ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ドル円もクロス円も堅調に今週スタート、
やはりしばらくはレンジ内か

2014年06月02日(月)16:02公開 (2014年06月02日(月)16:02更新)
持田有紀子

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

 金曜日の欧州序盤も、前日と同じようなレベルで始まった。ドル円は101.50あたりで安値攻め、ユーロドルも1.35台で安値攻めである。そもそも週を通じて為替相場はあまり動いていない。ドル円は101円台の後半を主戦場にしており、102円台に上がってくるとオファーが厚くなり、101円台の中盤からは突っ込んでも後が続かない。

 ユーロドルも同じだ。ユーロの利下げ観測が高まってユーロドルが400ポイント落ちて以降は、もう下げはストップしている。週を通じてのレンジ値幅もとても小さい。安いからといって、とても売り込んでいく気にはなれない。やはりここを売っていって、何度もロスカットさせられているという事実が大きい。

 それでもフレッシュ・ローを見ることがあれば、安いところを売り込んでいってもいいと思っていた。そしてマーケットを眺めていたが、まったくドル円もユーロドルも下押しはしなかった。どちらかというとユーロ円が底打ちした形で堅調な地合いになりつつあった。

 欧州時間の材料としては、ウクライナ情勢の緊張緩和がある。ロシア軍がウクライナ国境から部隊を撤退させているとか、ウクライナが滞納していたガス台を支払うことに決定したとか。リスク許容度も高まって、クロス円はやや強い。

 ニューヨーク時間になって経済指標が出ても、為替相場は依然として狭いレンジ内の取引が続いた。リスク資産の代表でもある株価が、たとえ歴史的な高値に届いたからといっても、なにしろその値幅が小さいからだ。結局、朝までダイナミックな動きは見られなかった。

 さて今週は重要なイベントが並んでいる。週末の雇用統計が重要なのはいつものことだが、木曜日のECB会合も関心を集めている。果たしてECBは利下げを実行するのか。

 すでに利下げはかなりの部分をマーケットは織り込んでいる。それでは非伝統的な手段、つまり量的緩和も含めて何かやってくるのか。マーケットの期待通りにならなかった場合の反動が恐ろしい。とにかく週の中央までは様子見が続くだろう。

日本時間 16時00分
 

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
経済指標速報記事 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
経済指標速報記事 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る