ギリシャのCDSスプレッドがまたどんどんと拡大してきていたこともあるのだろうが、フランスでも緊縮財政のプランに対してかなり大規模なストライキに発展していることも大きい気がした。国を揺るがすほど物議を醸したフランスサッカー代表の一次リーグ敗退で人々のイラつきに余分に火をつけた可能性もあるかもしれない。
米国市場オープン頃にはさらにドル円、クロス円は下げ幅を広げてきたが、いちおうドル円は89円台ローに留まっていた。日本対デンマークの試合を見るために米国市場のスタートの様子を確認してからひと寝しておこうと思った。米国株も大きく下げてスタート。しかしさらに突っ込むという感じではなかった。ドル円は安いながらも89.30近辺ではしっかりしていた。
ドル円は88円台をつけてくれば5月初旬の安値である88円ちょうど付近割れを試しにいくかもしれない。ずっと値動きが小さいのでエネルギーはたまっていそうだが、ドル円は88円台では何度か跳ね返されてもいる。そのためにはリスク回避の動きもかなり強いものになる必要もありそうだ。
しかし欧州時間ではリスク回避となっていたが、あまり米国株も落ちないようだと、一旦はショートカバーに見舞われる可能性もあるはずだ。ロスカットレベルを88.90にして89.35のドル円ロングをつくり、3時過ぎまで見ないことにした。
デンマーク戦がはじまる頃には89円台はキープされ、ドル円は89.70近辺まで回復していた。コスト付近まで下がってくる場面もあったが、ニューヨークの終盤ではなんとか持ち直してアジア市場にバトンタッチした。日本の決勝進出に気を良くして、日本勢がリスクテークになってくれないかと期待したが、前日に梯子を外された感もあるのか、寝不足なのか、まったくの小動き。がっかり~。
そうはいっても基本的には私もドル円、クロス円はベアスタンスなので深いしないことにして9時台に89.60台でクローズした。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)