201×年某月某日、中国の政府首脳が世界に向けて声明を発表した。要約すれば、その内容は次のとおりである。人民元と外貨との交換レート決定方式を完全な変動相場制へと移行したうえで、人民元の国外持ち出しや海外からの投資などに関する規制も大幅に緩和するというのだ。いわゆる人民元の完全自由化である。
——これは松田哲さんの新刊
『1勝9敗でも勝てる松田式FX!』(ダイヤモンド社)の一節だ。
ザイFX!の連載コラム
「FX一刀両断!」でもおなじみの松田さん。その新刊はどんな内容なのだろうか? その章立てをご紹介しよう。
第1章 人民元の自由化とともに超円高時代が到来する!
第2章 激動の時代を勝ち抜く「松田式FX!」の基本戦略
第3章 具体的にどう勝つか? 「松田式FX!」投資戦術
第4章 ドル・円、ドル・ユーロ、豪ドル・円、3大人気通貨ペアはこう攻める!
ご覧のとおり、
具体的なトレード戦術や負けないための秘策、さらには人気通貨ペアの傾向と対策など、盛りだくさんの内容となっている。
そして、中でも大きなテーマとして掲げられているのが冒頭でも引用した
「人民元の完全自由化」だ。
今回はこの新刊
『1勝9敗でも勝てる松田式FX!』について、著者の松田哲さんにあれこれ聞いてみた。
■松田さんの言う“第2のプラザ合意”とは?
プラザ合意——それは1985年9月にG5(アメリカ、日本、西ドイツ、イギリス、フランス)の大蔵大臣・財務長官・中央銀行総裁がニューヨークのプラザホテルに集まって行われた
為替に関する歴史的な合意だ。この
プラザ合意によって、急速な円高が進み、米ドル/円は2年3ヵ月でおよそ半値になるような、途方もない速度で下落することになった。
そして、松田さんが新刊
『1勝9敗でも勝てる松田式FX!』で唱えているのは
“第2のプラザ合意”。人民元についても上記のプラザ合意と同じようなことが起こるぞという話なのだ。
「“第2のプラザ合意”はあると思いますよ。というより、すでにそれに向かった動きとなっています。2005年の人民元改革が“第2のプラザ合意”へ向けた第一歩だったと言えるでしょう」
人民元相場のこれまでの推移については、
『1勝9敗でも勝てる松田式FX!』の中でも、チャート入りで詳しく解説されているが、1997年11月頃から2005年7月まで人民元相場は固定相場制(ドルペッグ制)となっており、人民元の対ドルレートは1ドル=約8.28元でほぼ固定されていた。
それが、2005年7月に
「管理フロート制」と「通貨バスケット制」が導入され、人民元の対ドルレートはジリジリ上昇、1ドル=7元を割るところまで行ったのだった。
ところが、世界的な金融危機の影響を受け、2008年7月頃からは1ドル=約6.83元で再びレートがほぼ固定されることとなった。
■弾力化発表以降の人民元相場をどう見るか?
それが動いたのが2010年6月19日。この日、
人民元相場の弾力化(柔軟化)が発表され、その翌週21日から人民元相場はジンワリと上昇し始めたのである。
それは
『1勝9敗でも勝てる松田式FX!』のまさに制作途中の出来事だったが、この直近の動きを松田さんはどう見ているのか?
「
この動きは小さいです。本当に小さい。ほとんど動いているうちに入りません。通貨の切り上げ、切り下げというのは通常10%、20%ぐらいのことだと思うんですね。それぐらい動かないと経済的な効果はほとんどないと言っていい。
人民元レートがどれぐらいであるべきかということは、なかなか正確にはわからないけれど、大まかに言って、
現状の人民元が安すぎるのは間違いない。これは世界中の有識者がそう思っていることでしょう。
だから、アメリカをはじめとした世界中から人民元に対する切り上げ圧力がかかっているわけですが、それに対し、自国の輸出企業を助けたい中国当局は『これぐらいの変動でお茶を濁せるんだったら、儲けもの』ぐらいの気持ちなんじゃないでしょうか。
人民元の問題に限らず、中国という国はとても外交上手。したたかだと思いますよ」
■1ドル=2元割れの大胆予想!
松田さんの言う“第2のプラザ合意”はそれに向けて歩み出してはいるものの、本年6月の弾力化(柔軟化)程度ではそれが本格的に到来したとは言えないことはわかった。
では、“第2のプラザ合意”が本格的に到来した場合、人民元はどこまで上昇するのだろうか?(米ドル/人民元レートはどこまで下落するのだろうか?)
これについては
『1勝9敗でも勝てる松田式FX!』でも詳しく述べられているのだが、松田さんは1ドル=2元割れという、大胆な予想を展開している。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)