昨日のマーケットでも週初からのリスクテークの動きが続いた。東京市場では108円台後半で始まったドル円は、パウエル議長の講演の影響もあったのか、109.20台をヒット。グローベックスの米国株もその時点で主要なS&P、ダウ、ナスダックの3指数ともに史上最高値を更新した。
アリババの香港上場というイベントもあり、中国側からも米中の貿易協議に関しては期待を持たせるような話しが聞こえてもくる。私は東京時間での更新であるだけに、リスクテークの動きがほんまものであるかどうか、海外市場を待つことにした。
出てくる経済指標もマチマチな内容で、ニューヨーク市場のスタートはやはり利食い売り先行となっていた。それでも米国側からも米中協議に対して進んでいるような話しが聞こえてきたことでリスクセンチメントは続き、クロス円はしっかりとした動き。
リスクテークが続くなかではあまり気も進まないが、損切りも近くにおけるという理由だけで11月の高値をバックに売ってみようとドル円を109.35で注文だけは出しておいた。しかし朝起きてみても、何も出来ていなかった。
明日は米国が感謝祭となるため、本日は前倒してたくさんの経済指標が発表になる。先週、今週と米小売りの決算がたくさん出て来た。好調そのものとはいえないのものの、良い結果やガイダンスを出した企業により反応した感じだ。
そしてブラックフライデーの売上にも期待を寄せるというムードにもつながっているようだ。米中協議への期待だけでこれだけ長々とリスクセンチメントがキープされているのだから、当然なのかもしれない。
東京時間の午後、またグルーベックスで米国株は史上最高値を更新している。ドル円も昨日の高値付近まで上昇してきた。だが不思議なことにドル金利のほうはあまり上がって来ていない。期待先行でみなが良いところ取りになったまま、感謝祭の休みに突入するのか。私としては昨日の作戦を続行するか、ニューヨーク序盤までは待ってみることにする。
日本時間 15時00分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)