ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

太田忠
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

貯金3億円男★大先生の意外過ぎる実像(2)
破産するか死ぬまでは、投資を続ける理由

2016年02月29日(月)12:16公開 (2016年02月29日(月)12:16更新)
ザイFX!編集部

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

「貯金3億円男★大先生の意外過ぎる実像(1) 2カ月で4億5000万円、どうやって失った?」からつづく)

豪快・奔放な投機家ではなく、理論派投資家だった

 「ただ私は基本、ファンダ派。チャートには一切、インディケーター(テクニカル分析)は載せていません。短期・中期・長期と3つの時間軸で各国のファンダメンタルズを分析し、確率が高い通貨を取引していました。その成果のひとつがコレですね」

 そう言って見せてくれたのは、投資信託の取引明細書。ハイイールド債(※)に投資するブラジルレアル建ての投資信託だ。

(※編集部注:「ハイイールド債」とは、信用が低く、高利回りの債券こと。俗にジャンク債とも呼ばれる)

 「2010年7月にちょうど1億円分を購入し、2013年3月に売却。税引き後で3981万8933円の利益になりました。こうした長期の時間軸ではファンダメンタルズが反映されやすく、私がもっとも得意とする投資です」

投信の購入時の取引明細(クリックで拡大)
投信の購入時の取引明細

※楽天証券で2010年7月1日に、「PIMCO 米国ハイイールド債券 通貨選択型ファンド ブラジル・レアルコース」を購入し、7月15日にSBI証券へ移管

投信の売却時の取引明細(クリックで拡大)
投信の売却時取引明細

※2013年3月8日に、移管先のSBI証券で決済し、税引き後で3981万8933円の利益を確定。分配金を再投資しているので口数は購入時よりも増加している

 さらに貯金3億円男のファンダメンタルズ論は続く。

 「トレードに応用するならインフレ率、金利、それに小売売上高の分析が高勝率になると思います。特に高金利通貨はインフレと金利が為替に多大な影響を与えるため、重視しています。

 米雇用統計? 見てはいますが、世界中のエコノミストや学者が分析対象にしていますから、個人がいくら分析しても優位性を出しにくいですよね」

 こうなってくると、最初のギャンブル好きな投資初心者のイメージは180度変わってくるのでは? 貯金3億円男はTwitter(@daisensei777)やブログからは想像もつかない理論派、ファンダメンタルズ派だったのだ。

理論派の貯金3億円男がギャンブルトレードに溺れた理由

 しかし、そうであれば、なおさら謎は深まる。「なぜ経験、実績も豊富でファンダメンタルズをしっかり分析して投資していた貯金3億円男がギャンブルトレードを行なっていたのか?」と。

 「おっしゃるとおり、私が今、行なっているのは初心者と同レベルのギャンブルトレードです。

 最初にやっていた投資――逆行しても問題ない程度までレバレッジを落とし、逆指値で損切り注文を入れておき、損失を限定させながら複数の投資対象に分散――そうすることで大きなドローダウン(損失)がなくなり、貯金は少しずつ増えていきました。

 しかし、一方で失うものもあったんです」

 増えていく貯金の一方で減っていったもの、それは「楽しみ、ドキドキする感覚」だった。

 「投資が、ただの『作業』になってしまった。そもそも事業も5年で1億円の貯金ができると楽しくなくなり、辞めてしまった。

 投資でも同じことが起きたんです。当初は50億円、100億円の貯金を目指そうとも思っていましたが、3億円に達した時、その熱意も薄れてしまったんです」

中国人民元から始まった“大先生トレード”

 そこで始めたのが、現在の“大先生トレード”だった。

 「最初に大量のポジションを保有したのは2013年末、米ドル/中国人民元です。6.07元という今にして思えばド底の水準でショートし、翌年から爆上げ。1億円以上の含み損を経験し、結局、数千万円の損失で損切りしました」

米ドル/中国人民元 週足(クリックで拡大)
米ドル/中国人民元 週足

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)

 この経験が貯金3億円男を覚醒させてしまった。

 「ワンクリックすれば1億円以上を失う時に感じた死ぬほどの恐怖、数pips戻しただけで感じる喜び、感動――毎日がドキドキの連続で作業化した投資とはまったく違う世界がありました。

 以来、この感覚に魅了され、大量枚数の博打トレードにハマって今に至ります」

大先生がFXに求めるのは「感動・興奮・スリル」

 Twitter(@daisensei777)やブログ上で大先生が発する言葉のひとつひとつからは、含み損にあえぎながらもどこかで余裕が透けても見える。それはこうしたスリルを楽しんでいるからだろうか。

 「慣れてしまっているんでしょうね。この2年間、ずっと毎日2000枚以上をポジっていて毎回、数千万円単位の利益確定や損切りを繰り返しています。もちろんいくら慣れても、数千万円、数億円を失うのは非常につらいですが……」

 「残るモノ」を買うのは好まないため、不動産などは所有していないという大先生。資産は残念ながら非公開だが、現在も6台のクルマを所有しているというから、まだ一般人以上の資産を残しているのは間違いないだろう。

 「お金は当然欲しい。ただ、もっと欲しいのが感動・興奮・スリルなんです。そこには、破滅願望も少なからずあるのかもしれません」

「続けるでしょうね、破産するか死ぬまでは」

 話題の“大先生トレード”だが、ハイレバ・損切り不要・一点エントリーといったやり方は、初心者が見習うべきものでは決してない。反面教師とすべきものだが、しかし、貯金3億円男のやり方でもっとも反面教師にすべきはFXに興奮やスリルを求める破滅願望だろう。

 「私が今、行なっているのは丁半博打のようなもの。投資ではなく、ギャンブルです。だからこそ極限のスリル、喜びがあり、おもしろいんです。

 今後ですか? FXには特にこだわっていませんが、なんらかの投資は続けるでしょうね。私が破産するか、死ぬまでは

 ぶっとびすぎて一般人には想像もつかない貯金3億円男の境地、初心者は「メシウマ」の材料にとどめておき、そのスタイル、メンタルは決してマネすべきものではない

貯金3億円男★大先生の歩み

(取材・文/ミドルマン・高城泰)

【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
jfx記事 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る