PIGS問題がまた蒸し返されてきた。世界的にイースターなどの祝日明けで、夜に予定されているイベントも少なかった昨日、為替市場も凪の状態が続くのかと思われたのだが・・・。今いちばんの当事者であるギリシャが、IMFの融資がおこなわれるにあたっての条件が厳しいので、IMFには支援を求めたくないと、まるでゴネはじめている?というようなニュースが出てきたのだ。イースター休暇の間に、ギリシャの副首相が「次はポルトガルだ!」などと発言していたこともよくなかったのだろう。
4月に入ってからというもの、マーケットではリスクテークへの意欲が強く、株高、コモディティ高となっていて、そのような時には上昇しやすいクロス円もすこぶる堅調だった。これにつられて今週はじめにはユーロドルも1.3590付近まで戻す場面もあったほどだ。
欧州市場の株価は、米国の雇用統計が先週の金曜日に3年ぶりの良いものであったことを、遅ればせながら織り込みにいく好調なスタートとなった。先のギリシャ報道で、すでにユーロドルは朝方の1.34台後半から滑り落ちてきていた。しかし落ちてきた後は1.3400ちょうどのところで何度も止まり、1.3420を上限にして、20ポイント幅を往ったり来たり。ギリシャ政府の高官が必至に報道を否定しているのが効いているのだろうか。
しかしこういう動き方をしている場合、1.3400台を割れると面白いかもしれない。走り出すと動きが早いことが多いのも、ユーロドルの特徴でもある。私は1.3400ちょうどにストップ注文を置いて、1.3400がついたらユーロドルのショートポジションができる注文を出した。
私の注文はほどなくダンになったのだが、見ると、ギリシャ国債の利回りも跳ね上がっていた。ドイツ国債との利回り格差は、ユーロ導入後の最大にまで拡がっていたようだ。ユーロドルは1.33台ミドルまでは勢いよく落ちてきた。しかし米国市場がはじまると1.3350台で止まり、微妙に5分足の安値を切り上げてきた。
確かに目論みどおりに走るには走ったが、100ポイント級のものとはならなかった。やはり参加者はまだ少ないのだろう。深追いしてもあまり分がなさそうなので、私はポジションをクローズすることにした。
さて、今晩である。
ドル円の時間足のチャートでは、まだ今週はじめにつけた94.78付近から引いた上値のレジスタンスラインがまだ効いている。そこで私はラインぎりぎりの94.20にロスカットを下げて、前日につくったドル円ショートのポジションの残りでまだ臨み続けている。
2月に米国が電撃的に公定歩合を引き上げた後、初めておこなわれた3月中旬のFOMCの議事録が公表された。超低金利を「かなり長い期間」続けるという文言に変更があるかが注目されていた。結局、変更はなく、利上げについても、遅れるよりも、早めることによるリスクのほうが高い、という認識だった。
米国の利上げを囃してのドル独歩高とはなりにくくなった感じもするが、今晩のバーナンキ議長の講演など、要人発言にも振らされる可能性もある。また原油価格は87ドル台に乗せ、戻りの最高値を更新中なので、今晩の原油在庫は気になる。もう一段の上昇となれば、またリスクテークの動きが強まって、ドル円、クロス円ショート勢には苦しい局面となるかもしれない。気をつけておかねば。
日本時間 18時40分
2月に米国が電撃的に公定歩合を引き上げた後、初めておこなわれた3月中旬のFOMCの議事録が公表された。超低金利を「かなり長い期間」続けるという文言に変更があるかが注目されていた。結局、変更はなく、利上げについても、遅れるよりも、早めることによるリスクのほうが高い、という認識だった。
米国の利上げを囃してのドル独歩高とはなりにくくなった感じもするが、今晩のバーナンキ議長の講演など、要人発言にも振らされる可能性もある。また原油価格は87ドル台に乗せ、戻りの最高値を更新中なので、今晩の原油在庫は気になる。もう一段の上昇となれば、またリスクテークの動きが強まって、ドル円、クロス円ショート勢には苦しい局面となるかもしれない。気をつけておかねば。
日本時間 18時40分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)