ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

悪い米国の経済指標にドル全面安、
引き続き欧州債とユーロドルの動き注視!

2015年05月14日(木)15:14公開 (2015年05月14日(木)15:14更新)
持田有紀子

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

 昨日の欧州序盤ではユーロドルがヒュルヒュルと上がってきた。アジア時間では1.12台の前半でやっていたのに、1.12台のミドルをも超えてきたのだ。これは欧州債が上がってスタートしたからだ。もう完全に欧州債の動向に振らされている状況が2週間以上も続いているのだから仕方がない。15時から始まるドイツ債の先物価格を見てから判断を下すことで、毎日の相場が取れている。

 そしてドイツ債の値動きは大きくなっているので、わかりやすくもある。ドイツ債が上がればマーケットに安心感が広がってユーロ買い、反対にドイツ債が下がればユーロ売りである。ドイツ債の上下に合わせてグローベックスでの米国債も同じ方向に上げ下げするので、金利差を買投げて動いているわけではない。私も暗くなってから参戦したが、すでに時間が熟しすぎていて、あまり儲けにはつながらなかった。

 アメリカの経済指標の時間になった。雇用統計とGDPに次ぐ重要な指標とされる小売売上高だ。これがとても悪かったのだ。マーケットでは素直にドル安へと向かった。ユーロドルは1.13台に乗せてきた。ユーロドルはECBの金融緩和もあって今年になって1.04台まで安値を付けた。年初のレベルから比べると1500ポイントの下げである。ドル円で言えば15円という感じだ。その強烈な下げの後でのマックス戻しが5月7日の1.1391であった。

 だからユーロドルが上がるといっても、まずはこのポイントがキーになる。この重要なポイントまで上がってきたのだから「ユーロドルは強いのだ、だから買いだ」と見たくなる向きもある。しかし重要なポイントでの手前では何が起こっているか。そこでは大きな売りのインタレスト
が出てくるのだ。前日に売れなかった人、前日に高いところをつかんで苦しい思いをしている人、そして今日売りたいと思っている人。それをこなさないと一段の上はない。

 目の前の値段でしか売買できないトレーダーのできることといえば、そのちょっと手間で逆張りにはなるが、売ってみることである。そして抜けたら自分で損切りを行う。どうしてもロング攻めをしたい場合は、上抜けを確認してから、すでに高くはなってしまってはいるが、そこから初めてトレンドフォローとしょうして買っていくのだ。

 もし上抜けできなかったら、それはダブルトップだったと解説されて終わってしまう。昨日のユーロドルの高値は1.138だったが、それがそうなるかもしれない。我々としてはダブルトップになるのか、上抜けするのかわからない状態で戦っている。だからあとから解説されても意味がないのだ。

 私ももちろん1.1391を注視した。しかし私が寝入るまでにはまだ1.13台の前半をクリアに脱し切れていなかったので、注文だけ出しておいた。1.1375で売り、もっと上がったら1.1395でカットするというものだ。朝になって1.14台になっていたら、損切りもついているというわけだ。

 ユーロドルは夜中に1.1382まで上がったようで、1か月に1回あるかないかのラッキーに見舞われた。私の売り注文は段になって、しかも朝の水準は1.1350アラウンドだった。やはりテクニカルポイントが効いたのか。そうしたらもうちょっと調整が起こってユーロドルが下がっても不思議ではない。そう期待して朝がたはポジションを保持していたが、午後になっても下がらなかったので1.1355で買い戻した。あまり大きな値幅は取れなった。

 今晩も欧州債の動向に注意ということだろう。昨日は反発して始まったが、終盤でまた下落している。マーケットになんとなく不安を残したままの状態で海外市場を終えている。さらなる下げに見舞われるようだったら、ユーロドルは1.1391も簡単に超えてくるだろう。しかるにドルの全面安が引き起こされることになる。


日本時間 15時10分
 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る