昨日の欧州序盤では、ドル円は123円台の後半だった。これは124円ちょうどをはさんで行ったり来たりのつまらない相場展開がずっと続いていることを意味する。そして日に日に動く値幅も小さくなってきていた。買っても売っても時間の無駄になるだけで、とても儲けるためにポジションを作りたいと意欲の沸く状態ではないのだ。
いくら週の後半に経済イベントが詰まっているといっても、動意薄にもほどがあるというものだ。ユーロドルのほうもパッタリと動かなくなってしまい、いつ見ても大台は1.09台である。まったくこちらの気持ちまで萎えてしまう…。
何もすることがないので、ドル円を124.04とかで売ってみる。もし下がっても123.90アラウンドで買い戻すつもり。だから利食いのターゲットとしては15ポイントもない。実につまらない目標設定だ。その代りに損切りも8ポイントくらいまでとする。なんだか超短期のトレンドフォローに従事しているようだ。でもこんなに動かないのでは、仕方がない。
結局はニューヨーク勢の参入までに利食いすることはできたが、いかにもつまらない動きだ。そしてニューヨーク時間はもっと動かなくなるだろうと思って、早々に寝ることにした。しかし夜中にはちょっとした動きがあった。ロックハート総裁が9月利上げの可能性が濃厚だという見方を示したのだ。言っていることは普通のことである。
しかしあまりにも材料がなかったところに出たことなのだろうか、かえってマーケットは必要以上に反応した。ドルの全面高に傾いたのだ。ドル円も今週の高値を超えてきて124.40までつけている。ユーロドルも1.08台をのぞいた。
そしてそのドル高の流れは今日のアジア時間にも引き継がれている。朝からドル円は堅調で、124円台ミドルまで上昇に昨晩の高値も7ポイントほど更新。ユーロドルも1.08台に沈んだ後は安値模索のかたちとなっている。
今晩の注目は民間の雇用調査であるADPである。予想では21万人から22万人の増加が見込まれている。まあ、22万人台以上の数字が出れば、週末の雇用統計も安心だということで、素直にドル買い相場となりそうだ。ドル円も125円台まで到達するかもしれない。
これは9月利上げが決定的になる一因となるかもしれないからだ。しかし予想を下回った場合は、8月を通じてつまらないレンジ相場になることを覚悟しないといけなくなりそうだ。
日本時間 15時20分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)