ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

良い独指標にユーロドル反転も、
また安値攻めを再開へ

2014年07月25日(金)18:21公開 (2014年07月25日(金)18:21更新)
持田有紀子

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

 昨日の欧州序盤では、ドル円は101円台の中盤、ユーロドルはダラダラと続いている安値攻めの最中で1.34台のミドルであった。とりあえずユーロドルかユーロ円を売ってみたい。ここ連日の欧州序盤での傾向だ。ユーロ円もユーロポンドの下げもともなってのユーロ下落が出てくるのだから、理由はともあれ、パターンとして参加しない手はない。私も1.3448で売っていった。

 しかし昨日は様子が違った。まずはドイツの景況感が良かったのだ。PMI指数が製造業もサービス業も良い結果が出た。これでユーロは下攻めをやめてしまった。ユーロドルも1.3440あたりまで攻め込んでいたのに、1.3450を簡単に越えてきた。こんな今年の最安値付近でショートにして持っている私としては耐久力はない。

 1.3450を越えてきたら、もう速攻で損切りである。すばやく対応したつもりであったが、1.3458まで買い戻すことができなかった。ユーロの反発は一時的なもので、すぐに下がって来るのではないかという、ちょっとした気迷いもあったのかもしれない…。

 ドイツの経済指標が良かったのとは違って、イギリスの指標は悪かった。イギリスの小売売上高が予想を下回ったことで、ポンド売りがさかんになった。ユーロポンドでのショートカバーも巻き込んで、ポンド売りは加速。ポンドドルは久しぶりに1.70台を割ってきた。自分としては売るならばユーロのほうだと考えているので、ポンドが下げてきても、それに乗っかるつもりはない。

 ユーロドルはショートのスクウィーズが一巡しても、1.35台には乗せきれなかった。安値からの戻しは50ポイントに達しないで、ニューヨーク勢の参入となった。すでにグローベックスセッションで米国株は歴史的な最高値を更新してきている。リスクのありようとしては、パンパンにリスクテークとなっている。

 それを反映してユーロ円は欧州序盤に比べて、1円近くも反発している。ユーロドルはまた下がるだろうと思っているので、短期的であってもロングにはしづらい。ではユーロ円でも買ってみるかと思ったのだが、肝心の米国株が下げ始めたのだ。これではリスクテークに強いクロス円をロングにしていくわけにもいかない。

 ニューヨーク時間はここ最近、あまり動かない。だから 早めに寝て、早く起きて、ニューヨーククローズで勝負を仕掛けることにした。米国株はなんとか小幅高を保っていたが、それでもニューヨーオープン前の強かった状況を見ていたので、かえって利食い売りに押されたという感触がある。そしてニューヨーククローズ直後に出たアマゾンの決算は悪かった。

 これで私もドル円でも売ってみる気になり、101.78でショートにした。この後、どのくらい、このミクロ指標の材料を織り込んでいくかわからないが、1日のドル円の高値が101.85であったので、そのちょっと外側である101.86で買いのストップ注文だけ置いた。値幅が小さく、マーケットの変動性が小さくなっているので、この動かない相場で20ポイントもやられたら、 取り戻すのがかなり困難だ。

 欧州時間に入るとドルは全面高。私のストップもダンになった。ドイツのセンチメント調査は最初に出たものが良かったものの、次のIFOが悪くて再び昨日につけた今年の安値に迫っている。ドルは全面高となりドル円も101.90台まで上伸。米企業の決算発表も大きなところはほぼ一巡した。今晩はアメリカ発のイベントは少ない。もう一度ドル円ショートにトライできるかどうか、米国株の動きに注意せねば。


日本時間 18時30分
 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で4000円!

GMOクリック証券[FXネオ]

当サイト限定キャンペーン実施中!新規口座開設後新規建て取引1万通貨以上で4000円がもらえる!

link

使いやすい取引環境の【LIGHT FX】

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ jfx記事
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る