昨日は月初ということもあり、日本株が上昇したので早い時間からリスクテークが強まった。ボーナス目当ての大きめの投信設定も昨日までである。それが分かっているせいか、ドル円の上げが鈍い。とても102円台まで回復するとは思えないほどの、円買い需要があるようだ。
私もここからドル円を積極的に買っていく気にはなれないが、それでも株価上昇を横目で見ている間はロング攻めしなくてはいけないところだとは考えていた。あまり取れそうもないと思いながらも、遅ればせながら101.50を越えたところから買っていった。
ユーロドルは1.3700を目の前にして、上に行きたそうで行けない。下がりもしないので、1.3680から1.3700の間にはさまって動けないでいる。イギリスの製造業の景況指数が良かったので、ポンドだけがポンと跳ね上がったことだけが目立った動き。このポンド上昇でユーロドルやクロス円もツラレ高してマーケットが動けばいいのにと思ってたが、ほとんど動かず…。
ニューヨーク時間に入ってからは株価上昇が顕著になってきた。ISMの景況感は予想を下回ったが、すぐ後に出た北米自動車販売が8年ぶりの高水準となった。これで米国株は一段高となる。歴史的な高値も軽々と更新してきた。
これでリスクテークに弾みがつくものと思ったが、それでも為替相場は無反応。私は101.45で売りのストップ注文だけ置いて寝てしまったが、これもつかず。朝までドル円もユーロドルも10ポイントほどしか動かなかった。
今日になってドル円がやっと101.60にまで上がってきた。自分のコストから10ポイントほどフェイバーなだけだ。ただもう長い時間持っただけに、もう止めたいと思い、東京のランチタイムに利食いした。ここ12時間の値動きは、なんともガッカリものである。リスクテークムードでも、やはりあちらこちらにある地政学的なリスクも含めた火種も気になっているのだろうか。
今晩はADP指数が注目である。前倒しで明日に発表される雇用統計に向けてなので、ADPの結果に対する消化も早まることになるだろう。予想では就業者数は20万人くらいの増加となっている。前回と同じで、ADPが悪くても、本番期待でマーケットはあまり反応しなさそうだ。
反対にADPが良かったら、株価上昇に弾みがつくのかもしれない。その際には持ちたくはないが、やはりドル円かユーロ円でのロング攻めが有効となるだろう。また相変わらずハト派的なことしか言わないだろうが、念のためイエレン議長の講演も気にしてはおきたい。
日本時間 15時10分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)