■2010年に入り、米国の早期利上げ期待が後退した
年明けから、為替相場はやや軟調な値動きとなっている。
ドルインデックスは昨年末につけた高値の78.44から下落に転じているが、足元では76.60レベルにとどまっている。昨年11月の安値を起点としたリバウンドの値幅で計算すると、これは、おおむね38.2%押しの水準に位置している。
(出所:米国FXCM)
言うまでもないが、マーケットの関心は米ドルのリバウンドが継続するかどうかに集まっている。足元でドルインデックスが反落していることから、市場関係者の多くは、米ドル高継続の可能性に疑心暗鬼となっているようだ。
先週末、1月8日(金)に発表となった米国の雇用統計が不調に終わり、さらに、1月14日(木)に発表された米国の小売売上高も低迷したことから、米国債市場で金利が低下し、これが米ドル売りを招いた。
また、米FRB(連邦準備制度理事会)の理事の発言も相まって、市場関係者の間で、米国の早期利上げ期待が一段と後退している。
このような状況下で、米ドルが買いづらくなっていることは否めない。
■足元で、豪ドル高、加ドル高となっているワケ
一方で、豪州のさらなる利上げがささやかれ、ならびに、英国が「出口」政策を模索し始めたとのニュースが伝わり、これらが米ドルを押し下げる材料として利用されている。
また、中国の貿易統計が好調であることが、素直に、豪ドル、加ドルといった資源国通貨高を引き起こしている。
さらに、原油等の商品高が資源国の景気を上向かせるとの連想もあって、資源国の利上げ期待が高まりやすい状況になっている。
そのため、米ドルの下落は対豪ドル、対加ドルにおいて、より鮮明だ。対英ポンドはやや目立つ程度で、対ユーロはかなり限定的となっている。
言うまでもなく、ギリシャをはじめとするユーロ圏の一部の国の債務問題が、引き続き、ユーロの重しになっているのだろう。
■米ドル/円とクロス円でパフォーマンスが違うのは?
それでは、円はどうであろう。次のドルインデックスと米ドル/円の比較チャートをご覧いただきたい。
言うまでもないが、マーケットの関心は米ドルのリバウンドが継続するかどうかに集まっている。足元でドルインデックスが反落していることから、市場関係者の多くは、米ドル高継続の可能性に疑心暗鬼となっているようだ。
先週末、1月8日(金)に発表となった米国の雇用統計が不調に終わり、さらに、1月14日(木)に発表された米国の小売売上高も低迷したことから、米国債市場で金利が低下し、これが米ドル売りを招いた。
また、米FRB(連邦準備制度理事会)の理事の発言も相まって、市場関係者の間で、米国の早期利上げ期待が一段と後退している。
このような状況下で、米ドルが買いづらくなっていることは否めない。
■足元で、豪ドル高、加ドル高となっているワケ
一方で、豪州のさらなる利上げがささやかれ、ならびに、英国が「出口」政策を模索し始めたとのニュースが伝わり、これらが米ドルを押し下げる材料として利用されている。
また、中国の貿易統計が好調であることが、素直に、豪ドル、加ドルといった資源国通貨高を引き起こしている。
さらに、原油等の商品高が資源国の景気を上向かせるとの連想もあって、資源国の利上げ期待が高まりやすい状況になっている。
そのため、米ドルの下落は対豪ドル、対加ドルにおいて、より鮮明だ。対英ポンドはやや目立つ程度で、対ユーロはかなり限定的となっている。
言うまでもなく、ギリシャをはじめとするユーロ圏の一部の国の債務問題が、引き続き、ユーロの重しになっているのだろう。
■米ドル/円とクロス円でパフォーマンスが違うのは?
それでは、円はどうであろう。次のドルインデックスと米ドル/円の比較チャートをご覧いただきたい。
(出所:米国FXCM)
図のように、最近、ドルインデックスと米ドル/円の値動きはかなり似ていて、お互いがリンクしているかのように見える。
この間にあった、藤井前財務相の「円高」容認発言や、菅財務相の「円安」誘導発言は、一時的なインパクトはあった。
だが、結局のところ、円サイド、すなわち、日本側の事情は「蚊帳の外」で、米ドル/円のパフォーマンスはドルインデックスの値動きに依存するといった構図が透けて見える。
従って、ドルインデックスがこれから上昇に転じれば、米ドル/円もそれなりの上値余地が広がることになる。
しかし、円相場全体のパフォーマンスがどうかと言うと、そう一縄筋にはいかないのかもしれない。
ひと言で「円高」とか「円安」といっても、通貨ペアによって違うのが当然である。
先週から、対米ドルではやや円高気味になっているものの、対豪ドルでは円安に振れ、豪ドル/円は85円台に乗せて、昨年来高値を更新していた。
そのため、円全体のパフォーマンスは、米ドル/円だけでは説明しきれないということに注意が必要だ。
図のように、最近、ドルインデックスと米ドル/円の値動きはかなり似ていて、お互いがリンクしているかのように見える。
この間にあった、藤井前財務相の「円高」容認発言や、菅財務相の「円安」誘導発言は、一時的なインパクトはあった。
だが、結局のところ、円サイド、すなわち、日本側の事情は「蚊帳の外」で、米ドル/円のパフォーマンスはドルインデックスの値動きに依存するといった構図が透けて見える。
従って、ドルインデックスがこれから上昇に転じれば、米ドル/円もそれなりの上値余地が広がることになる。
しかし、円相場全体のパフォーマンスがどうかと言うと、そう一縄筋にはいかないのかもしれない。
ひと言で「円高」とか「円安」といっても、通貨ペアによって違うのが当然である。
先週から、対米ドルではやや円高気味になっているものの、対豪ドルでは円安に振れ、豪ドル/円は85円台に乗せて、昨年来高値を更新していた。
そのため、円全体のパフォーマンスは、米ドル/円だけでは説明しきれないということに注意が必要だ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)