辛口掲示板でも賞賛を浴びる話題のトレーダー
億プレイヤーがどう取引しているのか。トレーダーたちのリアルをあからさまに見られるのが、YJFX!とYahoo!ファイナンスが提供しているサービス、「ファイナンススタジアム」だ。
【参考記事】
●月間1800万円稼いだトレーダーの取引情報も見られる「ファイナンススタジアム」とは?
ここではYJFX![外貨ex]の口座で取引されたトレードの結果を見ることができる。その様子はというと――。

という感じ。FXで儲かってる人ってこんなにいるんだ~とうらやましく思う一方、多額の損失を抱えている人もいたりして、参加者のFX模様を見ているだけでもおもしろい。
そう思う人が多いのか、某掲示板でもファイナンススタジアム関連のスレッドは書き込みが頻繁。とても賑わっている。
多額の損失を抱えていたり、あるいは一度は億を達成しながらも転落したトレーダーなど、資産が乱高下する人ほど話題になりやすいようだが、そこで目についたのが「Icchan3」という名前。
上手い人は、やはりIcchan3(2015年10月2日の書き込み)
Icchan3 1度も損切りせずに全部離隔(編注:利確)ワロタw(2015年9月16日の書き込み)
6月以降、月間利益500万円を継続
辛口なはずのあの掲示板で賞賛されるIcchan3。いったいどんなトレーダーなのだろう? 一度も損切りしないってホント?
そう思ってファイナンススタジアムを開き、Icchan3の収益推移を見てみると――。

6月以降、コンスタントに500万円前後の利益!? マジで? 資産も7600万円を超えてるってホントに? これだけの資産があるってことは専業トレーダー? ってか、名前の読み方は?
とIcchan3について考え出すと疑問は尽きない……。
話題のIcchan3の取材に成功!
「名前は『イッチャンサン』です。仕事があるので取引するのは夜が中心。布団でゴロゴロしながら、スマホで注文しています。
そういって笑うのは、当のIcchan3本人。ザイFX!編集部では、話題のIcchan3の取材に成功。尽きない疑問の数々について答えてもらった。
「FXを始めたのは2007年7月。FXの利益を脱税した主婦が話題になり、ブームだったので。最初はビギナーズラックで儲かりました」
【参考記事】
●FXで8億円稼いだ主婦… 池辺雪子さんのトレード手法(1) ~合計利益は4億円ではなく、8億円!!~

「当時は円安トレンドでスワップを狙った取引が流行っていて便乗したんですが、そこで起きたのがリーマンショック。起きたらポジションがきれいサッパリなくなっていました。損失? 数百万円です」
同じような記憶のある人、少なくないはず。そこで、「やっぱり、FXやめよう」なんて、諦めちゃった人も多い。
ミネラルウォーターがFX再開のきっかけに
「私もそれからは取引したり、やめたりでした。ただ、リーマンショックでヤラれてから、心がけていたのが低レバレッジ。
東日本大震災のときも円売りポジションを持っていましたが、低レバだったので耐えられました」
この徹底した低レバは現在のIcchan3にも通じるもの。Icchan3の最大の武器とも言えるかもしれない。
「去年(2014年)、一昨年(2013年)は株のほうが中心で、FXはあまりやっていませんでした。YJFX!に口座を開いたのはキャンペーン目当て。
口座を開くともらえるミネラルウォーターが欲しかったんです(笑)。
それをきっかけにファイナンススタジアムのことを知って、『みんなで競争するFXのレースかぁ、いいなぁ』と思って取引するようになりました」
FX会社のキャンペーン目当てで口座を開いて、「あれ、意外と使える口座じゃん」なんてハマっていくのもよくある話。
そして、ファイナンススタジアムでIcchan3のトレード履歴が公開されると、徐々に注目を集めるようになる。
(出所:YJFX!)
ITバブルでひと財産を築く
Icchan3の資産、ファイナンススタジアムで確認すると、2015年11月現在で7600万円もあるが、これって本当? 元手は?
「最初に入金したのは500万円。それから少しずつ、資金は足しています」
ファイナンススタジアムの履歴から推察するに、入金額の合計は3000万円程度のようだ。しかし、それだけの元手を用意できるって、Icchan3はお金持ちなのだろうか?
「もともと株をやっていたんです。2000年ごろはインターネット関連を買っていけば誰でも儲かるITバブル。
そこで資金を増やせました。金額は言えないですが、資金が10倍以上になりました」
FXにポンっと数千万円を投じられるのだから、それなりの資産家である模様。
元手が大きいから利益が大きくなるのは当然だけど、でも、毎月安定して利益を出しているのは見事というしかない。どんな手法を使っているのだろうか。

※2015年11月末現在
取引環境は超シンプル!
「ストキャスティクスとかMACDとかテクニカル分析は、知ってはいますけど見ていません。それで勝てるんだったら、みんな使っているだろうと思うし…。普通のチャートを見ているだけです。モニターも1枚だけ」
Icchan3が見ている普通のチャートというのは、本当に普通のチャートで、決して高機能なチャートではない。
「Yahoo!ファイナンスのチャートです。これで『日足』とか『月足』のチャートを見て、出遅れている銘柄はないかなと探したりします」
Icchan3の取引通貨ペアを見てみると、米ドル/円とユーロ/米ドル、それにクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)。
5月は米ドル/円が中心、下旬になるとユーロ/米ドル、6月以降は豪ドル/円もといったように、そのときどきで主力とする通貨ペアを変えているようだ。

※Icchan3の「トレードコレクター」取引履歴(2015年12月1日まで)より作成
NZドル/円のトレードをチャートで分析
「今だったら、NZドル/円が円安の波に乗り遅れているようなので200枚(200万通貨)ほど買っています(※)」
(※編集部注:このインタビューは11月27日(金)に行なっている。Icchan3はその後、このNZドル/円のポジションを利益確定している)
Icchan3がどんなポジションを持っているか、ファイナンススタジアムを見ることでも一目瞭然となる。11月下旬、Icchan3のNZドル/円トレードをチャート上に示したものが下の画像だ。
(出所:YJFX!)
損切りしない。その代わり、レバレッジを1倍に抑える
NZドル/円にターゲットを絞って、デイトレードからスウィングトレードぐらいの期間で数銭から数十銭の利益を狙っていることがわかる。
しかし、履歴からプロットしても最後に決済したポジションをいつ買ったのか、わからなかったのだが……。
「11月3日(火)に買って含み損に耐えていたポジションです。NZドル/円では、一時、700万円ぐらい含み損を抱えました。『FXでは損切りが大切』といいますが、私は損切りしないんです」

「損切りはしない」トレードスタイルのIcchan3。どんな戦略で損切りせずに利益を出し続けているのだろうか?
たしかに某掲示板でも「損切りしない」との書き込みはあったが、本当だったのだ。
「その代わりに徹底してレバレッジを低めにしています。基本は1倍から2倍程度。
NZドル/円だったら50円まで下がってもいいくらいのレバレッジでエントリーして、多少下がってもあわてず買い増していきます」
低レバに徹して含み損に耐え、利食いのチャンスを待つ
レバ1倍ということは外貨預金と同程度のリスク。2倍でもかなりリスクは抑えめだ。これなら思惑と反対方向に動いてもポジションを積み増す余裕は十分。
「為替市場の特徴も損切りしない理由です。株価だったら1000円から100円になることも1万円になることもあります。
でも、外為市場で1ドルが10分の1になったり、10倍になるようこことはないですよね。
FXはレンジ相場が結構な割合を占めるので、含み損に耐えられるよう、低レバにしておけば利食えるチャンスが訪れるんです」
満員御礼! 行列のできる売買シグナル!!
Icchan3のトレードをマネするときは資金管理に注意する必要がありそう。
というのも、じつはIcchan3のトレードを元にした売買シグナルを使って、自分の口座を自動で取引させるサービスがあるのだ。
それがYJFX!の自動取引サービス「トレードコレクター」。
トレードコレクターでは、登録者の取引をもとに、YJFX!が分析して作成した「カード」を選んで、自分の口座を同じように自動取引させられる。Icchan3って、ココでも大人気。それを裏づけるのが、Icchan3に同期する人の数だ。
トレードコレクターでは好きな「カード」を自分のコレクションに「登録」し、売買シグナルを「設定」できるのだが、1枚の「カード」に対して登録は1000人まで、設定は150人までと上限が設けられている。
Icchan3の「カード」はいずれも上限に到達済み。「私も売買シグナルがほしい!」と思っても、誰かが登録、設定を解除するのを待たないといけない状況なのだ。

売買シグナルは魅力だけど、安易にマネするとリスクも
Icchan3の売買シグナルに託された資金は合計で約4700万円。150人が利用しているから1人あたり30万円ちょい。これだけの金額を背負ってのトレードって結構なプレッシャーになりそう。
「私のブログに損をした人からのコメントを書かれることもあります。私が口座に入れているのはなくなっても生活に支障をきたさない余裕資金。私の『カード』を利用するにしても、気をつけて使ってほしいですね」
損切りをしないIcchan3のやり方、今は安定して利益を出してくれているけど、ヘタをすると塩漬け期間が1年、2年と続くかもしれないし、為替市場が急変して大きな損切りが発生することだってありえないことじゃない。
「私のやり方はハイレバでドカンと儲けるギャンブル代わりのFXじゃないですが、不利な状況になることもあります。
8月のチャイナショックでは、ユーロ/米ドルを200枚(200万通貨)売っていたので大変でした。利食えたので結果オーライですが…」
(出所:YJFX!)
「コツコツドカン」のリスクをはらむ
ヘタをすると、コツコツ貯めた利益をドカンと吹き飛ばすことにもなりかねない。Icchan3には株で蓄えた利益があるからいいけど、そんなリスクがあることを心に留めて自己責任で利用しよう。
「私もリーマンショックで経験しましたが、一度大損すると、元に戻すのが容易ではない。
3000万円を300万円に減らすのは簡単ですが、それを3000万円に回復するのは至難の業ですから」
100万円でFXを始めて、60%も資金を失うような損失があったら大変。もとの100万円に戻すためには残った40万円の資金を2.5倍に増やさないといけない。ムリとは言わないけど、時間がかかるし、メンタル的にも大打撃だ。

他人のトレードで感覚を養う!
「トレードコレクターに参加したのは軽い気持ちだったんです。そのとき、登録することで3000円のキャッシュバックが受けられるキャンペーンがあったからですし(笑)」(※)
腕に覚えのある人はトレードコレクターに参加してみるといいかも。特に報酬があるわけではないけれど、設定してくれる人の数って自分のトレード力への評価でもあるし。
「私は誰かのマネをして取引することはないですけど、ほかの人のトレードはよく見ています。『こういうトレードをするとこうなるんだな』と感覚を養えるので」
(※編集部注:Icchan3のように取引情報を公開する「カードクリエイター」になると、3000円がキャッシュバックされるキャンペーンはすでに終了して、2015年12月14日現在は実施されていない。ただ、「カード」を利用する「プレイヤー」になって、1回約定すると3000円がキャッシュバックされるキャンペーンは実施中だ。詳しくはこちら)

誰かのマネをして取引することはないというIcchan3だけど、ほかの人のトレードはよく見ていて、感覚を養っているそうだ。スマホで爆益を叩き出すトレードもこうした感覚が重要なのだろうか?
ファイナンススタジアムを見ると、ナゾだらけだったIcchan3だけど、会ってみるとマイペースにFXを楽しんでいるトレーダーだった。
学ぶことはマネることでもあるわけで、いろんな人のやり方が見られるYJFX!のファイナンススタジアムやトレードコレクター、覗いてみるとおもしろいかも!
(取材・文/ミドルマン・高城泰 撮影/中野和志)
【2023年2月6日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)