先日、あるセミナーで講師を勤めたときに、「為替市場はゼロサムですか?」という質問を受けた。その時は明確な回答をしなかったのだが、これは実に良い質問なので、少しこの話しをしてみたい。
この質問を聞きたくなる理由として考えられるのは、相場としての為替市場と、参加者の動向を一緒に考えていることに原因があるのではないかと思う。答えは明白なのだが、為替市場は完全にゼロサムである。どこからもお金は生まれて出てこない。取引の整合性をゲームとしてとらえれば容易に理解できるのだが、少なくとも全員が勝つというような状況は起こりえない。これは為替市場だけでなく、すべてのマーケットと名のつくものに対して言えることだ。
ではなぜいつもゼロサムについて議論になるかというと、それはマーケットに参加するプレーヤーの性質に依然するからである。というのは、参加者の中にはマーケットに対するアクティブとパッシブな主体がいて、アクティブというのは主に投機筋と呼ばれるもので、反対売買も視野に入れて相場に入る。
一方でパッシブは自分がどこで取引するかということだけが問題となり、取引をしてしまった後はエンドユーサーのリスクに転嫁される。つまり自分のリスクにはまったくならないもののことを言う。前者をスペックといい、後者をリアルマネーなどとも言うが、短期的に場を荒らすのはスペックによるものが多く、中期的なトレンドを形成するのはリアルマネーによるものであることが多いとされている。リアルマネーであっても最終的なリスクはエンドユーザーが抱えていることになる。
そしてどちらの投資資金にも色がついているわけではなく、為替市場に対しては同じインパクトを与えるはずだ。ただリアルマネーのほうがその後の動きが気にならない分だけ、ゼロサムゲームからは排除されているように見えるだけなのである。
そういうわけでリアルマネーが出てきたところで、相場のゼロサム性は変わらない。それでも意識されるのはパッシブゆえの、あとはマーケットでは何もしなくてよい、片サイドの為替取引となってしまうからだろう。実際に為替相場の動向にも影響を与えるし、スペック勢もリアルマネーの挙動を無視して投機など出来るものではない。
最近のユーロの動きもまさに同じで、投機筋の売りもあって下がるが、反発して戻る時の勢いもたいへんなものである。それでも下落のトレンドができあがるのであれば、それだけ長期にわたるリアルマネーの地殻変動が起きている、あるいは起きるとマーケット参加者が思っているということである。
それに対しては有効な処方箋が打たれない限り、ダウントレンドは続くだろう。しかし長く続くトレンドであればあるほど、谷深ければ山高しで、反発する局面で飛ばされないように気をつけていなければならない。
さて今晩の話しに移るが、イベントとしては23時に発表になるアメリカの中古住宅販売くらいである。アメリカの住宅市場の回復は進んできたようだが、ローンの延滞率も増えているなど、頭打ちの兆しもみえてきている。ともかく相場はいま悪い材料に反応しやすい状態だ。
米中戦略対話がはじまったが、中国側はユーロ安によって人民元切り上げのトーンダウンを求めているらしいので、あまりこの材料で円高にはならないかもしれない。ドル円は時間足でみると90円後半から88円後半のレンジには入って動きがない。金曜日のニューヨーク市場の終盤の戻りが続くかどうか、確かめてからアクションテークしたい。
日本時間 18時30分
それに対しては有効な処方箋が打たれない限り、ダウントレンドは続くだろう。しかし長く続くトレンドであればあるほど、谷深ければ山高しで、反発する局面で飛ばされないように気をつけていなければならない。
さて今晩の話しに移るが、イベントとしては23時に発表になるアメリカの中古住宅販売くらいである。アメリカの住宅市場の回復は進んできたようだが、ローンの延滞率も増えているなど、頭打ちの兆しもみえてきている。ともかく相場はいま悪い材料に反応しやすい状態だ。
米中戦略対話がはじまったが、中国側はユーロ安によって人民元切り上げのトーンダウンを求めているらしいので、あまりこの材料で円高にはならないかもしれない。ドル円は時間足でみると90円後半から88円後半のレンジには入って動きがない。金曜日のニューヨーク市場の終盤の戻りが続くかどうか、確かめてからアクションテークしたい。
日本時間 18時30分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)