、ユーロドルも小幅なレンジ内での動きに徹している。
その後にはロシアがウクライナ領に攻撃を開始したという報道が出たり、ウクライナの暫定首相がロシアとは軍事的な対立の局面に入ったなどというコメントが出たりして、緊張が高まる方の材料も出たのだが、マーケットのほうはプーチンの話が終わった以降はまったく静かであった。
さて今晩は久しぶりのFOMC。ウクライナ問題などのほうで忙しいので、金融政策については関心の度合いが薄まっている。とりあえず今回も100億ドルの緩和縮小ということになるのだろうが、サプライズは少なそうだ。ドル円もユーロドルもドルの安値方向の動きが気になるところ。やはり欧州時間がメインのロシア-ウクライナ情勢に注目が集まるのだろう。
日本時間 16時10分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)