本日の為替相場の焦点は、『週末及び月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』にあり。
米国の経済指標及びイベントは、
・21時30分:米)個人所得/個人支出/PCEデフレーター/PCEコア・デフレーター
・22時45分:米)シカゴ購買部協会景気指数
・23時00分:米)ミシガン大消費者信頼感指数【確報値】
・23時00分:米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言
・23時30分:米)ブラード:セントルイス連銀総裁の発言
に注目が集まる。
米国以外では、
・08時30分:日)全国消費者物価指数&【除生鮮】
・08時30分:日)東京消費者物価指数&【除生鮮】
・10時00分:中)製造業PMI
・10時00分:中)非製造業PMI
・16時55分:独)失業率&失業者数
・17時30分:英)第4四半期GDP【確報値】
・17時30分:英)第4四半期経常収支
・18時00分:欧)消費者物価指数【速報値】
・21時30分:加)GDP
に注目が集まる。
経済指標や要人発言以外では、
・月末・四半期末・年度末(3月・月末での最後の営業日)
・週末
・トランプ政権や政策
・米国の金融政策
・米国の国債市場と長期金利
・主要な株式市場
・原油と金を中心とした商品市場
・金融当局者や要人による発言
・英国のEU離脱(29日に正式通告)
・欧州の政局不安(仏大統領選やその他)
・金融市場のリスク許容度
・欧州の金融政策
などが重要となる。
★★★
本日は、週末金曜日かつ3月・月末での最後の営業日で月末・四半期末・年度末でもある。
米国の経済指標は、[米)個人所得/個人支出/PCEデフレーター/PCEコア・デフレーター]と[米)シカゴ購買部協会景気指数]、[米)ミシガン大消費者信頼感指数【確報値】]がメイン。
米国の経済指標以外のイベントでは、[米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言]と[米)ブラード:セントルイス連銀総裁の発言]が予定されている。
今週の為替相場は、週初からドル売りの流れが継続&加速して、ドル円は大きく下落し一時110円前半まで&ユーロドルは大きく上昇し一時1.09乗せとなったが、その後はドルの買い戻しが優勢となり、ドル円は反発が優勢となって111円後半まで上昇し&ユーロドルはユーロ売りも重なって1.06後半まで下落している。
本日は、週末及び月末・四半期末・年度末要因と主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向が重要となる。
その他、注目度の高い米国の経済指標の発表や[米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言]にも注目したい。
■□■本日のトレード用のエサ(羊飼いの見解)■□■(※毎日更新)
・08時30分:日)全国消費者物価指数&【除生鮮】
・08時30分:日)東京消費者物価指数&【除生鮮】
→注目度はそれなりにあるが反応は限定的か
・10時00分:中)製造業PMI
・10時00分:中)非製造業PMI
→注目度は高いが反応は限定的か
・16時55分:独)失業率&失業者数
→早出の欧州勢が動き出すキッカケとして注視
・17時30分:英)第4四半期GDP【確報値】
・17時30分:英)第4四半期経常収支
→GDPがメイン。発表での英ポンドへの影響は非常に大きなモノになりやすい
・18時00分:欧)消費者物価指数【速報値】
→欧州勢が動き出すキッカケとして注視
・21時30分:加)GDP
→発表でのカナダドルへの影響は非常に大きなモノになりやすい
・21時30分:米)個人所得/個人支出/PCEデフレーター/PCEコア・デフレーター
・22時45分:米)シカゴ購買部協会景気指数
・23時00分:米)ミシガン大消費者信頼感指数【確報値】
・23時00分:米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言
・23時30分:米)ブラード:セントルイス連銀総裁の発言
→昨日のNY市場でドルの買い戻しが加速、ドル円は111円後半まで上昇し&ユーロドルは1.06後半まで下落している
本日は、週末金曜日かつ3月・月末での最後の営業日でもある
週末及び月末・四半期末・年度末要因と主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向が重要
その他、注目度の高い米国の経済指標の発表や[米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言]にも注目
直近での注目度の高い米国の経済指標の発表での影響・反応は通常レベル
■3月27日~の週の為替相場の焦点(ユーロドル及びドル円が中心)
▼今週(3/27~)→南アフリカの金融政策発表が予定
▼3月の月末・四半期末・年度末要因
▼米国の中長期国債の入札が相次ぐ(27日・2年債、28日・5年債、29日・7年債)
▼29日に[メイ英首相が正式にEU離脱を通告]
▼来週(4/3~)→オーストラリアの金融政策発表とユーロ圏と米国の議事録公表が予定
▼トランプ政権
▼米国の金融政策
▼米国の国債市場と長期金利
▼主要な株式市場
▼原油や金を中心とした商品市場
▼金融当局者や要人による発言
▼注目度の高い経済指標の発表(米国が中心)
▼英国のEU離脱
▼欧州の政局不安(仏大統領選やその他)
▼金融市場のリスク許容度
▼欧州の金融政策
▼日本の金融政策
少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
| 3月31日(金)の為替相場の注目材料 | 指標ランク (注目度&影響度) | 市場 予想値 | 前回 発表値 | |||||||||||
| ・月末・四半期末・年度末(3月・月末での最後の営業日) ・週末 | ||||||||||||||
| 06:45 |  | NZ)住宅建設許可 | × | - | +0.8% | |||||||||
| 08:01 |  | 英)GFK消費者信頼感調査 | × | -7 | -6 | |||||||||
| 08:30 |  | 日)全国消費者物価指数 | ○ | +0.2% | +0.4% | |||||||||
| ↑・全国消費者物価指数【除生鮮】 | +0.2% | +0.1% | ||||||||||||
|  | 日)東京消費者物価指数 | ○ | -0.2% | -0.3% | ||||||||||
| ↑・東京消費者物価指数【除生鮮】 | -0.2% | -0.3% | ||||||||||||
|  | 日)失業率 | × | 3.0% | 3.0% | ||||||||||
|  | ↑・有効求人倍率 | 1.44 | 1.43 | |||||||||||
| 08:50 |  | 日)鉱工業生産【速報値】 [前月比/前年比] | × | +1.2% | -0.4% | |||||||||
| +3.9% | +3.7% | |||||||||||||
| 09:00 |  | NZ)ANZ企業景況感 | × | - | +16.6 | |||||||||
|  | ↑・ANZ企業活動見通し | - | +37.2 | |||||||||||
| 10:00 |  | 中)製造業PMI | ◎ | 51.7 | 51.6 | |||||||||
|  | 中)非製造業PMI | ◎ | - | 54.2 | ||||||||||
| 14:00 |  | 日)住宅着工戸数 | × | -1.4% | +12.8% | |||||||||
|  | 日)建設工事受注 | × | - | +1.1% | ||||||||||
| 15:00 |  | 独)小売売上高 [前月比/前年比] | △ | +0.7% | -0.8% (-1.0%) | |||||||||
| +0.4% | +2.3% | |||||||||||||
| 16:55 |  | 独)失業率 | ○ | 5.9% | 5.9% | |||||||||
|  | ↑・失業者数 | -1.0万人 | -1.4万人 (-1.5万人) | |||||||||||
| 17:30 |  | 英)第4四半期GDP【確報値】 [前期比/前年比] | ◎ | +0.7% | +0.7% | |||||||||
| +2.0% | +2.0% | |||||||||||||
|  | 英)第4四半期経常収支 | ○ | -160億 | -255億 | ||||||||||
| 18:00 |  | 欧)消費者物価指数【速報値】 | ○ | +1.8% | +2.0% | |||||||||
| 21:00 |  | 南ア)貿易収支 | × | +16億 | -108億 | |||||||||
| 21:30 |  | 加)GDP | ◎ | +0.3% | +0.3% | |||||||||
|  | 米)個人所得 | A | +0.4% | +0.4% | ||||||||||
|  | ↑・個人支出 | +0.2% | +0.2% | |||||||||||
|  | ↑・PCEデフレーター | +2.1% | +1.9% | |||||||||||
|  | ↑・PCEコア・デフレーター [前月比/前年比] | +0.2% | +0.3% | |||||||||||
| +1.7% | +1.7% | |||||||||||||
| 22:45 |  | 米)シカゴ購買部協会景気指数 | BB | 56.9 | 57.4 | |||||||||
| 23:00 |  | 米)ミシガン大消費者信頼感指数【確報値】 | A | 97.6 | 97.6 | |||||||||
|  | 米)カシュカリ:ミネアポリス連銀総裁の発言 | AA | 要人発言 | |||||||||||
| 23:30 |  | 米)ブラード:セントルイス連銀総裁の発言 | BB | 要人発言 | ||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
 


 
[31日17時過ぎの時点]
■デイ&スキャル・トレード基本戦略
・3月・月末及び4月・月初め(月末・四半期末・年度末→月初め・四半期初め・年度初め)のため、様子見
■スイング・トレード基本戦略
・現在の持ち越しポジションはなし、押し目でのロング狙い(想定レンジ下限の108円~111円台で)
 


 
[31日17時過ぎの時点]
■デイ&スキャル・トレード基本戦略
・3月・月末及び4月・月初め(月末・四半期末・年度末→月初め・四半期初め・年度初め)のため、様子見
■スイング・トレード基本戦略
・現在の持ち越しポジションはなし、様子見





















 















 
 
	 
  ![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)
 
  

 
    





 
  

 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)