昨日は朝からドル円は110円台を割り込んできたが、それでも109円台の後半にとどまっていて、とくに値崩れするという感じでもなかった。その前日の大きな株価の下落などに見られるリスク回避のさなかでも、ドル円はあまり下がらなかったことが効いているようだ。
つまり短期的なショートカバーが起こりやすい地合いとなる。それでドル円を買いたいと思っていた人らが買いレベルを上げてくるというような動きが出てくるのだ。
やや重そうな動きを示していたドル円だったが、夜の9時前にトランプ大統領が「中国に対する投資制限はもっとも厳しい措置としない」とつぶやいたことで、市場に安心感が戻ってきた。市場の流れはリスクテークに。
何かの材料を欲していたところだ。多くのプレーヤーがそれに飛びついた。ドル円は110円台を回復し、110円台の中盤までじわじわと上がってきた。私も何回かはドル円ロングで攻めたてたが、いかんせん根っこがベアなものだから、すぐに利食い売りしてしまう。
まあ、それでも何回も相場に出入りすることによって、利幅の少ないところをカバーしていくしかなかった。しかしニューヨーク序盤ではNEC委員長がそれとは反対の意見を述べたので、マーケットは再びリスク回避に傾いた。トランプ大統領は中国の態度に満足していないという。
それで米国株が急落に転じ、ドル円の上げも止まったのである。今回も110円台の中盤は抵抗線だったのか。強力にレジストしているかのように、なかなか111円台に向かって上がっていかない。
それでもドル円は大きく値崩れすることもなく、ドル相場は総じて堅調だったといえよう。ユーロドルはまた1.15台まで下がってきて、再び今年の最安値をアタックする状態に至っている。
今晩はマーケットに影響を与えそうな重要指標はない。そこで注目はリスク動向のありようとなる。リスクを明確に表すものとして株価があるが、株価はここ最近、軟調の度合いを増している。これは素直にドル円やユーロ円の売り材料である。
しかし同じリスク性に敏感なものとして原油価格もあるのだが、こちらは昨日の大幅な在庫減少もあって、7年半ぶりの高値をつけている。原油の方はイラン問題など、特殊性の高い状態にあるものとみなして、あまり参考にしない方がよさそうだ。株価とは正反対の動きをしているからである。
日本時間 13時50分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)