今週の為替マーケットは、小康状況が続いている。各主要外貨対ドルは高値を保っているが、円だけがドルに対して弱含んだ。その結果、クロス円(「ドル/円」以外の円との通貨ペア)相場は総じてブル(強い)基調を保っている。
■チャートを見ていれば相場は予想できた
背景については、前回指摘した通りだ。例えそのような分析ができなくても、チャートを見れば、実は誰でも同じ結論を出せるはずなのだ。
例えば、クロス円の代表としてのユーロ/円を見てみると、先週からはっきりした強気シグナルが出ていた(私のブログ「FXの真実」には、09年3月16日に「ユーロ/円の強気を示すGMMAチャート」という記事がある)から、きちんとフォローしていれば、目下の円安はある程度予想できたはずだ。
私のブログ記事では、GMMAというちょっとユニークなチャートを使っていたが、最も一般的なチャートを使っても同じ判断ができる(GMMAは移動平均線システムであり、市場参加者を長期組と短期組と分け、両組や組内の移動平均線の位置関係を分析して売買のシグナルを出す。詳しくは拙作「FXトレーディングの真実」を参照)。
■普通のチャートでも十分予想できたのだ
例として、下のチャートでは、単純移動平均線の5、10、20と50日線(それぞれ黄、赤、緑と青線で表示)を使っているが、5日線>10日線>20日線>50日線という順番に並び(いわゆる「パーフェクト序列」)、かつレートが新高値を更新し、5日線とも離れていたのが16日あたりであったことがわかる。これらの線は揃って上向き傾向で、強い上昇相場を示している。
(出所:米国FXCM)
また、過去のチャートを見ればすぐわかるように、このような「パーフェクト序列」といったシグナルは昨年7月以来初めてであったため、一層重要であると判断できたはずだ。従って、順張りしてユーロ買い/円売りポジションを取るのが、ごく自然かつ合理的な判断だ。
しかし、こういったケースで一部の投資家はまったく違った行動に出る。
また、過去のチャートを見ればすぐわかるように、このような「パーフェクト序列」といったシグナルは昨年7月以来初めてであったため、一層重要であると判断できたはずだ。従って、順張りしてユーロ買い/円売りポジションを取るのが、ごく自然かつ合理的な判断だ。
しかし、こういったケースで一部の投資家はまったく違った行動に出る。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)