今もっとも話題の「貯金3億円男」がザイFX!に登場
今、もっとも旬のFXトレーダーと言えば、この人だろう。
「今年の収支は4億5000万円のマイナス。大金を失うのはつらいですが、だからこそ極限のスリル、喜びがあり、おもしろいんです」
一般人の感覚からはかけ離れた言葉を放つのは、「貯金3億円男★大先生」。常識外れの損失額で大きな話題となっている投資家だ。Twitter(@daisensei777)やまとめサイトなどで、その存在を知っている人も多いだろう。
しかし、先に述べておくと、あなたの描いている「貯金3億円男像」は間違っている、たぶん。
取材してみると、非常に興味深い人物だった貯金3億円男。その正体を覗いていこう。
2カ月で4億円以上を失った大先生トレードの軌跡
大先生の損失が明るみに出るきっかけとなったのは、「ファイナンススタジアム」。YJFX!の口座での損益状況が、ほぼリアルタイムで見られるサービスだ。
【参考記事】
●資産7600万円超で某掲示板でも話題沸騰!爆益トレーダーの損切りしない手法とは?

ファイナンススタジアムやTwitter(@ daisensei777)の記録をたどると、2016年1月半ばからユーロ/米ドルを合計2120万枚売り上がって、含み損が拡大。追証が発生し、一度は入金するも、ついに耐え切れなくなり、約7500万円の損切りを行なっていることがわかる。


(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
これでは貯金3億円男★大先生ではなく、「FXしくじり先生」でしかないが、貯金3億円男には「前科」もあった。
「もっと大きかったのは、2015年末から買っていた南アフリカランド/円の損切り。2015年12月から合計2000枚(※)を買っていましたが、1月11日(月)の暴落の日にド底の6.7円でロスカット。これで3億4000万円の損失です。過去最高額の損切りです」
(※編集部注:貯金3億円男★大先生は南アフリカランド/円については1枚=10万通貨でコメントしています。2000枚は2億通貨ということになります)
【参考記事】
●大統領の愛人問題も関係!? 南アランドが1000pips暴落! 取引所のレート消失事件も

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:南アフリカランド/円 日足)
チャートを見れば明らかなように、「お見事」と言いたくなってしまうくらいピンポイントでの大底ロスカットだ。ユーロ/米ドルと南アフリカランド/円、それぞれ2000枚以上での「大先生トレード」による立て続けの損切りにより、2カ月で4億1547万9212円の損失を確定。
次のターゲットはNZドル! 1億円くらいは取り返せる!?
さらに現在も“大先生トレード”は続行されている。今度のターゲットはNZドル/円だ。
「ヒロセ通商とJFXでNZドル/円を買っています。口座を変更したのは、JFXで1000万円入金すると10万円をもらえるキャンペーンを行なっていたから。ただ、JFXだけだと1500万通貨しかポジれない。同系列のヒロセ通商も利用して、2800万通貨を買いました」
「これで1億円くらいは取り返せる可能性があると信じています」と話す貯金3億円男だが、2月11日(木)の祝日に急激な円高が進んだときは、含み損が5900万円以上に拡大(以下のキャプチャ参照)。その後はやや持ち直したこともあったが、それでも2月19日(金)終値時点で、3640万円の含み損を抱えている。

急激な円高が進んだ2月11日(木)にNZドル/円の合計含み損は5900万円以上に達していた。

※2016年2月19日(金)終値で計算
貯金3億円男は「ギャンブル好きな初心者」なのか?
ここまでの3通貨ペアの取引、いったい何を根拠に売買していたのだろうか。
「特にこれといった根拠はないのですが、自分なりにファンダメンタルズを分析して、小さな値動きは考慮せずに、上か下か、大きく動きそうな方へポジっただけです」
ここまでの“大先生トレード”の特徴をまとめると、FX版しくじり先生の教科書ができあがりそうだ。
<大先生トレードの特徴>
・ 「上がりすぎ」「下がりすぎ」と感覚頼みの値頃感で売買
・ エントリーは分散せず、ほぼ一点での売買
・ 合計2000万通貨以上を保有
・ 反対方向に動いてもひたすら耐えるのみ。限界まで損切りしない
・ 追証がかかっても入金して耐える
これではまるでFX初心者のギャンブルトレードだ。貯金3億円男はギャンブル好きなFX初心者なのだろうか?
ビジネスで成功、5年間で6億円を稼ぐ
貯金3億円男の生い立ちを聞いていこう。
「大学を卒業し、サラリーマンになりましたが、25歳で起業。商店街で平均単価1000円程度の安値の輸入雑貨ショップなどを経営していました。それがうまくいき、複数の店舗を展開するようになり、30歳までに稼いだ金額は6億円以上。税金や保険を支払ったあとの手取りでも、3億円以上になりました」
起業家として大成功を収めた貯金3億円男。しかし、その稼ぎを今回の“大先生トレード”で溶かした、というワケではない。
「稼ぎは大きかったですが、不動産のような『残るもの』にお金を使うのが嫌い。なるべく『消えるもの』に使うよう、心がけていました。残るものにお金を使うと心が保守的になり、弱くなる気がするんです。20代のころは大勢の仲間と飲みに行くことが多かったですね。一晩で100万円以上使うこともザラでした」
こうしたエピソードからは現在の“大先生トレード”にもつながる豪快さが伝わってくるが、しかし、その口調は温厚で非常にていねい。トレードからうかがえるような奔放さは感じさせない。
「30歳で貯金が1億円になりましたが、一方でビジネスへの情熱が薄れているのがわかりました。そのため、事業は部下に譲り、投資家に転向したんです」
トレードアイランドでも成績が公開されている
貯金1億円男となり、投資家に転向する。ここからの軌跡の一部は、「トレードアイランド」に残されている。これは、GMOクリック証券の口座と連動した取引成績公開サービスだ。

これを見ると、現在の“大先生トレード”とはケタが違うものの、着実に資産を増やしていることがわかる。
結局は、最初に説明した南アフリカランド/円の大損切りで、大きなマイナスとなってしまうのだが……。
貯金3億円男が見つけたFXの「聖杯」
「GMOクリック証券はサブ口座だったので公開されているのは、私の投資の一部だけ。株、FX、投資信託、先物にCFDといろいろ手がけて、35歳までに貯金が3億円以上になりました。これが今のハンドルネームの由来です」
1億円の貯金が5年で3倍に。貯金3億円男って、決して最初に推測したような「投資初心者」ではないワケだ。
「FXも2005年には始めていました。メイン手法のひとつが、『このくらいの高値・安値の間を動くだろう』と想定変動レンジを決めて、同一値幅で機械的にナンピン&決済していくやり方です。
今でいう『トラリピ(トラップリピートイフダン)』ですね。当時は同じようなことをやっている人は見かけなかったし、月1000万円ペースで勝てていたので、『これぞFXの聖杯だ!』と1人で興奮していましたが、意外と誰でも思いつく手法のようですね(笑)」
【トラリピに関する参考記事】
●進化したトラリピ犬氏のトレード術(1) 1年9カ月の完全放置で確定利益430万円!
●進化したトラリピ犬氏のトレード術(2) 「円高に弱い説」を覆し、過去最高益!
円キャリートレード全盛の2005年ごろ、独自の研究でトラリピ的手法を行なっていた貯金3億円男。こう聞くと、ちょっとイメージが変わってきたのではないだろうか?
(「貯金3億円男★大先生の意外過ぎる実像(2) 破産するか死ぬまでは、投資を続ける理由」へつづく)
(取材・文/ミドルマン・高城泰)
【2023年1月10日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18~1.40銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~1.6銭 | 0.5~1.5銭 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※スプレッドは取引量によって変化。ユーロ/米ドルは2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18~1.4銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア | 1通貨 |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 23ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は、日本時間午前10時~翌午前4時のスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は日本時間午前10時~翌午前4時、ユーロ/米ドルは日本時間午前9時~翌午前3時のスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)