2015年の相場が始まりました。
本年もよろしくお願いします。
■2015年年初の米ドル/円は116~121円のレンジ
2015年の米ドル/円は調整からスタート。前コラムでご紹介させていただいたように、為替市場は、1月2日~5日の間は反転する傾向にあります。
【参考記事】
●米ドル高継続でドル/円は130円が目標! でも2015年1月のトレードは慎重に入るべき(12月25日、西原宏一)
2015年年初の米ドル/円も、米国株の急落に連れて、いったん118.06円まで急落。その後、米国株の反転とともに反発しました。

(出所:米国FXCM)

(出所:米国FXCM)
2015年のマーケットのテーマは2014年と同様に米ドル高。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 週足)
ただ、2015年の米ドル高相場のセンターにいるのは、米ドル/円ではなく、ユーロ/米ドル。日銀によるバズーカ2をほぼ完全に織り込んだ米ドル/円は、当面、116~121円のレンジに。
【参考記事】
●「黒田バズーカ2」が炸裂! 米ドル/円は短期でも中期でも買い! サポートは110円(11月4日、西原宏一&松崎美子)

(出所:米国FXCM)
■ギリシャのユーロ離脱(Grexit)懸念でユーロ安継続
2015年の注目通貨ペア筆頭のユーロ/米ドルは年初からいきなり急落。1.2000ドルをあっさり割り込むと、1月7日(水)には1.1802ドルまで続落しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
マーケットのコンセンサスでは、ユーロ/米ドルのターゲットは1.15ドル。そのレベルに、あとわずか300pipsのところまで迫っています(前コラム参照)。
【参考記事】
●米ドル高継続でドル/円は130円が目標! でも2015年1月のトレードは慎重に入るべき(12月25日、西原宏一)
ユーロ売りの背景は、いよいよECB(欧州中央銀行)によるQE(量的緩和策)が予測されていること。また、マーケット参加者が頻繁に使っている「Grexit」という言葉もポイントです。
GREXIT(グレグジット)
グレグジット(英語: Grexit)とは、「ギリシャのユーロ圏離脱」を意味する造語。英語: "Greece" (グリース)と 英語: "exit"(エグジット)を併せてつくられた混成語で、シティグループのチーフアナリスト、ウィレム・バウター(Willem H. Buiter)とエブラヒム・ラハバリ(Ebrahim Rahbari)が2012年2月6日に発表したレポートで「ギリシャがユーロ圏を離脱し、旧通貨ドラクマを再び使用する可能性がある」ことを指して初めて使用されて以降、マスメディアなどでも使われるようになった。
出所:wikipedia
この「Grexit」に加え、ユーロ/米ドルを下押ししているもうひとつの要因がSNB(スイス国立銀行[スイスの中央銀行])。
マーケットとSNBの熾烈な攻防が続いている…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)